週末大冒険

週末大冒険

ちょっと出かけてみないか。忘れかけていた、ワクワクを探しに。

No.099【茨城県】かつての日本一「竜神大吊橋」!!谷を渡る巨大龍の背を歩いてみよう!

吊り橋。

 

この言葉には、どこか不安定でドキドキしてしまう要素がある。

 

もちろん、ひとことに吊り橋といっても「明石海峡大橋」のように重厚で車もギャンギャン走っている、すごいヤツもある。

不安定とは対極の安心感である。

 

f:id:yama31183:20210425211634j:plain

 

しかし、「桜」が春の季語であるように、吊り橋の持つ固有イメージは「不安定」なのかもしれない。

 

そんな僕らの持つ吊り橋のイメージとは、やはり車が走るか走らないかで大きく異なるのではないだろうか。

日本の架橋技術が携わる限り、車は走るからにはガチガチに安定感があろう。

しかし人のみが渡る吊り橋は、なんだか細くてユラユラしそうである。

 

今回は、そんな歩行者専用吊り橋の日本最大規模、446mを誇る竜神大吊橋」を訪ねたときのエピソードである。

 

 

竜神峡、上から見るか・横から見るか

 

新型コロナウイルスに大きく活動を制約される、2021年の日本。

3月、その隙間を縫うように僕は春を探しに茨城県に来ていた。

 

f:id:yama31183:20210425212238j:plain

春を求めて

まだ山は緑にも桜にも遠く、少し遅めの梅が残っている程度であった。

しかし、冬には無い陽気の中をハンドルを握るのは、この上ない幸せであった。

 

そんな折、竜神大吊橋を示す標識が目に入ったのだ。

今はランチできるお店を探して走っている最中なので、あまり時間は使いたくない。

あまりランチを先延ばしにすると、僕の胃袋が切ない音を奏でるであろう。

 

しかし、竜神大吊橋は立ち寄ってみたい。

以前にも訪問したことはあるが、ずいぶん年月が経ってしまっているし、何より今日のような快晴の日に吊り橋を眺められたら最高であろう。

 

数秒迷った末、僕は標識に合わせてハンドルを切った。

 

f:id:yama31183:20210425213221j:plain

吊橋のたもと1

駐車場に愛車を停め、橋のたもとに行ってみた。

 

かたわらには黄色い「G」みたいなかたちのオブジェがある。

これ、龍か?それとも違うナニカか?

この写真ではわかりづらいが、頭には2本の三角の突起があり、馬のようにも見える。

しかし謎だ。何の説明書きもなかった。

 

f:id:yama31183:20210426223720j:plain

吊橋のたもと2

吊橋のワイヤーを支える主塔があまりにも高いので、ちょっと離れないと全容を掴めない。

だから少し距離を置いてみた。

 

青空に、スカイブルーの主塔だ。

高さは35mもある。

ギザギザしたデザインは、きっと龍をイメージしているのだろう。

中二が喜びそうなデザインだ。それつまり、僕も喜ぶ。

 

f:id:yama31183:20210426224023j:plain

吊橋のたもと3

橋を吊っているメチャメチャ頑丈なワイヤーを、橋のたもとでしっかり繋ぎとめているのが、このアンカーレイジだ。

 

巨大なコンクリートブロックである。

凄まじく重いこの塊が、橋の手綱を握っているのだ。

その表面には、なかなかに歌舞いた画風のイラストが描かれていて、かっこいいんだぜ。

 

f:id:yama31183:20210426224703j:plain

吊橋のたもと4

かっこいいなーとつぶやきながら、何枚も写真を撮った。

この446mある巨大な橋が、「竜神峡」という眼下の渓谷の左右を繋いでいるのだ。

まさに天を飛ぶ龍のように。

 

僕は今、迷っている。

この橋を渡るべきかどうか。

 

料金320円。

そして、以前に渡ったことがあるので、橋の反対側まで行ってもその先に続く何かがあるわけではなく、またすぐに引き返して戻ってこなければならないことも知っている。

絶景を眺められることも知っている。

 

うーむ。

1人寂しい僕が、トボトボと吊り橋を渡るのは絵的に許されるのだろうか?

 

f:id:yama31183:20210426225458j:plain

吊橋のたもと5

…とか言いつつな、足は一歩一歩料金所に向かっていたさ。

せっかくここまで来たのだ。空はこんなにも青いのだ。

 

龍の背に乗ってやろう。
ポケットから財布を取り出した。

 

 

僕は今日、天空を歩く

 

橋の上に足を踏み出した。ドキドキする。

橋が頑丈なのでほぼ揺れることは無いが、幅は2mほど。

風を感じられるし、空を感じられるのだ。

 

f:id:yama31183:20210426225926j:plain

吊橋を歩く1

新型コロナ対策のため、橋の上にはコーンが置かれて、行きと帰りの人とがゴチャゴチャにならないようにされている。ありがたい。

 

さて、それでは意を決して下を覗いてみようか。

 

f:id:yama31183:20210426230131j:plain

吊橋を歩く2

竜神ダム」だ。

遥か100m下のV字渓谷、竜神峡に設置されたダムである。

 

ここから見るとオモチャのように小さい。

橋の上は、それだけの高度だということだ。恐ろしい話だ。

 

f:id:yama31183:20210426230528j:plain

吊橋を歩く3

よく見ると、ダムの堤頂部分に三角屋根の建物が連なっている。

西洋の城のようでかわいい。

 

f:id:yama31183:20210426230737j:plain

吊橋を歩く4

少し角度を変えてみた。

竜神川」の水面がよりよく見えるようになった。

堤頂の三角屋根は、まるで湖上の城のようではないだろうか。

 

そして、上の写真ではV字谷がよりハッキリとわかるであろう。

深い深い谷間なのだ。

竜神川は、僕らの想像もつかないような長い年月をかけ、山を削ってこの谷を形成したのだろう。

 

f:id:yama31183:20210426231100j:plain

吊橋を歩く5

川は、まだ冬色の山の合間をゆっくりと流れていた。

あと1ヶ月ちょっともすれば、山には緑が増え、そして秋には紅葉で錦絵図のようになるに違いない。

素晴らしい絶景だな。

 

f:id:yama31183:20210426231251j:plain

吊橋を歩く6

中間点までやってきた。

中間というからには、地面までの高低差が一番あるのだろうか?

 

ちなみにこの竜神大吊橋には、バンジージャンプの施設がある。

日本最大級の高度である、100mダイブができるのだ。

…やったことないし、やらないけどね。

ここから見下ろすだけでお腹いっぱい、胸いっぱいなのだ。

 

f:id:yama31183:20210426231628j:plain

吊橋を歩く7

ところどころ、足元にはグレーチングがある。

ここから下が少しだけ垣間見えるのだが、網目が細かいのでそこまでの恐怖はない。

 

いつぞや岐阜県の「深沢峡」で廃橋を渡ったときのグレーチングのほうが、スッカスカだし安全の保障もなくって怖かったな。

まぁその上で僕は座り込んで読書しながらパンを食べていたのだが。

 

drive-ns.hatenablog.com

 

…ってことで、もし興味がある方は上記から「五月橋」をご覧いただきたい。

ワクワクするぞ。

 

f:id:yama31183:20210426231927j:plain

吊橋を歩く7

お、吊橋や展望タワーでおなじみの、ガラスの床のご登場だ。

 

しかしコロナ対策で『密になりますので、立ち止まらないでください』の貼り紙がされている。

ガラスの大半が覆い隠されてしまい、下がほとんど見えない状態だ。

 

前後100mほどに誰もいないのを見計らい、僕はガラスの床のわずかな隙間にスマホを押し付け、足元を撮影してみた。

 

f:id:yama31183:20210426232247j:plain

吊り橋を歩く8

こんな感じだ。

さらに下部に柵があり、間違っても水面に落下することは無い。

しかし遥か下でキラキラしている水面を見ると、なんだか心臓がフワッと浮くような気持になるよね。

 

さてさて、そして写真中央あたりに白い幕のようなものが設置されていることにお気づきだろうか?

画像を右回転させ、さらに上の写真ではすっごい斜めから見ているために、画像をムギュっと縦圧縮してみた。

 

f:id:yama31183:20210426232617j:plain

吊り橋を歩く8

ryujin Bungy』

 

竜神バンジーか!ここから飛ぶのか、やっぱ!


飛ぶのも勇気入るが、下に見えているアミアミの上に立ってスタンバイするのも、なかなかに勇気が必要だな。

「もういいです、スリルは充分に味わいました」とか言いそう。

 

f:id:yama31183:20210426232833j:plain

吊り橋を歩く9

いよいよ446mのゴールが見えてきた。

こっち側のアンカーレイジは、「日光東照宮」の鳴き龍みたいな渋いデザインだ。

 

龍が「試練をくぐり抜けし者よ。よく来た。」とか言いそうな顔をしている。

こんにちは。少し腹減った。

 

 

吊橋の反対側の世界にて 

 

竜神峡の谷間の反対側までやってきた。

橋の終着地点には、なんだか小さなドーム状の構造物があった。

 

f:id:yama31183:20210427205040j:plain

向こう側の世界1

これはなんだろう?

ここまで辿り着いた者が、竜神の洗礼を受けるための聖なるスペースだろうか?

 

f:id:yama31183:20210427205214j:plain

向こう側の世界2

中には「木精の鐘」と書かれた自動販売機がある。

龍のレリーフがカッコイイ。

 

<やり方>

  1. お金を入れる
  2. お好みの鐘ボタンを押す。
  3. メッセージカードを受け取る

愛の鐘ボタンは両サイドにありますので、手をつないで二人同時に押してください。

 

なるほどなるほど、この昭和エンターテイメント感、100点満点だな!

レリーフの左右にあるボタンが見えるだろうか。

これをカップルが手をつないだまま推すのだ。

なるほど、リア充、爆発してください。

 

f:id:yama31183:20210427224014j:plain

向こう側の世界3

これ、僕が1人でやったらネタになるのかもしれないが、ネタを作るために生きているわけではございませぬ。

 

何より1人では、この左右のボタンを同時に押せるのか怪しいものだ。

従い、ここは出費をせずに写真撮影だけにとどめたい。

 

f:id:yama31183:20210427224345j:plain

向こう側の世界4

『木精の鐘』

竜神大吊橋の対岸にあるカリヨン(組鐘)施設は、竜神峡の山々に鳴り響く鐘の音を、森の精(森の小人)が集まって聴く音楽界をイメージして名付けられました。

「愛の鐘」・「幸福の鐘」・「希望の鐘」と3種類の音色が楽しめて記念のカードも出てきます。

特に「愛の鐘」はカップルで手をつないで鳴らすと、よりいっそう愛が深まるかも?

 

エモいな、このギミック。大好きだぜ。

そしてついさっき「昭和エンターテイメント感」って書いたけど、この竜神大吊橋ができたのが1994年(平成6年)なので、これも平成時代のものなのだろうな。

昭和の名残のある、平成レトロだ。

 

f:id:yama31183:20210427225010j:plain

向こう側の世界5

そして、この見上げた屋根の裏側についているのが、きっとカリヨンだ。

音色を聞くことはできないが、 目には記録しておこう。

 

f:id:yama31183:20210427225708j:plain

向こう側の世界6

アンカーレイジの手前には階段があり、龍の目の前まで登ることができた。

そこから振り返ると、反対側からの吊り橋の全容を眺めることができる。

 

f:id:yama31183:20210427225818j:plain

向こう側の世界7

…デカすぎて近すぎて、全く全容をフレームに収められないけどな…。

 

まぁ良い。

充分に素敵な空中散歩ができた。

再び吊橋を引き返し、駐車場へと戻ろうか。

 

 

かつての日本最長の歩行吊橋

 

さて、前述の通り竜神大吊橋の全長は446mである。

そして中央支間は375mだ。

 

ちょっとわかりやすく表現すると、全長はアンカーレイジ同士の間の距離。

中央支間は支柱と支柱の間の距離。

"橋としての構造"であれば446mだが、人の歩ける部分は375mだ。

吊橋の長さとしては、一般的に中央支間が判断基準となる。

 

この橋は、1994年に歩行者専用の観光橋として造られた。

当時は歩行者専用の吊橋としては日本最長だったのだ。

僕も、日本最長時代にこの橋を歩いている。

 

しかし、その記録は2006年に抜かれた。

 

f:id:yama31183:20210427231030j:plain

九重"夢"大吊橋

大分県の「九重"夢"大吊橋」だ。

中央支間は390mあり、地上からの高さは173mと、とんでもないスケールだ。

 

僕、ビックリしてこれが完成した3ヶ月後くらいには現地に行き、渡った。

感動した。

 

竜神大吊橋はこのタイミングで、「本州最長の歩行用吊橋」と肩書を変えた。

 

しかしこの記録も2015年に破られる。

 

ja.wikipedia.org

 

静岡県の「三島スカイウォーク」だ。

 

中央支間は「九重"夢"大吊橋」よりわずかに長く400mである。

地上からの高さは大きく劣って70mであるが、それでも目のくらむ高さだし、長さは文句なく現在の日本一だ。

 

残念ながら2021年現在で僕は未訪問なので、 Wikipediaさんへのリンクに甘んじたい。

 

竜神大吊橋はこのタイミングで、「日本最大級の長さ」と肩書を変えた。

 

f:id:yama31183:20210426223720j:plain

 

今では日本一ではないが、それでもかつては天下を取っていた橋。

今でもこの空に聳えるギザギザ主塔は、見る者の心を躍らせるのだ。

 

さぁ、あなたも行けばいい。

誰かと一緒にカリヨンを打ち鳴らせばいい。

僕はそれを、耳をすませて待っている。

 

以上、日本6周目を走る旅人YAMAでした。

 

 

住所・スポット情報

 

  • 名称: 竜神大吊橋
  • 住所: 茨城県常陸太田市天下野町2133-6
  • 料金: 320円
  • 駐車場: あり
  • 時間: 8:30~17:00

 

No.098【秋田県】標高0mの山が存在する!!日本一低い「大潟富士」の謎を探りに行こう!

