茨城県
レトロ自販機は、この10年でずいぶんと知名度を上げたように感じられる。 具体的には、神奈川県の「中古タイヤ市場 相模原店」が2016年にレトロ自販機を設置し始め、その翌年くらいから頻繁にTVに取り上げられたのが、世間に浸透する大きなきっかけになった…
敷地にジャンクな小屋と謎のロケット数本ブッ立て、ヘンテコなマネキンの並ぶワケのわからん「ケネディー電気」という施設を訪問し、アクの強すぎる社長と茹で玉子を食べながら3時間語り合った。 こう書いただけであなたはもう胃もたれしているだろうが、現…
「くれふしの里古墳公園」には日本一大きい埴輪(はにわ)がいる。 ズドーンとロケットのように芝生広場の中央に鎮座している。「そもそも埴輪ってなんだったっけ?」って感じにゲシュタルトが崩壊しそうなくらいに巨大な埴輪だ。 その名は「はに丸タワー」…
そこは採石会社の敷地内で、本来は観光地でもなければ景勝地でもなくって…。 そういうところに絶景が眠っているんだから、最高だよな。 ここ2・3年くらいで知名度が上がって来たけど、まだまだマイナーなスポットだ。 知っているとお得感を味わえるだろう。 …
「メニューは2種類。そのテーブルの上の板の裏と表に1種類ずつ書かれているから選んでくれ。」 おじいさんの言っていることは半分くらいしか聞き取れなかったんだけど、3回聞いてそういうニュアンスだと理解した。 1回目は全く理解することもできなかった。 …
新型コロナウイルスに伴い、長引く緊急事態宣言。 国民の自粛疲れ。 深刻だ。 国民の一致団結も重要だし、医療の力ももちろん必須だし、国としての意思も気になるところだが、最終的には神頼みもしちゃう。 信じる力って重要だから。願えば叶うこともあるか…
吊り橋。 この言葉には、どこか不安定でドキドキしてしまう要素がある。 もちろん、ひとことに吊り橋といっても「明石海峡大橋」のように重厚で車もギャンギャン走っている、すごいヤツもある。 不安定とは対極の安心感である。 しかし、「桜」が春の季語で…
「筑波山」の山麓には、「ガマランド」というテーマパークがある。 テーマパークという単語を使うのを憚られるほどに、世紀末でカオスなスポットである。 「生ける廃墟」とかって単語がよく似合うスポットである。 まさにテーマパークのゾンビ。 ゾンビのテ…