標高0mの山。

 

山とは地上に対し、高さを有する物であろう。

しかしどういうことか、世の中にはこのような矛盾が存在するのだ。

 

わけがわからない。

僕らは、この「標高0m」というパワーワードを前にひれ伏すしかないのか。

 

いや、そういうわけにはいかない。

実際この目でその山を見るのだ。

そして逆にその山を踏みつけるのだ。

 

さぁ出かけよう。

日本一低い山、「大潟富士」に登る旅へ!

 

 

消えた巨大湖、八郎潟

 

僕らの住んでいる世界は、大きいもの・高いものばかりにスポットライトが当たる。

山もその例に違わない。

 

だが、今回はあえて低い山に目を向けていただきたい。

低い山もロマンなのだ。

高い山に負けないほどの個性を発しているのだ。

 

f:id:yama31183:20210406200630p:plain


これが、僕が今まで訪問した「日本一低い山」だ。

 

日本一低い山とは、様々な定義から複数存在している。

詳しくは、僕の書いた以下の【特集】をご参照いただきたい。

 

drive-ns.hatenablog.com

 

さて、この中でも最も謎なのが、今回ご紹介する大潟富士である。

標高0mとは、いったいどういうことなのだろうか?

 

f:id:yama31183:20210422231938j:plain

八郎潟1

青空広がる、かつての巨大湖「八郎潟」の内部を僕は疾走している。

ちょっとこの八郎潟について語らせていただきたい。

今回の大潟富士の成り立ちに、少々関連があるのだ。

 

八郎潟については、小学生のころに社会で勉強した。

かつては「琵琶湖」に次いで国内2番目の面積を持つ巨大な湖だったのだ。 

 

それをモリモリ埋めた。これを干拓という。

すごい規模だ。

僕も小さい頃、砂場に池を作り、そこに土砂をブチ撒けて干拓疑似体験をして遊んだ。自主的に。

それも結構大変だったが、八郎潟干拓はそういう次元ではない。

 

 

かつての輪郭が今の残るので、ご確認いただけるであろう。
湖のほぼ全てが埋め立てられたのだ。

 

「オイこの湖、埋めちまおうぜ」っていう話は江戸時代からあり、ちょいちょい土砂を放り込む事業は存在した。

 

しかし本格的なものは第二次世界大戦後だ。

「ヤベーッ!!仕事もねぇ!ご飯もねぇ!水田作れる場所もねぇ!」

 そんな戦後の秋田県において、これらの悩みを一気に解決するのが八郎潟干拓事業だったのだ。

 

こうして八郎潟は、水に囲まれた広大で平坦な大地へと生まれ変わった。

 

f:id:yama31183:20210422233354j:plain

八郎潟2

春の八郎潟

水田には田植え前の水が張られ、巨大な鏡のように青空を映していた。

このときだけは、かつての巨大湖みたいな雰囲気に浸れるかもしれない。

 

f:id:yama31183:20210422233555j:plain

八郎潟3

9月になると、八郎潟全体が黄金色に輝く。

稲が穂を出し、収穫が間近なのだ。この光景は圧巻だ。

 

八郎潟があるお陰で、僕らの食卓は潤っているのかもしれない。

世紀の一大事業を成し遂げた先人の皆さん、ありがとう。

 

f:id:yama31183:20210422233731j:plain

八郎潟4

…さて、前置きが長くなったが、こんな平べったい大地の中央付近に、大潟富士が存在する。

僕はここを4回ほど訪問しているので、それらの写真を織り交ぜてご紹介させていただきたい。

 

標高0mのカラク

 

f:id:yama31183:20210422234450j:plain

大潟富士1

はい着いた。これが大潟富士だ。

 

あなたの気持ちを代弁しよう。

「確かに富士山だ」・「確かに低い」・「標高0mじゃないじゃん」。

次に、「ビジュアルがやたら綺麗すぎない?」・「あれ?もともと湖だったところを埋め立てたのに、なんでこんな山が?」…みたいな感じであろうか。

 

f:id:yama31183:20210422234812j:plain

大潟富士2

そうなのだ。

どう見ても盛り上がっているのに、右端の標柱には確かに「標高0米」の文字がある。

わけがわからない。

 

f:id:yama31183:20210422235055j:plain

大潟富士3

ただ、わからないことの腹いせに標柱を蹴飛ばしてはダメだ。

ほら、標柱の足元部分に穴が開いてしまったではないか。 

 (ウソです。きっと経年劣化でしょう。)

 

f:id:yama31183:20210422235228j:plain

大潟富士4

そんなこんなで、現在は新しい標柱が設置されている。

 

ところで、標高0mというが「標高」とはなんなのであろう?

いろいろ小難しい理論があるが、国内基準をひとことで言うのであれば「海からの高さ」である。ようするに「海抜」と一緒だ。

 

さぁ、これで頭の中が一気にクリアになった。

 

 

大潟富士の山頂は、海面と同じ高さ(標高0m)なのである。

 

 

そのイメージ図を描いてみたい。

 

f:id:yama31183:20210423225310p:plain

 

八郎潟は、もともと海抜がマイナスの湖であった。

大部分を干拓したが、干拓した土地も海抜がマイナスのままであった。

そこに山ができた。

 

f:id:yama31183:20210423225438p:plain


こんな感じだ。

標高0mの山、できたな。

 

そして、周囲からの土地(ここでいうところの大潟富士)の高さを比高という。 

大潟富士の比高は3.776mだそうだ。

 

3.776m。

この4桁の数字の羅列に見覚えが無いだろうか? 

 

f:id:yama31183:20210423225802j:plain

富士山

 

本家の「富士山」。標高3776m。
 

 

そう、 富士山のピッタリ1000分の1サイズなのだ。

しかも形まで富士山。

 

もう大潟富士といわれる所以も納得だ。

これ以上の富士山はない。

 

f:id:yama31183:20210423230010j:plain

大潟富士5

 

発泡スチロールで出来た夢

 

次に、この山の成り立ちについてご説明したい。

もともと巨大湖である八郎潟のド真ん中であったり、狙ったかのように標高0mであったり、比高が3.776mであったり…。

 

まぁこの時点で賢明なあなたならお気づきかと思うが、この山は自然にできた山ではない。

人工の山である。

ちなみに人工の山は"築山"と呼ばれるので、以後はそのように表記したい。

 

f:id:yama31183:20210423230418j:plain

大潟富士6

公益社団法人の「日本測量協会」という団体がある。

腕すぐりの測量技術者たちが集う、一大グループだ。

 

jsurvey.jp

 

で、この配下には各都道府県の測量業協会が存在する。

秋田県測量業協会ももちろんある。

 

その秋田県測量業協会が20周年を迎えるにあたり、「俺らの測量技術の粋を集め、八郎潟に標高0mの富士山作ろうぜ!」となって、この企画が動き出したのだ。

しかも「測量の日」である6月3日に竣工するというこだわりようだ。

もうね、測量への愛しか感じない。

 

f:id:yama31183:20210423231155j:plain

大潟富士7

測量のプロ集団だし、たかだか4m弱の山だからすぐにできるだろう…とあなたが考えるなら、それは大間違いだ。

 

八郎潟干拓地の地盤はゆるい。

もともと湖だったからだ。

そこに山を作ろうとしても、すぐに土が崩れてしまったりと、てんやわんやだったそうだ。

 

最終的には、工事の際の盛り土に使われる発泡スチロールを土台として、解決したそうだ。

一部発泡スチロールで出来た人工の山だ。

 

f:id:yama31183:20210423231658j:plain

大潟富士7

こうして完成した夢の山。

早速国土地理院に申請を出すが、正式な山としては認められなかったそうだ。

 

理由は築山だからだそうだ。

しかし、他には築山でも国土地理院に山として認められているものもそれなりにある。

低すぎるからなのか・形が人工的すぎるからなのか・発泡スチロールだからなのか・歴史が無いからなのか…。 

 

そもそも「山」の定義というのは周囲に対し高いこと。

そのくらいしかなく、どのレベルまでを山とするのかは微妙なのだ。キチンとした概念があるわけではない。

 

おそらくはワチャワチャとした会議があったのかと思うが、大潟富士は正式な山にはなれなかった。

 

f:id:yama31183:20210423232209j:plain

大潟富士8

…とはいえ、最近では地形図に登場したりもしているらしい。

もしかしたら将来、ちゃんとした山となるかもしれない。

 

そうなれば、公式に日本一低い山になれる。

そんな日が、僕は楽しみだ。

 

 

わずか5秒の登山

 

おまちかね、登山タイムである。

僕の体は既に充分に温まっているぞ。

 

f:id:yama31183:20210423232824j:plain

大潟富士9

1合目から山頂を見上げる。

なるほど、富士山の名に恥じぬ急勾配が一直線に山頂まで続いている。

僕もかつて本場の富士山には何度か登頂したが、そのときの緊張感が蘇る。

 

では、スタート!! … ゴール!!

 

f:id:yama31183:20210425165646j:plain

大潟富士6

はい、登頂成功だ。

ストップウォッチで計測したところ、ピッタリ5秒であった。

それは優秀な実況アナウンサーであっても何をアナウンスするのか、かなり腕を試されるくらいの刹那であった。

 

近くにいた人から、なぜか笑われた。

いや、好意的に「讃えられた」と脳内変換しておきたい。

 

f:id:yama31183:20210425170426j:plain

大潟富士7

これが山頂からの眺めである。

高さ4mなので絶景とまではいかないものの、確かに一種の高揚感は味わえる。

「高みに立つとはこういうものなのだ」と、山頂に吹く風が僕に教えてくれる。

 

さて、他にも山頂からの写真を何枚かご紹介しよう。

ちなみにいずれも、右下に写っているのは僕の愛車である。

 

f:id:yama31183:20210425170658j:plain

大潟富士8

山頂から1合目までを見下ろせる、いい写真だ。

自分の歩んできた軌跡が全て見える。

こうして僕は、頂点に立つに至ったのだ。

 

f:id:yama31183:20210425170829j:plain

大潟富士9

僕は登山の素人ではあるが、厳冬期の冬山登山にチャレンジしたこともある。

積雪で真っ白になった富士山(大潟富士)をだ。

 

いささか足元には気を使ったが、無事に10秒で登頂できた。

気分?もちろん格別だ。

 

なぜか愛車パジェロイオのときには山頂からの写真を撮っていなかった。

きっと日没が近く、夜間登山だったために焦っていたのだろう。

それにしても写真を撮らなかったことが悔やまれる。

 

f:id:yama31183:20210425171141j:plain

大潟富士10

そんな愛車パジェロイオの回だが、山頂に埋め込まれた石板(?)の写真は撮っていた。

 

東西南北を現しているらしいな。

それが4本の杭とチェーンで厳重に囲まれていた。

この神聖なチェーンの内側に入ったりしたら、きっとかつて封印されていた邪神が復活して天変地異が起きるんだと思う。

 

f:id:yama31183:20210425172304j:plain

大潟富士11

ところで、山頂から眼下に見えていた特徴的なオブジェ。

 

これは「八郎潟干拓記念水位塔」というそうだ。

干拓前の八郎潟の水位を示している。

その前には三角点が埋め込まれていて、標高-3.9mを示している。

 

f:id:yama31183:20210425172912j:plain

大潟富士12

すごいよな。

かつての巨大湖のド真ん中。

海抜マイナスから山を作ろうとした、一大プロジェクト。

 

上の写真を見ての通り、周囲はどこまでもどこまでも、一面の田んぼなのだ。

もう「どこかの工場のロッカー室の配置図かな」ってくらいに整然と、田んぼにナンバリングがされている。

あ、もしかしたら「経緯度公会点」に興味を持たれたかもしれないが、それについてはまたいずれどこかでご紹介しよう。

 

f:id:yama31183:20210425173226j:plain

大潟富士13

日本に複数ある、「日本一低い山」の1つ。

 

残念ながら国土地理院には山として認められていない築山ではあるが、江戸時代から続く八郎潟干拓史の1つの歴史として、僕だけは大きく讃えたい。

 

マイナスをゼロまで引き上げた山。

その価値だけは、ゼロ止まりではなく大きくプラスなのではなかろうかと。

…そう思うのだ。

 

そして僕は、黄昏の空を再び走り出す。

 

以上、日本6周目を走る旅人YAMAでした。

 

 

住所・スポット情報

 

 

No.097【東京都】上野駅から徒歩数分に安くてレトロな宿!!翌朝は喫茶店モーニングへ!

東京都心。

洗練されたホテルが立ち並ぶイメージがあるだろうが、まだまだ老舗の宿も残っているのだ。

 

高級なホテルもワクワクするし、どこも画一的なサービスと使い勝手で安心できるビジネスホテルも良いだろう。

 

ただし、もしあなたに幼い頃の冒険心が少しでも残っているなら、ときどきでいいので老舗の宿のことも思い出してほしい。

初めての宿や親せきの家などで、「探検」と称してキャッキャしていた、あの日のことを…。

 

さて、今回は僕が所要で東京駅付近で1泊しなければならなくなったときのエピソードをご紹介したい。

 

 

路地裏の「日光館」

闇に佇む館

 

22時過ぎ、僕は東京の上野駅に降り立った。

1日中シトシト降る雨は、4月であってもとても肌寒く感じられた。

 

上野駅と言えば、日本を代表する鉄道路線の山手線を形成する駅の1つ。

その中でも上位ランクに含まれる駅だろう。

 

その上野駅から徒歩数分。

あなたの脳内には今、きらびやかな東京の町が再現されていると思う。

世界に誇る、夜も眠らない町「TOKYO-CITY」だ。

 

では、今僕の前の前に広がる通りといえば…。

 

f:id:yama31183:20210417144944j:plain

日光館1

 

うん、TOKYO-CITY、グーグー寝ておる。

 

 

静寂に支配されたこの路地、たまらないな。

ちなみに右手に写っている「福吉旅館」、宿泊の候補に考えていたんだけど紙一重で今回はご縁が無かった。

 

僕が今回予約をしているのは、左側の手前から2軒目の建物である「ホテル日光館」である。

 

f:id:yama31183:20210417160255j:plain

日光館2

よーし、満点だ。

エントランス上の電球がついていなかったら「廃墟かな?」とも思われかねないテイストである。

ホテルという名前がついてはいるが、僕の知っているホテルと一線を画しているなって思った。新しい体験だ。

 

てゆーかガラス戸の裏にブ厚いカーテンが引かれているが、これは本当に入っていいのか…?

 

…と思ったが、実は現在のエントランスはここではない。

正規のエントランスはもう1軒分奥にあるのだ。

(2軒が連なった旅館のようだ)

 

f:id:yama31183:20210417160530j:plain

日光館3

はい、ここがエントランスである。

さっきと比べると3倍入りやすい。

 

昭和中期の人が思い描く洋風の邸宅のようなデザインで、これはこれでレトロ。

特に2階のバルコニーの湾曲した手すりと、エントランス前の観葉植物が素敵だ。

 

扉を開けると、すぐに受付カウンターがあった。

濃い色のレンガ調の壁に、真っ黒いデザインのカウンター。

かなり不気味で暗く感じた。

その奥にある自動販売機のあかりが、やけに煌々と明るく感じた。

これらも昭和を彷彿とさせた。

 

f:id:yama31183:20210417224939j:plain

日光館4

これは、翌朝に撮った僕の部屋のある廊下の写真である。

 

受付で部屋のキーを渡された僕は、やたらゆっくりゆっくりと動くエレベーターで、上層階までやってきた。

廊下も薄暗く、レトロであった。青いバケツが置いてあった。

 

期待に胸が膨らむ。

ビジネスホテルのような予想できるシチュエーションよりも、一瞬先が想像できない宿の方が好きだ。

少なくとも今日という日においては。

 

 

昭和レトロな部屋にて

 

僕の部屋だ。

薄い木製ドアを開ける。

 

f:id:yama31183:20210417230619p:plain

日光館5

ところでだ。

僕は古い旅館等でよく見る、このタイプのキーが苦手だ。

 

鍵穴にキーを差し込んでも、なかなかうまく回らない。

なんだったらドアノブ自体の立て付けが緩く、ノブごとブッ壊れて外れるのではないかという恐怖心がある。

ドアノブを左手で抑えつつ、右手でキーをガチャガチャ。

そんなことを一生やっている。

 

なんとか開いて室内に入れ、内側のドアノブの中央にあるボタンを押してロックをかける。

…いや、これ本当にロックがかかっているのか?

 

ドアノブを回すと自動的にボタンが飛び出てロックが外れるので、内側から「確かにこの部屋はロックされている」と確かめるすべがない。

僕にとっては不安極まりない仕様だ。

 

f:id:yama31183:20210417231114j:plain

日光館6

さぁ、部屋に入った。

ちょっと上の写真には写っていないが、左奥が玄関に当たる部分だ。

そこに濡れた折り畳み傘を置いているのがチラリと見えるだろう。

 

靴を脱いで居住スペースに入るタイプの部屋だ。

これはオン・オフを明確に切り替えられてありがたい。

 

正面にはすぐに洗面台。一般家庭にあるようなゴツいヤツだ。

右を向くと…。

 

f:id:yama31183:20210417231341j:plain

日光館7

応接間みたいな部屋があった。

ピンクのじゅうたんに、血液みたいな色のソファ。

アナログなポットにお茶セット。
 

なかなかに贅沢な空間だ。

普通のビジネスホテルであれば、こんな空間はない。

 

ソファの上の昭和柄の薄いクッションの上に座ってみた。

正面は壁だった。ここにはTVもない。

ちょっとやることないし目のやり場に困るね。

 

f:id:yama31183:20210417232013j:plain

日光館8

さらに奥の部屋だ。

ツインルームの洋室であった。

まぁ、和のテイストも随所に感じられて、洋だか和だか微妙な空気ではあるが。

 

うむ、僕は予約時には和室をオーダーしていたんだけどな。

実は僕はベッドの方が断然好きではあるのだが、よりレトロ感を味わえるのは和室だと思っている。

だからわざわざ和室をオーダーしたのだ。

 

しかし宿側は「きっと誰もが洋室を好むに違いない」と気を利かせたりして、この部屋を準備してくれたのであろう。

それもそれで良し。

 

f:id:yama31183:20210417232300j:plain

日光館9

ベッドの足元にあたる空間に、年季を感じさせる鏡台があった。

その横にはTV。

 

そっか、ここにTVか。

TVを見るにはベッドに座らないといけないではないか。

応接間にTVを置いたほうが空間利用がスマートな気もするのだが。

 

f:id:yama31183:20210418232559p:plain

 

記憶からの間取りなので間違っている点もあるかもしれないが、こんな部屋だ。

かなりの広さ。

 

既に夕食を食べ、さらにほろ酔いであった僕は、再び傘をさして外のコンビニへと行き、カップスープとホットコーヒーを買ってきた。

 

ベッドに座り、TVを見ながらポタージュスープ食べた。

心も体も温まった。

 

そのあと、ソファの部屋も活用しなければと思い立ち、コーヒーをそっちで飲んだ。

寝室の蛍光灯がついているので、あえて応接間のライトはつけずにコーヒーを飲んだ。

薄暗い部屋のソファにふんぞり返っていると、なんだか自分がマフィアのボスのようだと感じた。

 

f:id:yama31183:20210418232910j:plain

日光館10

翌朝6時台。

シャワーを浴び、身だしなみを整えた僕は、チェックアウトした。

 

5時間ほどの睡眠であったが、スッキリ目覚めて元気だ。

洋室ツインで6000円。

東京都心であれば極小のビジネスホテルでももっとずっと高いので、この値段はかなりお得だと言えよう。

 

尚、この宿には3畳ほどの和室もあり、それだと2000円台だという。

機会があればそちらも泊まってみたい。

 

 

年季の入った「喫茶ひまわり」

 

上野駅のすぐ近くにある喫茶店の前までやってきた。

「喫茶ひまわり」だ。

日光館からは徒歩数分だ。

 

f:id:yama31183:20210419193607j:plain

ひまわり1

朝の7時から開店と聞いている。

 

僕はこの後予定がキツキツで、すぐにでも数100㎞の移動をしないといけない。

その前のわずかな時間を利用し、早い開店のお店で朝ごはんを食べたいと、ここに来たのだ。

 

もちろん、チェーン店であれば余裕でこの時間もやっている。天下の上野なのだから。

しかし僕は、唯一無二のお店でご飯を食べたかったのだ。

 

f:id:yama31183:20210419193944j:plain

ひまわり2

うーん、だがその体操ご立派な決意とは裏腹に、脚は少々すくんでいる。

めっちゃ入りづらいんだもん、この店。

 

年季の入っって黒ずんだ、ピンク色のひさし。

「これのどこにひまわり要素が?」というようなデザインだ。

あ、文字だけ黄色か。

 

ダークトーンのガラス扉。

スナックか。いや、スナック入ったことないからよくわからないけど。

隣には「一生」という名前の不思議なお店。何屋さんなのだろう、一生気になる。

 

f:id:yama31183:20210419194108j:plain

ひまわり3

平日の朝とあって、みんな迷いなく颯爽と駅方面に向かっている。

モジモジしているのは僕だけだ。

恥ずかしいぜ、シャンとしろよ、YAMAさん!

 

自分に喝をいれてドアを開けた。

中は奥行きのあるL字カウンターのみ座席のお店にであった。

なおさらスナックのようだと感じた。

 

f:id:yama31183:20210419194218j:plain

ひまわり4

僕以外にはお客さんはいなかった。

 

カウンター席の奥の方に座る。

クッションの色合いが昭和を感じさせてくれた。

 

お店はどうやらおばあちゃん一人でやっているようだ。

モーニングをオーダーした。

コーヒー・ゆで玉子・ハムと玉子のサンドイッチ。これらで480円だ。

玉子が2回登場するセットだな。ようこそ、玉子。

 

f:id:yama31183:20210419194647j:plain

ひまわり5

腰の曲がったおばあちゃんは、まずは僕にチョコレートを提供してくれ、そのあといそいそと調理に取りかかった。

 

まもなく店内には、コーヒーのいい香りが漂う。

あぁ、なんて素敵な朝なのだろう。

 

このあとスケジュールは死ぬほどハードなのだが、この朝のひとときだけは平和でありたい。

そんな平和な朝を象徴してくれる、コーヒーの香りよ。

 

f:id:yama31183:20210419222613j:plain

ひまわり6

最初にコーヒーが出てきた。

 

ひと口飲んだ瞬間、体内に幸せが運ばれる。

僕は朝のコーヒーのために生きているのかもしれない。

 

f:id:yama31183:20210419202610j:plain

ひまわり7

次にゆで玉子。
 

ゆで玉子は冷たくなっていて殻がむきにくいのだが、それもまた一興。

サンドイッチが出来上がるまでは時間がかかる。

時間と向き合うために、僕は玉子の殻をむく。

 

f:id:yama31183:20210419224802j:plain

ひまわり8

最後におまちかね、サンドイッチの登場だ。

 

少し薄めのパンはカリッと焼けており、いい食感だ。
挟まれている玉子にもしっかり火が通っていて、これはこれで最高にうまい。

 

コーヒー・サンドイッチ・コーヒー、そしてサンドイッチだ。

マッチしすぎて、かわるがわる口に入れるだけの永久機関みたいになっていた。

 

しかし、そんな幸せなルーティンも終わるが来る。

サンドイッチもコーヒーも、全て胃に収まってしまったのだ。 

だが、思い出というかたちで幸せは続く。

 

ごちそうさま、おばあちゃん。

僕は今日も元気に旅立つ。

 

-*-*-*-*-*-*-*-*-

 

…それは、世界がコロナウイルスに襲われる前の、最後の春の日の出来事であった。

 

2021年4月現在。

なかなか終息しないコロナを前に、小池都知事が3回目の緊急事態宣言を出すべきかどうか思案している。

 

政治も経済も観光業も国民のガマンも、全てがギリギリの状態だ。

この世界は、いったいこれからどこに行くのだろう?

 

東京もかつてとはずいぶん変わったに違いない。

日光館は?

喫茶ひまわりは?

 

こうした宿やお店が、コロナ禍で消滅しませんようにと、心から願っている。

 

以上、日本6周目を走る旅人YAMAでした。

 

 

住所・スポット情報

 

  • 名称: ホテル日光館
  • 住所: 東京都台東区東上野2-20-5
  • 料金: 2500円~
  • 駐車場: なし
  • 時間: 14:00チェックイン

 

 

 

  • 名称: 喫茶ひまわり
  • 住所: 東京都台東区東上野4-7-12
  • 料金: モーニング480円他
  • 駐車場: なし
  • 時間: 7:00~17:00(土日祝休み)

 

 

No.096【高知県】「地球33番地」とは!なんと東経133度33分33秒・北緯33度33分33秒だ!!

ゾロ目って好きだよな、人類は。

同じものが並ぶことに、ある種の快楽を感じるのだ。

 

今回は、緯度・経度にて「3」を並べてみたお話だ。

…たくさん並べるのだ。

 

東経133度33分33秒・北緯33度33分33秒。

 

連続する3の数は、12個。

 

f:id:yama31183:20210412224240j:plain

 

似たような羅列は地球上に他にもありそうなものだが、気軽に人類が到達できるのはここ、高知駅からもほど近い「地球33番地」のみだ。

どうだ、このアイデンティティは!

 

 

中二心をくすぐるスポット

 

地球33番地

ここの存在を知ったのは、いつだったろうか?

今から17年前の2004年ごろには確実に知っていたな、確か。

 

地球33番地

名前がやたらワールドワイドで、しかも少年漫画に出て来そうな地名だ。

つまりは中二が好きそうな地名だ。

 

東経133度33分33秒・北緯33度33分33秒という数字の羅列だって、なんだか中二が好きそうだ。

中二は意味もなく難しい数式などを口にしたがる。

僕もかつては円周率を延々言えたらカッコいいだろうと思い込み、でも6ケタで挫折した。そういうことだ。

 

f:id:yama31183:20210414233420j:plain

江ノ口川1

そんな中二を引きずる旅人ならば、もう行くしかないよな、…という話で早速現地である。

 

ここは高知市

しかも中心地である高知駅にも歩いて行けるくらいのなかなかに普通の街中。

そんな場所に地球33番地はある。

 

裏を返すと付近の交通量が多かったり、気軽に駐車できるような場所が無かったりと、毎回ちょっとオロオロするのが恒例行事である。

 

f:id:yama31183:20210414233701j:plain

江ノ口川2

あなたは僕のことを旅慣れしている無敵の人間とお思いかもしれないが、全然そんなことは無い。

目の前の小石には全部つまづく。笑顔でつまづく。

 

だから僕はここに何度来てもちょっと迷い、駐車できるいい感じの場所を見誤り、ようやく駐車したら現地まで歩いてかなり時間がかかったりと、ロクな目に合わない。

 

せめてあなたは、最後に掲載するGoogeマップで安心・安全に辿り着いてほしい。

(僕、カーナビ使わないから迷うんだな、そっか。)

 

 

南岸のモニュメント

 

f:id:yama31183:20210414234115j:plain

モニュメント1

歩いていると江ノ口川の南岸、住宅地の中に聳えるモニュメントが見えてきた。


チェスの駒のようにオシャレなフォルムだ。

これが、1962年に建てられた地球33番地の記念モニュメントだ。

 

f:id:yama31183:20210415220451j:plain

モニュメント2

ちょっと経年劣化はしているものの、確かな達成感を味わえる。

どうやら、地球33番地という概念を作ったのも、同じ1962年だったそうだ。

 

ほら、高知県って台風結構来るじゃない。

当時ってそういう情報をラジオをメインとして流していたんだけど、台風の位置情報をラジオで伝える際、高知に差し掛かったときにやたら「3」が多いなってことに誰かが気付いてしまったのだ。

 

歴史的大発見だ。

 

f:id:yama31183:20210415220721j:plain

モニュメント3

じゃあ「3」を使って町起こしてしちゃおうか!ってなったらしい。

それが地球33番地だ。

 

しかし、すごくマニアックなスポットである。

普通に観光客はここを訪問したりするのだろうか?

ここを目指して高知に行く人は僕のようなマニアだけかもしれない。

 

f:id:yama31183:20210415220921j:plain

モニュメント4

しかし、世界的にも類まれな、緯度軽度の12連続のゾロ目が、閑静な住宅地にあるというギャップがまたすばらしいのだ。

 

庶民的な街中に聳えるモニュメント。

その足元にはきっと近所の人が丁寧に手入れをしているプランターが並び、綺麗な花が咲き誇っている。

これがいいのだ。

 

f:id:yama31183:20210415221200j:plain

モニュメント5

夜に訪問したこともある。

夜と言っても、11月下旬の17時台だけどな。

 

1年で最も早く日が沈む時期なので、既に太陽はグッバイしてしまい、周囲は暗黒だった。

とぼとぼ歩く僕の前に現れたのが、このモニュメントだ。

 

f:id:yama31183:20210415221326j:plain

モニュメント6

なんか光っている。

ライトアップされているのではない。自分自身で光っているのだ。

頭頂部付近に裸電球をぶら下げて。

 

さて、ここで思い出してほしい。

昼間に撮影した写真において、モニュメントの頭頂部から不自然なワイヤーが出ていたことを。

これが電線だったのだな。

 

f:id:yama31183:20210415221540j:plain

モニュメント7

このアナログっぷり。さすが1962年(昭和32年)である。

シンプル・イズ・ベスト。

 

 

川の中のポイント

 

地球33番地はこれだけでは終わらない。

てゆーか、まだ33番地そのものはご紹介していない。

前項はあくまで「近所にある記念モニュメント」なのだ。

 

f:id:yama31183:20210415222036j:plain

ポイント1

冒頭の写真をもう一度掲載する。

右端のの部分をご覧いただきたい。

これが真の33番地のポイントと言われている。

 

位置関係をGoogleマップ衛星写真で示したい。

 

 

川の中に桟橋のように突き出た遊歩道の先にあるのが、33番地だ。

前項でご紹介した南岸のチェスの駒のようなモニュメントは、その右下4時の方向に見えている。

 

では、次は桟橋ポイントに行くのだ。

泳いでいくのはちょっと頭が悪いので、一番近くの橋を渡りつつ大回りで北岸へと向かう。

 

f:id:yama31183:20210415222620j:plain

ポイント2

これだ。

4本足の不思議な造形物が川の真ん中にある。

なにより、手すりなどが無いのがスリリングである。

 

ちなみに上の写真は、桟橋がボロボロだった時代のものである。

 

f:id:yama31183:20210415222851j:plain

ポイント3

はい、時は少し流れた。桟橋、ピッカピカだ。

まずはありがとうございます。

 

「いや、それもいいけど手すりを作ろうよ」という声が僕の耳にも届いたな。

うん、僕もそう思った。

 

f:id:yama31183:20210415223027j:plain

ポイント4

そしてハトが多いな。

「ハト、じゃま!」とか言いながら歩いていると、邪悪なクランクに気付かずに川に落ちるシステムなのだ。

 

このクランクは歩いていても怖いし、仮にテトリスであってもこんなの降ってきたらイヤだなって思った。

 

f:id:yama31183:20210415223422j:plain

ポイント5

何より、なぜゆえクランクにしたのか。

川岸から桟橋を作り始め、途中で「ヤベ。2mズレていたわ。」と気付いたのだろうか。

 

まぁこれについては深追いはしないこととする。

一番の近道は遠回りなのかもしれないし。「遠回りこそが俺の最短の道だった」とか思ったのかもしれないし。

 

f:id:yama31183:20210415223820j:plain

ポイント6

 4本足の建造物の上にくっついているのは、ピカピカのボールだ。

「地球を見立てているのかな?」と思ったけど、ただのツルツルのボールであった。

あるいは「ウォーターワールド」のように陸地がすべて水没した世界線の地球だ。

 

そこに「33」の文字が書いてある。

ついでにハエによく似た羽のようなものが生えている。

 

f:id:yama31183:20210415224105j:plain

ポイント7

何度もここを訪れているが、どの写真も「33」が斜めになっていて、正面からの写真を撮れていないことをお詫びしたい。

 

お詫びしたいしグチりたい。

どういうことか説明させてくれ。

 

f:id:yama31183:20210415225301p:plain

ポイント8

立地はこんな感じだ。

「33」の文字は、川の流れと同じく左右についている。

 

いや、これどう頑張っても「33」を正面から撮影できないではないか。

 

だから上の写真も桟橋から最大限に体を伸ばして転落するギリギリで撮影していたり、あるいは少し離れた川岸からズームして撮影しているのだ。

「33」、90度ズラして設置してほしかったな…。

 

f:id:yama31183:20210415225545j:plain

ポイント9

夜バージョンもご紹介しよう。

まずは対岸からだ。

 

なかなか激しくライトアップされている。

住宅地にしては強烈な光だ。

窓の外にこんなのあったら、お高めの遮光カーテンでないと安眠が約束できないな。

だけども川面に写った「逆さ33」が素敵だ。

 

f:id:yama31183:20210415225825j:plain

ポイント10

北岸にやってきた。

暗闇に浮かび上がる魔のクランク。

 

ひとまず肉眼で見えてはいるが、昼間よりも視認しにくいのは明確。

夜の川に落ちないように気をつけねばならない。(だから手すりを)

 

f:id:yama31183:20210415230127j:plain

ポイント11

UFOの着陸場面のようにカッコいいライトアップをされている「33」の球体。

夜空に確かな存在を放っていた。

 

f:id:yama31183:20210415230336j:plain

ポイント12

足元には間接照明的に、方位計が照らされていた。

なんだかウエスタンなテイストの風合いだ。

 

 

日本測地系世界測地系

 

測量の基準についてをちょっとだけ語りたい。

地球33番地とは、日本測地系に基づく測量で算出された地点である。

 

  • 局所座標系の範疇に属する測地系(日本周辺にのみ適用することが前提)
  • 準拠楕円体はベッセル楕円体
  • 楕円体中心のずれは以下の通りである。事実上の日本測地原点である「東京大正三角点[7][8]」において、X、Y、ZをITRF94座標系の直交座標値、X2、Y2、Z2をTokyo97座標系[10]の座標値とすると

f:id:yama31183:20210415230922p:plain

 

(引用元:Wikipedia

 

うんうん、なるほど、何もわからない。 

 

しかし重要なのはここではない。

実はこれまで使用されていた日本測地系であったが、2002年から世界測地系に切り替えられたのだ。

時代はグローバルなのだ。 

 

そうなると、ちょっとだけ緯度も軽度もズレる。

つまりは、地球33番地はここではなくなる。

 

南東へ約445mのところが、2021年現在の世界測地系の測量で示される地球33番地なのだ。

僕はそれを知り、少しうろたえた。

 

chikyu33.net

 

だが安心してほしい。

公式Webサイトは語っている。

 

近年、緯度経度の基準が、日本測地系から世界測地系というモノサシに変わりました。

これにより、新しい基準で測ると400mほど東南に離れた場所とされています。

しかし、私たちは当初からの川の中のポイントを愛し、いまでも『地球33番地』と呼んでいます。

 

ここが地球33番地でいいんだよ。

新しい測量法?知らねーよ。

そんなことよりも大事なものがあるだろ?

 

…「愛」だよ。(自分の左胸をこぶしで叩きながら)

 

f:id:yama31183:20210415231838j:plain

その他の33番地1

恐れ入った。

愛には何者も勝てない…、かもしれない。

 

いや、例えば一国のお姫様が、借金だか贈与だか返すだか返さないだかで自分の弁護だけを頑張っている弁護士志望の庶民男子との結婚を望んだところで、それは地球33番地のクランクより100倍困難な道のりであり、愛だけで全てが叶うわけはないと思う。

 

f:id:yama31183:20210415232715j:plain

その他の33番地2

しかしこんな愛ならあってもいいんじゃないかと思った。

 

古い測量方法ではあるけれども、確かにここは地球33番地

江ノ口川の岸辺に、今も静かに佇んでいる。

 

f:id:yama31183:20210415233218j:plain

その他の33番地3

以上、日本6周目を走る旅人YAMAでした。

 

 

住所・スポット情報

 

  • 名称: 地球33番地
  • 住所: 高知県高知市弥生町江ノ口川
  • 料金: 無料
  • 駐車場: なし。近隣のコインパーキング等を使用のこと。
  • 時間: 特になし

 


 

 

 

No.095【滋賀県】全方位たぬきたぬきたぬき!信楽の町には信楽焼のたぬきが溢れていた!

信楽焼と聞いて、あなたは何を思い浮かべるだろうか?

 

僕だったら、「たぬきの置物」を思い浮かべちゃうね。

ウチのばあちゃんの家の庭にも1匹住み着いているしな。

 

f:id:yama31183:20210407224133j:plain

 

信楽焼とは、かつて存在していた滋賀県甲賀郡信楽町で作られた焼きものだ。

今は市町村合併されて甲賀市になってしまっているが。

 

信楽町こそが、信楽焼のたぬきの総本山。

全国いたるところに信楽産たぬきが生息しているのだから、総本山はさぞかしたぬきで溢れかえっているのだろう。

 

今回は、そういう頭の悪い期待を抱いて旧信楽町を訪れたら、本当にたぬきだらけだったというお話である。

 

 

我は狩人なり

 

それは、とある初秋の早朝5時台の物語である。

 

f:id:yama31183:20210410190456j:plain

たぬき狩り1

男は、信楽の町のやや北に位置する甲西の町のコンビニで、朝焼けを眺めていた。

これからたぬき狩りをしようと決意を決めたその男の目は、いつにも増して強い野心の光を放っていた。

缶コーヒーを握る二の腕にはかつて幾多の激戦を繰り広げてきた猛獣たちによる傷跡が残っていた…。

 

…いや、全然違うんだけどね。

普通にペットボトルのお茶を買って出発した。

 

f:id:yama31183:20210410225105j:plain

たぬき狩り2

辿り着いたのは、「信楽陶苑たぬき村」である。

 

愛車のHUMMER_H3が小さく見えるほどの、大物のたぬきが3匹いる。

…本場って、やっぱすごいんだな。

 

f:id:yama31183:20210410225412j:plain

たぬき狩り3

信楽の人から見たら、僕らなんてとても矮小に見えるのだろう。

 

「へぇー、滋賀県外ってそんな小さなたぬきしかいないんだwwwww 滋賀のたぬきなんて普通にトラを捕まえて食べているよ。それが普通だよ。」

…とか言ってそう。

 

十中八九、ここでの食物連鎖の頂点はたぬきだろうね。

たぬきハンターを目指していたけど、余裕で諦めた。

 

f:id:yama31183:20210410225738j:plain

たぬき狩り4

あとちょっとさ、無視することできないんだけどさ、足元に忍者いる。

小さめのたぬきがワラワラいる点は許容の範囲として、まるで巨大たぬきのしもべのように忍者がいる。

 

ここは忍者の郷として有名な甲賀市の一部だからだろう。

だから忍者がいてもおかしくはない。

 

そしてたぬきと忍者には共通点もある。
それは変身できることだ。
 

f:id:yama31183:20210410230126j:plain

たぬき狩り5

ピンクの忍者は、ひょっとして女性なのだろうか?

黒い忍者もちょっと体型がゆるんではいるが、ピンク忍者はより一層親しみやすそうな体型だ。 

近所のおばちゃんって感じで、きっといい人だ。

 

たぬきもこうして見ると表情がさまざまなのだな。

そろいもそろって小首をかしげている様が、ほんの少しだけ神経を逆なでしてくれそうな、いいラインを突いて来てくれている。

 

ここは信楽焼のテーマパークのようだ。

陳列されているいろんなたぬきを見たり、焼き物体験ができたりするスポットらしい。

もちろんまだ朝の5時台だからOPENしていなかった。

 

 

巨大たぬきが町を支配する

 

f:id:yama31183:20210410230833j:plain

たぬき狩り6

暗ッ!怖ッ!

 

 

次に訪れたたぬき生息地では、撮影したディスプレイを見て恐怖におののいた。

日の出前で明度のバランスを取りにくい状態での撮影で、失敗してしまった。

PCにてバランス調整しよう。

 

f:id:yama31183:20210410231235j:plain

たぬき狩り7

よし、こんな感じだ。補正したぞ。

これで怖くな… …、 いや怖いよ。ばちくそ怖いよ、このたぬき。

 

f:id:yama31183:20210410231550j:plain

たぬき狩り8

たぬきと言えば雑食だが、これは間違いなく肉中心の食生活だろうな。

 

顔の前部に着いた大きな目、鋭い歯、そしてややスタイリッシュな首回り。

肉食獣の条件を満たしている。

 

これ、怒らせてはいけないお方だな。 

瞳孔の開き切った目も怖いし。

 

f:id:yama31183:20210410232010j:plain

たぬき狩り9

僕との身長差だ。

たぬきと僕との頭の高さが、そのまま格差を現していると言ってもいい。

 

僕は鳥肌を抑えることができなかったね。

このとき気温は12℃で半袖1枚は無謀なんだけど、鳥肌の理由はそれだけではないよね。

 

f:id:yama31183:20210410232248j:plain

たぬき狩り10

ちなみにここは「窯元 澤善」という。

 

信楽焼の窯元なのだな。

焼き物を売っているお店も併設しており、かつ食事処や宿泊施設もやっているらしい。

 

f:id:yama31183:20210410232514j:plain

たぬき狩り11

敷地内にはメチャクチャいっぱいたぬきがいる。

 

だいたいみんな同じ顔をしている。

コピーアンドペーストしたみたいになっている。

 

f:id:yama31183:20210410232851j:plain

たぬき狩り12

だが、物事には例外もある。

ちょっとズレちゃっているヤツもいる。

 

「はい、みんなでこんなポーズをして記念撮影するよ!」ってなったとき、どうしてもワンテンポ遅れる人っているよね。

それが彼であろう。ちょっと残念だが憎めないヤツだ。

 

f:id:yama31183:20210410233046j:plain

たぬき狩り13

あと、普通にそこいらのおっさんみたいのが2匹。

製作者の感性が爆発している。好きだ。

 

 

人口ゼロ・たぬきウジャウジャ

 

f:id:yama31183:20210411213719j:plain

たぬき狩り14

「山深い信楽の里」…、とでも表現するのがしっくりくるだろうか?

振り返るとそんな幽玄な山々の向こうから、日が昇ろうとしている。

朝霧が神々しいな。

 

引き続き信楽の街中を走っていると、両側にいっぱいたぬきがいすぎて圧倒される。

たぬき大量生息地だ。ウジャウジャ大量発生だ。

 

これは車窓からチラリと見ただけの僕の偏見に過ぎないのだが、ホントどこも陶芸のお店を営んでいて、どこでもたぬきを飼っていて、たぬきだらけだ。

いちいち立ち止まるのもおっくうになってくるレベルなのだ。

 

f:id:yama31183:20210411214106j:plain

たぬき狩り15

もう2m程度のたぬきでは、僕も驚かないね。

4m級のヤツがいたときだけ写真を撮る、大物専門のたぬきハンターと化していた。

 

f:id:yama31183:20210411214734j:plain

たぬき狩り16

しかし、この異様さよ。

僕は信楽の町に来てすでに数100匹のたぬきを目撃しているが、生身の人間はただ1人として見かけていないのだ。

 

人間は一体どこへ消えてしまったのだ。

いや、実際はまだ早朝なので活動している人が少ないだけなのだろう。

 

しかし、事実として僕の見ている光景は、たぬきのみの暮らす世界なのだ。

たぬきは人を化かすというので、人間の町を乗っ取ってしまうことも、あながち困難ではないかもしれない。

 

f:id:yama31183:20210411214944j:plain

たぬき狩り17

そんな世界に僕が迷い込んでしまったのだとしたら、なかなかのホラーだよね。

旅という非日常においてこういう世界は、あらぬ方向に妄想を掻き立てる。

なかなか面白くなってきたぞ。

 

f:id:yama31183:20210411215420j:plain

たぬき狩り18

朝日が昇って来た。

そんな中で、もう5mほどのたぬきでは驚かなくなってきた僕が、さすがに面食らったのがコイツだ。

 

デカすぎる。

 

そんで寝ている。

涅槃仏か。いや、そんなありがたいものなのか、果たして。

 

とりあえず、ラスボス登場であるな、と思った。

 

f:id:yama31183:20210411215747j:plain

たぬき狩り19

ちょっと角度を変えた写真をご覧いただきたい。

 

実はこれは、「狸家分福」という店舗である。

たぬきがそのまま店舗になっているうどん屋なのだ。

 

たぬきの体にドアが付いていて、その中がお店なのだ。

でもさすがにこれは信楽焼のたぬきではないけど、この発想とスケールのブッ飛んだ巨大さは度肝を抜かれた。

 

f:id:yama31183:20210411220149j:plain

現実世界へ

信楽の町を去るころには、完全に朝日が昇った。

 

周囲にはチラホラと車が走り、道を歩いている人もいる。

あぁ、人間界だ。

朝日がたぬきの幻術を浄化させたのだろうか。

 

安堵の表情で、僕は次の町へとアクセルを踏んだ。

 

 

信楽を振り返る

 

信楽では、本当に短い区間にたぬきが密集している。

たぬきロードだ、もはや。

改めて僕と一緒に振り返っていただきたい。

 

f:id:yama31183:20210411221311p:plain

 

僕の推測では、このあたりがたぬき生息地だ。

距離にして8㎞程。気軽にドライブできる距離である。

 

Googeマップなどで「窯元」・「たぬき」などの名称を見つけたら、ストリートビューで確認してみるとよい。

 

期待通り、彼らがきっと僕らを迎えてくれるから。

 

 

ましてやこのコロナ禍のご時世。

直接現地に行かずに、ストリートビューでたぬき巡りをするのも一興かもしれない。

画面越しであれば、たぬきに化かされるリスクもないかもしれない。 

 

 

そしてきっとあなたは、恐れおののくだろう。

あまりのたぬきの多さに。

 

 

ところで、なぜ信楽焼のたぬきが有名なのか?

たぬきの置物は縁起がいいのか?

あなたはご存じだろうか。

 

この手の焼き物の発祥は、明治時代と言われているそうだ。

「藤原 銕造さん」という陶芸家が、若い頃にファンキーなたぬきに出会いまして。

「おぉ、これを焼き物で表現したい」と考え、信楽での陶芸活動をスタートさせたのだ。

 

 

たぬきには「他を抜く」というゴロ合わせや、その姿かたちから「太っ腹」 という意味に通じる。

つまり人生を勝ち抜くうえでも、縁起のいい存在なのだ。

 

それに、この信楽焼のたぬきの容姿事態にもいろいろと縁起のいい要素や、人々の思いが詰まっているのだ。

 

 

1人の陶芸家からスタートし、わずか100年ちょいで全国誰もが一度は見たことがあるような、一大キャラクターに発展したのだ。

まさに明治・大正時代のキティーちゃんだ。

 

 …というより、インターネットもSNSも無い時代に、ホントすさまじいバズりかたをしたものだ。

 

 

f:id:yama31183:20210411223147j:plain

 

2021年4月11日である今日も、僕は信楽焼のたぬきを見かけた。

滋賀県からは遠く遠く離れた県で。

 

あの日訪れた信楽の町に思いを馳せつつ、そしてコロナの終息を強く願った。

 

以上、日本6周目を走る旅人でした。

 

住所・スポット情報

 

  • 名称: 信楽焼のたぬき
  • 住所: 滋賀県甲賀市信楽町 各所
  • 料金: それぞれの施設による
  • 駐車場: 基本あり
  • 時間: それぞれの施設による

 

【特集】「日本一低い山」一覧!日本一は複数ある!そして5秒で登れるお手軽登山とは!?

日本一高い山は?

 

知っている。「富士山」だ。

もっとも、胸を張って答えたところで驚かれもしない知識だが。

 

日本一低い山は?

 

言える人は少ないだろう。

一箇所くらい言える人はそこそこ多いかもしれないが、3・4箇所ポンポン言える人は、極めて稀だろう。

 

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

 

そんなあなたに朗報だ。

僕と一緒に日本一低い山を巡ってみよう。

 

f:id:yama31183:20210406222102p:plain

 

 

そう、日本一低い山は1つだけではないのだ。

 

 

この時点でなんだか説明は矛盾しているが、正解はいっぱいあったほうが、なんだか優しい世界って感じがする。

 

さぁ、登山靴の紐はしっかり結んだか?

非常食のチョコレート、コンパス、ゴアテックスのレインウェアやピッケルは持ったか?

 

では行こう!日本の高みへ!!(それとも低み?)

 

 

大潟富士(標高:0m) 

 

さぁ、僕にはわかっちゃったぞ。

あなたが上の地図を見て一番気になったのが「大潟富士」であろうことが。

「標高0mなのに山って、どういうこと?」って小首をかしげたことまでわかるぞ。

 

f:id:yama31183:20210406203224j:plain

大潟富士1

この山は、秋田県の「八郎潟」という干拓された巨大な湖の中にある。

 

干拓した土地だから、ちょっと土地が低いのだ。

海より低い。

 

そこに海抜ピッタリ0mになるように作った人工の山なのだ。

ちなみに周囲の事件からの高さは富士山の1000分の1である3.776mだ。

 

秋田県測量設計業協会」が創立20周年記念で作った山。

さすが、技術の粋が凝縮された、丁寧な設計だ。

 

小さいけれども、その内に秘めたる魂は富士山だ。

 

f:id:yama31183:20210406203748j:plain

大潟富士2

詳細情報については、以下を読んでいただけると嬉しい。

 

drive-ns.hatenablog.com

 

  • 名称: 大潟富士
  • 標高: 0m
  • 日本一の根拠: 物理的にどんな山よりも低い
  • 国土地理院: 登録なし(申請したが却下された)
  • 成り立ち: 人工
  • 登山時間: ダッシュで5秒

 

 

 

旧・日和山(標高:6.05m) 

 

残念ながら、2021年現在は大きく景観を変えてしまったので、「旧・日和山」と呼ばせていただきたい。

宮城県仙台市の海近くの山である。

 

なぜ旧なのかというと、2011年の東日本大震災で消滅してしまったからだ。

もちろん多くの人が亡くなったことや町への被害も悲しかったが、この山が消えてしまったことも僕はとても悲しく思った。

 

この先、Web上で取り上げられることはどんどん少なくなるだろう。

だから僕が思い出を振り返るのだ。

 

f:id:yama31183:20210406205017j:plain

旧・日和山1

14段の階段を上った先は、小さな山頂広場だ。

そこからは太平洋を眺めることができる。

6mほどの標高でも、遠くまで見渡せた。

 

かつては国土地理院に認定された、日本一低い山。

しかし大阪の天保山地盤沈下でこの山より低くなったため、1996年に日本一の座を受け渡したのだ。

 

f:id:yama31183:20210406211411j:plain

旧・日和山2

詳細情報については、以下を読んでいただけると嬉しい。

 

drive-ns.hatenablog.com

 

 

 

 

新・日和山(標高:3m)

 

前項の旧・日和山は、東日本大震災津波で焼失したとニュースで聞いた。

悲しかった。

 

しかしその3年後の2014年4月だ。すごいニュースが舞い込んできた。

日和山、復活したと!

 

あのときは本当に嬉しかったなぁ。

はるばる車を走らせて仙台まで見に行ったりした。

 

確か住宅地の奥に小山が聳えていたと思うのだが、津波の被害で一面の荒野。

家の基礎だけが延々続く先に、山とも言えないような山があった。

「新・日和山」と呼ばせていただこう。

 

f:id:yama31183:20210406213408j:plain

新・日和山1

どことなく旧・日和山を彷彿とさせるデザインなのも、またいい。

 

津波の被害により、高さは半減して3mとなった。

その後も僕は、この山の情報を追い続けた。

国土地理院が再びこの山の存在を認めたことで、一度は負けた大阪の天保山をさらに下回って、日本一低い山に正式に返り咲いたこともリアルタイムで知っている。

 

原因が東日本大震災だから、手放しでは喜べないけど。

でも、いい山なんだよ。

 

f:id:yama31183:20210406213756j:plain

新・日和山2

詳細情報については、以下を読んでいただけると嬉しい。

 

 

 

 

 

弁天山(標高:6.1m) 

 

次は、徳島県からこの山をご紹介したい。 

「弁天山」だ。

 

どの山も好きなのだが、個人的にはこの山が一番ワクワクしてしまう。

さらに言うと、僕が数々の低山を登るきっかけとなった最初の山がこれなのだ。

 

「山」というからには、やはり人工ではなく大自然が生み出した造形物であってほしい。

そして、山頂に立ったときに「あぁ、確かに自分は登山したのだな」という充実感・達成感が欲しい。

 

その2大欲求を、この山は満たしてくれる。

 

f:id:yama31183:20210406214608j:plain

弁天山1

美しい…。

 

赤い鳥居。

木々がこんもり茂った三角形のシルエット。

そして、山頂の祠がチラリと見えている。

 

しっかり一歩一歩踏みしめながらのハイキングを楽しみたい山だ。

もっとも、ダッシュで登ったことも当然あるが。

 

f:id:yama31183:20210406215316j:plain

弁天山2

詳細情報については、以下を読んでいただけると嬉しい。

 

drive-ns.hatenablog.com

 

  • 名称: 弁天山
  • 標高: 6.1m
  • 日本一の根拠: 国土地理院に認められた自然の山としては日本一低い
  • 国土地理院: 登録あり
  • 成り立ち: 自然
  • 登山時間: ダッシュで5.6秒

 

 

 

御山(標高:3.6m)

 

常に各地の最新情報に目を凝らしている僕だが、2005年にビックリするニュースをキャッチした。

香川県に日本一低い山が爆誕したというのだ。

 

「なにそれ意味わからない説明してくれ」と、とりあえず現地に向かったのが初回の訪問であった。

まだ誕生直後で情報も世間に出回っておらず、僕も手探りで情報を集めながら行ったのだ。

 

f:id:yama31183:20210406220131j:plain

御山1

はい、これ山。

 

このときの僕は、いったいどんな顔をしていただろうか?

おそらくだが、犬の糞を踏んだときのような顔をしていたのだろう。

 

この山の名は、「御山」だ。

発見の経緯は、ある年の台風で水浸しになったときに、一番高い地点を測量。

そのとき、一番高い場所と明治時代の資料を見比べてみると、「実はここ、明治時代は山と表記していた」と判明。

 

なるほど!

これを山と呼ぶ勇気を称える!!

 

f:id:yama31183:20210406221210j:plain

御山2

詳細情報については、以下を読んでいただけると嬉しい。

 

drive-ns.hatenablog.com

 

  • 名称: 御山
  • 標高: 3.6m
  • 日本一の根拠: 国土地理院に認められれば、認定された日本一低い山
  • 国土地理院: 登録なし
  • 成り立ち: 自然
  • 登山時間: 測定不可(ふもとがどこだかわからない)

 

 

 

蘇鉄山(標高:6.97m)

 

国土地理院に山として認められたくらいでは、まだ山としては下っ端という意見もある。

 

例えるとアレだ、中学のときは野球の才能を認められてチヤホヤされ、野球強豪高校に入ったところまではいいが、そこには全国の猛者が集っており、自分はまだまだ井の中の蛙であった…、みたいなパターンだ。

 

では、真のエリートとは何なのか。

それは、一等三角点を有するということではなかろうか。

 

さぁ、そこで大阪府の「蘇鉄山」の出番だ。

栄えある一等三角点を持つ、日本一低い山だ。

 

f:id:yama31183:20210406223241j:plain

蘇鉄山1

鬱蒼とした、山らしい山である。

しかもバリエーションルートが豊富なのだ。4種類はあっただろうか?

登山と下山で違うルートを選べるのは、とても楽しい。

 

さらに山頂には名前の由来となったソテツの木が植えられており、なかなか目にも楽しい光景が広がっている。

 

人工の山ではあるが、充分にハイキングを楽しめるオススメの山だ。

 

f:id:yama31183:20210406223607j:plain

蘇鉄山2

詳細情報については、以下を読んでいただけると嬉しい。

 

drive-ns.hatenablog.com

 

  • 名称: 蘇鉄山
  • 標高: 6.97m
  • 日本一の根拠: 一等三角点のある日本一低い山
  • 国土地理院: 登録あり
  • 成り立ち: 人工
  • 登山時間: ダッシュで9.5秒

 

 

 

天保山(標高:4.53m)

 

大阪からもう1つ、「天保山」だ。

関西の人にはとても有名な山だ。

 

…いや、関西の人も僕の知る限り、山というより観覧車のある公園と認知していたり、「海遊館」の隣っていう認知の人が多いようにも感じられるが…。

 

江戸時代から、数々の絵画に登場した、由緒ある人工の山である。

しかし開発が進んで山ともども周囲がガチガチに整備され、もはやどこが山なのかもわからない風貌である。

山頂より高い地点も周囲にいくつかある。

 

f:id:yama31183:20210406224525j:plain

天保山1

ちょっと手元にいいアングルの写真が無くって申し訳ない。

後日に差し替えるかもしれないが、山頂がこれだ。

 

公園の片隅にあり、散歩する人はそこが山頂であることなど気にも留めずに通過していく。

僕だって知らなければ気付かないであろう。

 

地盤沈下で前述の旧・日和山を下回り、1996年に日本一低い山に認定されたが、新・日和山がさらにそれを上回り、2014以降は2番目に低い山となっている。
 

f:id:yama31183:20210406224919j:plain

天保山2

詳細情報については、以下を読んでいただけると嬉しい。

 

drive-ns.hatenablog.com

 

  • 名称: 天保山
  • 標高: 4.53m
  • 日本一の根拠: 1996年~2014年まで日本一低い山
  • 国土地理院: 登録あり
  • 成り立ち: 人工
  • 登山時間: ダッシュで約9秒(ただし麓の定義があいまい)

 

 

 

笠山(標高:112m)

 

最後は山口県の「笠山」である。

112m!!

 

ここまで読んでくると、まるで子供のケンカに大人が乱入してきたかのような気持ちになるが、しかし所詮112mなのである。

東京スカイツリー」が634mであることを考えると、遥かに低い。

 

この山は、実は日本一低い火山と言われている。

ただし、火山の定義は少々難しい。

 

火山として世界最小(あるいは東洋最小、日本最小とも)などと称されることもあるが、火山の定義や地形学的分類により捉え方は様々であり、その序列を断定的に呼称することは無意味である。

(引用元:Wikipedia

 

ほら、Wikipediaさんにも「無意味」とか、やたら クールな評価を受けている。

 

f:id:yama31183:20210406225659j:plain

笠山1

しかし、一番を追い求める姿は、完全に無意味だとは思わない。

もともと「日本で一番低い山」の定義がさまざまあるのだ。

 

火山の定義もさまざまであり、その考え方の1つによっては「日本で一番低い火山」となる。

それでいいではないか、と考える。

僕にとっては、学術的なものではなく、半分エンターテインメントだ。

旅人だから。O型だから。

 

小さいながら火口もあり、お鉢めぐりもできるし、冷えた溶岩を間近に見ることもできる。

地球の鼓動を感じられる山だ。

 

f:id:yama31183:20210406230109j:plain

笠山2

 

詳細情報については、以下を読んでいただけると嬉しい。

 

drive-ns.hatenablog.com

 

  • 名称: 笠山
  • 標高: 112m
  • 日本一の根拠: 日本一低い火山(火山の定義は諸説あり)
  • 国土地理院: 登録あり
  • 成り立ち: 自然
  • 登山時間: 測定不可(中腹まで車で行けるため)

 

 

 

【コラム】自走日本一周は本当に難しいのか!?最初から諦めていたら人生損するかも…!?

こんばんは、【週末大冒険】のYAMAです。

そして、新年度(2021年度)、あけましておめでとうございます、とでも言っておきましょうか。

 

コロナ禍の続く不安定な世の中ですが、いかがお過ごしでしょうか。

僕はブログ開催以来、94スポットのご紹介と96記事の執筆をし、運用にも少々慣れてきた感じがする昨今です。

 

drive-ns.hatenablog.com

 

当ブログ最初の特集である「本土最突端16岬」の全執筆が完了したので、ここで再びコラムのコーナーを開催しようと思います。

 

f:id:yama31183:20201007210103p:plain

 

 

◆考察◆:自走での日本一周はそんなに難しくはない

 

これは僕個人の考えです。

当たり前だけど、万人に共感を得られるものではないでしょう。

 

しかし、これが僕の行動理念なのです。

この主軸があっての、僕の人生なのです。

だから、「あぁ、こういう人もいるんだな」程度に優しい気持ちで読んでほしいです。

 

まずは「本当は日本一周をしたいけど、今の自分には難しいよ」と考えている、あなた。

 

f:id:yama31183:20210404213250j:plain

 

何が難しいのか考えてみてください。

そして、難しいのなら足を一歩も踏み出さずに人生を終わらせるのかを、考えてみください。

 

なお、僕は旅行会社に勤めているわけではないので、「1人1人にマッチするご提案」などはできません。

あくまで自分のケースに基づくご説明になってしまいますが、あなたと共通する部分がどこかにあるかもしれません。

少しでも参考になれば、とても嬉しいです。

 

行動可能時間を考える

 

僕はカレンダー通りの勤務体系のサラリーマンです。

休日は土日祝となります。 

 

ここでもし僕が「では土曜の朝に出発し…」と考える人間であれば、日本1周は実現できなかった可能性があります。

 

f:id:yama31183:20210403231719p:plain

 

仮に金曜日21時に退社し、月曜日9時に出社する人であれば、 自由な時間は60時間です。

土曜の朝に出発し、日曜日の夜に帰るのとでは、活用できる時間が全く違います。

 

ここから、あなたの体力を加味し、行動可能時間を割り出してみましょう。

 

僕の場合ですと、金曜日は「退社→帰宅→風呂」。

ドライブに行く上で、ここは割と譲れないイベントですので、出発は夜遅めになってしまう可能性があります。

 

金曜夜に徹夜で土曜日に元気いっぱい遊べるほどのヤンチャなスタミナは平成に置いてきてしまったので、3時間は仮眠をとるでしょう。

 

f:id:yama31183:20210404220418j:plain

 

土曜日の夜は、最低でも6~7時間は寝ておきたいです。

日曜日の夜に帰宅せずに月曜日に出勤すると、グロッキーな週となって生きていくのがつらくなるので、日曜日は少なくとも日付が変わる前には帰宅します。

 

確保できる時間と睡眠時間がおおよそ確定したら、次に移動距離を考えます。

日本一周を目指すのであれば、移動にある程度の重きを置くのは必須です。

とはいえ、活動時間を往復だけに費やして観光も食事もしないってのは、味気ないですからね。

 

 

アプローチ可能範囲を考える

 

前項の通り、金曜夜に出発する(つまり前夜発)と、渋滞もなくスイスイ高速道路を進めるのがありがたいです。

ETCがあれば深夜割引も適用できて、一石二鳥です。

 

drive-ns.hatenablog.com

 

僕の日本一周の定義は、上記の前回コラムの中で触れた通り「一般道で海岸を走る」というものが含まれます。

目的の走行ルートまでの行き帰りについては、高速道を使うケースも多いのです。

 

※例えば僕が東京に住んでいて、「今回は新潟県の海岸を走りたいな」って思う場合、新潟県の海岸スタートからゴールまでは一般道、それに対する行き帰りは高速道路を使うケースがあります。

 

では、僕の場合ザックリとどのくらいが週末の行動範囲になるでしょう。

 

f:id:yama31183:20210404170907p:plain

 

はい、大体こうなります。

上記は東京都心に住んでいると仮定したときの図です。

 

もっと遠くまで行けたこともありますが、1人で運転しそこそこの観光もするのであれば、こんなもんでしょう。

 

このイメージ、すごく大事です。

これを見た感じ、土日の1泊2日だけで日本の半分くらいは走れていますね。

 

f:id:yama31183:20210404214820j:plain

 

僕は内陸部もジャンジャン観光して走行ルートを網の目のようにしたい人ですが、もし海岸線だけを攻略するであれば、上記図の赤枠を埋めるのに、何回のドライブが必要でしょうか?

 

これも人によりけりですが、20回ほどあれば攻略できるでしょう。

もちろん40回・50回とかけてもいいでしょう。

 

そして、2泊3日の緑枠は、年に何度かある3連休の日などを狙いましょう。もちろん普通の土日に有給をくっつけて3連休にするのもGoodです。

 

最後に残るのは、上記図に描かれていない、北海道と九州と沖縄です。

 

f:id:yama31183:20210404214947j:plain

 

2・3に分けてもいいし、夏休みや年末年始で1週間~10日ほどの連休を取れるのであれば、そこで一気に攻略しても良いでしょう。

 

※僕の場合、沖縄県だけは愛車を持ち込まずにレンタカーを使っちゃいます。

 

 

計画を具体化させる…よりも、動こう!

 

「おりこうさん」であれば、ここから地図上に綺麗に1回目の予定ルート・2回目の予定ルート…と書き込んでいくでしょう。

 

しかし僕は「悪い子」です。

行きたいときに、行きたいところに行けばいいではないか、と考えます。

日本には春夏秋冬があり、それぞれの景色の素晴らしい眺め・旬のグルメ・イベントなどがあります。

 

分割で日本一周するメリットは、好きなところにブッ飛んで行けるということです。

 

f:id:yama31183:20210404215108j:plain

 

例えば今週岩手県を走ったとして、次の週に続きの宮城県を走る必要は無いのです。

和歌山県に行きたければ、行けばいいのです。

 

もちろん分割ではなく通しで日本一周する人だってそういう行動をしていいのだが、分割日本一周はより精神的な自由度が高いと思うのです。

 

海岸線、内陸、そんなことは少し頭の片隅に置いておいて、好きに日本を巡りましょう。

あなたが何のために日本一周をしたいのかは存じませんが、「日本を知りたい」と思ってのプランなのであれば、好きに日本を巡ることはきっと間違ってはいないでしょう。

 

f:id:yama31183:20210404215519j:plain

 

そして、結果は後からついてくるのです。

 

しばらく自由気ままな旅を続けたら、日本地図にあなたが走ったルートを書き込みましょう。

ある程度ムラがあるかもしれません。

 

それがあなたにとって「①ちょっと興味の薄いエリア」あるいは「②アプローチが大変なエリア」です。

 

「①」について、あなたが「日本を知りたい」と思っているなら、その空白地帯に何があるのか調べるだけのモチベーションは、そのとき既に充分にあるでしょう。

これまでの経験からあなた自身の趣味嗜好はわかっていると思うので、きっと興味の惹かれるスポットが見つかるでしょう。

 

f:id:yama31183:20210404215658j:plain

 

「②」については、適宜予定を1日多く取るなどしましょう。

そしてここばかりは、事前にしっかりと往復スケジュールを考えておくのが良いでしょう。

 

ちなみにですけど僕は、日本一周に2~4年をかけ、そして一周ごとのドライブ回数は合計100回は行かないように調整しています。

 

f:id:yama31183:20210404174905j:plain

 

これは、日本3周目が終わったときの走行マップです。

青線が一般道を走ったルートです。

 

わりと作業が大変なので、日本4周目以降は日本地図レベルでは走行マップを作っていません。

…が、日本4周目以降はよりマニアックな指向に傾くとともに、空白地帯の塗りつぶしにも積極的に動くこととなりました。

 

日本6周目の後半現在では、この図の比ではないくらいに線が引かれる状態となっています。

 

 

できない言い訳ではない、できる理由を

 

「無理」・「できない」って言うのって、すごく簡単なのです。

理由だっていくらでも考え付きます。

(僕も仕事や家庭内ではそうかもしれません)

 

しかし本当にやりたいことがあるならば、「どうすればできるのか」・「どこまでならできるのか」を考えてみると良いでしょう。

 

僕も本当であれば日本一周を通しで実施したいです。

でも、仕事を捨てるわけにもいかないので分割日本一周という選択肢を取りました。

ちょっと残念ではあるけれど、分割には分割の良さがあり、それに気付けただけでもハッピーな人生です。

 

あなたも日本一周を目指したいのであれば、ぜひハードルを飛び越えてほしいです。

  • スタミナが無いなら、交替で運転できる人を立て、その間に寝れば行動範囲を確保できるかもしれない。
  • バイクや車中泊ができない車であれば、一部をフェリーなどで補えば、移動と睡眠を同時に取れるかもしれない。
  • お金がないなら、メンバーを増やせば割り勘できる。しかも運転手多数となり、交替しながら一般道で目的地まで行けて、より安価かもしれない。

 

その他、家庭事情などいろいろあるかもしれませんが、できる範囲から巡りましょう。

 

f:id:yama31183:20210404215943j:plain

 

こうして経験を積み重ねていくうちに、当初では思いつかなかった突破口を思いつくかもしれません。

 

それは、旅で得られた成長の証です。

仲間と一緒なことがあったのなら、絆も深まることでしょう。

こんなに嬉しいことは無いですよね。

 

僕も最初の頃は、何のノウハウもなく四苦八苦でした。

失敗し、少しずつ 成功を積み重ねて、今があります。

 

だけども、まだまだ僕も成長します。

あなたと共に、切磋琢磨できたら幸せです。

 

f:id:yama31183:20210404220210j:plain

 

 

Twitter◆:反響のあったツイートご紹介

 

まずはですね、前回のコラムを書いた後、Twitterを使い始めました。

 

8年半くらい前にアカウントは作っていたのですが、作った経緯も忘れたし、作ったこと自体も忘れていました。当然ひとこともつぶやかずに沈黙の戦艦みたいな感じになっていました。

 

しかしこれを機にTwitterを使用し始めたので、お知らせなのです。

 

twitter.com

 

当ブログにおいても、PCの人は右のほう、スマホの人は下の方に僕のツイートが表示されていると思います。

 

2021年4月現在、2000人ちょっとの方がフォローしてくれており、毎日つぶやいてワイワイしていますので、よろしければヒマつぶしに突撃してみてください。 

 

では、そこそこ反響のあった思い出のツイートをご紹介します。 

 

 「大菩薩峠」(徳島県

 

 

 

 「草木ドライブイン」(群馬県) 

 

 

 

「公楽園」(新潟県

 

 

 

ツーリングマップル 

 

 

 

「立石バーガー」(東京都)

 

 

 

非公開(福島県) 

 

 

 

「小春食堂」(茨城県

 

 

 

「珈琲神社 (カフェ.G)」(宮城県

 

 

 

◆ご挨拶◆:新しい季節の中に思うこと

 

さて、Twitterの反響を見る限りでは、世の中はレトロ・ボロに興味を持つ方が多いのでしょうか?

だとしたら、日本6周目の僕のテーマとかなり合致し、嬉しい限りです。

 

f:id:yama31183:20210404221055j:plain

 

ちなみにためしにガチな廃墟についてもツイートしてみましたが、そちらは反響はイマイチで寂しかったです。

 

なるべくニーズに合う記事を執筆できるよう、でも僕自身も執筆して楽しめるよう、運用を心がけます。

 

-*-*-*-*-*-*-*

 

2021年4月…。

新しい時代はスタートし、桜も咲き誇っています。

 

だけれども、相変わらずコロナ禍の先の見えないトンネルの中にいます。

世の中、この先どうなっていくのでしょうか?

 

f:id:yama31183:20210404221343j:plain

 

思うように旅行もできないご時世ですが、人の根本的な欲求の1つには、旅行をしたい・未知の世界を見たい、という欲があると考えています。

 

観光産業は苦しいけれど、絶対になくなりません。

コロナが落ち着いたときに、またみんなが笑顔で旅立てると信じています。

 

願わくば、そんな次の時代に、どこか眺めの良い丘の上であなたと出会いたいものですね。

そしたら僕、コーヒー淹れますよ。(紅茶でもいい)

 

f:id:yama31183:20210404221636j:plain

 

では、最後に昨日僕が撮影したばかりの満開の桜と共に…。

 

 

新しい季節を迎えたあなたと、そして旅人たちに幸あれ!!

 

 

No.094【鹿児島県】日本本土最南端の「佐多岬」!リニューアルされた南国風景を満喫だ!

日本本土の最南端。

 

 

「佐多(さた)岬」だ。

鹿児島県に位置し、南国植物の溢れるトロピカルな風景が、日常を忘れさせてくれる岬だ。

 

なお、SNSなどを見ていると毎日誰かしらが「佐田(さだ)岬」と記載しているが、佐田岬は四国最西端の岬なので間違えないように気をつけたい。

 

本土最突端16岬の執筆のラストを飾るのは、この佐多岬だ。

 

 

新しい佐多岬を語ろう

 

 北海道・本州・四国・九州。

日本の本土と言われるこの4つの大きな島、それぞれの東西南北端がある。

詳しくは、僕の書いた以下の【特集】をご参照いただきたい。

 

drive-ns.hatenablog.com

 

なお、日本本土の定義は、上記リンク先にも記載している通り、「離島航路整備法第2条第1項」に基づいている。

 

あなたは「沖縄本島も本土じゃないか」と思われるかもしれない。

そういう定義もあるのでそれも正解ではあるが、僕の定義は離島航路整備法なので、そこだけご容赦いただきたい。

 

f:id:yama31183:20201012203822p:plain

 

…というわけで、沖縄本島などを加味しない九州の最南端であり、つまりは本土の最南端が佐多岬なのである。

 

さて、ここで最初にお断りしなくてはならないことがある。

佐多岬は大幅な改修をし、2018年9月にリニューアルオープンしている。 

 

僕は改修前の世紀末テイスト漂う世界観も知っているし、改修工事中も見ている。改修後の新しい姿も知っている。

 

f:id:yama31183:20210328160526j:plain

かつての佐多岬1

本当は、それらを全部執筆したい。

 

なんだったら、2003年にニュースになって全国の旅人をザワつかせた「岩崎産業」の報道だとかまでを執筆し、僕の佐多岬にかける熱い情熱をあますことなく書き殴りたい。

 

本当は、「北緯31度線展望広場」とかも織り交ぜて書きたい。

 

f:id:yama31183:20210328160814j:plain

かつての佐多岬2

だけども、それらをすべて書いてしまうと、記事がとても長くなってしまうのだ。

 

あなたは、「いやいや、つい先日のトドヶ崎の記事は過去編まで含めて書いたでしょ」みたいに思われるかもしれない。

そこを突かれるとイタい。

 

drive-ns.hatenablog.com

 

ぶっちゃけ言うと、「トドヶ崎」は熱筆しすぎて大変に疲れた。

記事の文字数は、東日本大震災関連を除けば、「芦生の森」に続く第2位となり、相当な長文であった。

 

僕は懲りたのだ。

だから今回は、リニューアル後の佐多岬にフォーカスした記事としたい。

過去の佐多岬については以下の別項目で振り返っているので、これはこれでぜひ読んでいただきたい。

 

drive-ns.hatenablog.com

 

 

佐多岬ロードパーク

 

まずは佐多岬駐車場の8㎞手前から始まる、「佐多岬ロードパーク」という道路からご紹介したい。

 

正式名称は町道佐多岬公園線というのだが、2012年くらいまではこの名称であった。

そして現在も通称として使われているので、本記事の表記はこちらとする。

 

f:id:yama31183:20210328183732j:plain

ロードパーク1

いきなり裏側からの撮影で、大変に申し訳ない。

これは帰り際に撮影したものなので、『またのお越しをお待ちしております』と書いてあるのだ。

来たときにこの表示だったら大問題だ。

 

以前はこの付近が佐多岬ロードパークの料金所だった。

1000円徴収されていたのだ。

これが無料になったのだから、とてもありがたい話だ。

 

f:id:yama31183:20210328183950j:plain

ロードパーク2

この道はもともと、交通事業や観光事業を手掛ける岩崎産業が1964年に佐多岬の観光開発目的で設置した道路だ。

 

しかしやっぱり景気は浮き沈みするそうで、写真の背後に見えているの建造物も沈黙状態なんだけど、それは今回は見なかったことにしておこうか。

 

f:id:yama31183:20210330231832j:plain

ロードパーク3

この道のステキな部分が、これだ。

ヤシの木の並ぶ、トロピカルロードなのだ。

 

f:id:yama31183:20210330232321j:plain

ロードパーク4

道幅はそんなに広くはない。

むしろ中央線の無い区間もあるくらいだ。

そこそこアップダウンもあるし、曲がりくねるし、眺望もそこまでよろしくない。

 

にもかかわらず、僕にとってこの道は日本TOPクラスに好きなのだ。

 

f:id:yama31183:20210330232500j:plain

ロードパーク5

なぜなら、僕のイメージする南国をこれでもかと詰め込んでくれているから。

 

これから本土最南端の地を踏む僕に対し、「ようこそ!これが南国だよ!」と出迎えてくれてくれているからだ。

 

例えると、「那覇空港」に降り立った到着ロビーにて、さっそく琉装のお姉さん方がいて、その頭上に「めんそーれ・沖縄」とか書いてあるような、そういうパターンだ。

嫌がおうにも盛り上がるであろう。

即、さーたーあんだぎー食べるわ。

 

f:id:yama31183:20210330232818j:plain

ロードパーク6

道路に盛大にはみ出たガジュマルの木。

僕は毎回ここで写真を撮ったりする。

 

どうだい、カラフルでクチバシの大きい鳥の鳴き声が聞こえてこないかい?

枝から枝へとサルが飛び交う様子が見えてこないかい?

 

f:id:yama31183:20210330233040j:plain

ロードパーク7

こっち側斜線はまだマシだけど、反対側の車線はもう、「よっ、飲んでいるかい」と暖簾をくぐるような感じになるよな。

 

もしくは昭和の台所の入口に設置されているジャラジャラだ。

もしくは映画「レオン」でスタンスフィールドさんがベートーベンをかけながら一家斬殺する際にスタイリッシュに開けるジャラジャラだ。

 

f:id:yama31183:20210330233631j:plain

ロードパーク8

森の主のようによく育ってらっしゃる。

あなたも佐多岬に行く際には、忘れずに彼を見てあげてほしい。

 

f:id:yama31183:20210330233753j:plain

ロードパーク9

あぁ、あとリアルに猿はいたりする。

タイミングが合えば、群れでウジャウジャいる。サファリパークかってくらい。

 

f:id:yama31183:20210330233851j:plain

ロードパーク10

こうして岬まであと3㎞のところまでやってきた。

 

ここで急に景観が開けるのだ。ピッカピカの真新しい駐車場やトイレがある。

まぁこの場所もいろいろ語りたいことがあるのだが、今はスルーしよう。

 

f:id:yama31183:20210330234320j:plain

ロードパーク11

さらに道はワイルドに、アップダウンを繰り返す。

高揚感もMAXだ。

 

f:id:yama31183:20210330234545j:plain

ロードパーク12

最後の数100mのところでは、北緯31度線展望広場が出てくるぞ。

 

しっかりと駐車場が整備されており、ライダーさんなどはこの碑の前で愛車と記念撮影するのは定番だ。

2018年にできたばかりのスポットだが、大人気だ。

ここについてはいずれ、個別の項目でご紹介したい。

 

では、いよいよ佐多岬の駐車場である…。

 

 

最南端への遊歩道

 

f:id:yama31183:20210331224750j:plain

駐車場にて1

充分な広さの駐車場だ。

そして中央にはズドンとガジュマルの巨木が生えている。

これでもかと、ここが南国であることをアピールしてくる。

 

f:id:yama31183:20210331224847j:plain

駐車場にて2

最高だ。

イメージ作りはくどすぎるくらいがいい。
 

ガジュマルと愛車を並べて写真を撮れたら最高なのだが、それは少し困難だ。

駐車場は2018年にリニューアルされ、ガジュマルに愛車で近付けなくなってしまった。

 

f:id:yama31183:20210331224939j:plain

駐車場にて3

こうやってガジュマルと愛車を、無理矢理同じフレームに入れてみる。

 

駐車場の奥には展望エリアがある。

これは以前は存在していなかったな。

行ってみよう。

 

f:id:yama31183:20210331225105j:plain

駐車場にて4

 

はい、すごいね。

 

 

本土最南端の海が見事に広がり、佐多岬灯台までもを遠望できた。

素敵すぎて膝から崩れ落ちそうだ。

 

2018年以前にはなかった展望エリア。

今まではここからさらに1㎞ほど歩いて、眺望の良い本土最南端の碑まで行っていたのだが、ここからでも充分に最南端の絶景を楽しめるぞ。

 

f:id:yama31183:20210331225226j:plain

駐車場にて6

ちょっと視点を変えると、本州最南端の碑のある丘が遠望できた。

山頂にあるのが、これまた新しい展望台だ。

 

そこに続く道は、まるで「万里の長城」のようだ。

あとで実際にレポートしてやろう。

 

f:id:yama31183:20210331225439j:plain

駐車場にて7

あと、駐車場には建物があった。

観光案内所と書かれている。

 

中を覗きたかったが、この時間は既に17時過ぎ。

残念ながら既に閉館しているようであった。

 

f:id:yama31183:20210331225611j:plain

最南端への遊歩道1

さて、それでは歩く。

岬の先端の展望台、本土最南端の碑のところまで、当然行く。

 

ゆっくり歩いて15分ほどかかるし、アップダウンもそれなりにある。

水分の確保や日差し対策なとをしてとくと良いかもしれない。

 

まずは、トンネルだ。

夏でもヒンヤリ涼しいトンネルだ。

かつてはこの中にも料金所があり、佐多岬ロードパークと合わせてモリモリお金を吸いとられたんだけど、今は無料だ。

ありがたい。

 

f:id:yama31183:20210331225741j:plain

最南端への遊歩道2

トンネルを抜けると、このようなハイキングコース。

周囲には、南国植物が元気に生い茂っている。

 

ところで、ここも2018年に大改修が行われた。

かなり登り下りが連続していた遊歩道だったのが、完全にフラットになったのだ。

これはすごい!

 

f:id:yama31183:20210331230033j:plain

最南端への遊歩道3

さて、途中にはジャングルに埋もれるように建っている神社がある。

「御崎神社」というらしい。

本土最南端の神社だ。参拝してみてもいいだろう。

 

綺麗な遊歩道が続く。

もちろんアップダウンはあるものの、格段に歩きやすくなったように感じる。

 

すごいお金をかけたんだろうな。

そして、それだけのお金をかける価値のある岬なのだろうな。

嬉しいよ。

後述するが、遊歩道だけではなく、展望タワーも一新しているし、廃墟となっていたレストハウスも撤去されているし。

 

佐多岬は生まれ変わったのだ。

 

f:id:yama31183:20210331230234j:plain

最南端への遊歩道4

あと、下を見ると海がメチャメチャ青い。

穢れを知らない顔をしてやがるぜ、この海のヤツ。

 

f:id:yama31183:20210331230824j:plain

最南端への遊歩道5

海の向こうには薩摩富士こと「開聞岳」も見える。

素晴らしいシルエットだ。

 

あと、ちょっと見えづらかったので画質をいじっているが、条件さえ合えばしっかりと見ることができるぞ。

 

f:id:yama31183:20210331231035j:plain

最南端への遊歩道6

噴煙を上げているのは「硫黄島」という島だ。

当然だが、小笠原諸島にある太平洋戦争で有名になった硫黄島とは違うよ。

 

あと、「屋久島」や「種子島」も見える。

大パノラマだ。

 

f:id:yama31183:20210331231342j:plain

最南端への遊歩道7

見覚えのある広場にやってきた。

ここはコース内でも数少ない、ある程度の広さのある平地だ。

 

ここは以前はレストハウスだったのだ。

もっとも、僕が初めてここを訪れた2005年には既に廃墟だったが。

 

それ以降、ずっと廃墟を見続けていた。

廃墟の裏をすり抜けるようにして、本土最南端の碑まで行く必要があった。

しかし今はとても綺麗な広場になっている。

クリーンなイメージになったな。

 

f:id:yama31183:20210331231453j:plain

最南端への遊歩道8

かつての廃レストハウスからの激しい昇りの階段も、こうしてゆるやかなスロープに生まれ変わった。

ありがとう、匠の粋な計らいだ。

 

f:id:yama31183:20210331231712j:plain

最南端への遊歩道9

どんどん標高は上がる。

夕焼けを浴びて赤く染まる、岬の一端が見えている。

なんというダイナミックな世界観よ。

 

そして僕は、本土最南端の碑のある広場へとたどり着く。

 

 

本土最南端の絶景を見よ

 

f:id:yama31183:20210331232553j:plain

本土最南端1

来た。

「本土最南端 佐多岬と書かれた碑だ。

 

個人的には、2018年までのウッディな感じで左右を植物に囲まれているロケーションのほうが南国レベルが高いように感じる。

しかしこれもこれで、スタイリッシュで素敵である。

 

f:id:yama31183:20210331232826j:plain

本土最南端2

1枚だけ、過去の同じ場所の写真を掲載しておこう。

 

これがかつての碑である。

非日常を感じられる、このスポットが好きであった。

 

これもいいでしょ?

両方体験できた僕は、お得だ。そう思っておこう。

 

f:id:yama31183:20210331233118j:plain

本土最南端3

同行者なんていない、ロンリーな車中泊の旅なので、1人で記念撮影だ。

僕の右後ろにチラリと写っているのは「佐多岬灯台」だ。

 

f:id:yama31183:20210331233257j:plain

本土最南端4

ピンボケでよければ、改めてご紹介しよう。

あれが佐多岬灯台だ。

 

f:id:yama31183:20210331233521j:plain

本土最南端5

陸地から離れた島にあるので、ここから歩いていくことはできない。

眺めるだけなのだ。

 

ただしズームすると相当にかっこいい。

左側の建造物が要塞のようだ。これまた万里の長城のようでもある。

 

f:id:yama31183:20210331233408j:plain

本土最南端6

同時に夕日も眺められる。

汗だくになるような1日であったが、少し風が出て、空気が爽やかになってきた。

いい時間帯だな。

 

f:id:yama31183:20210331233644j:plain

本土最南端7

さて、ここはまだ丘の中腹だ。

さらに登ろう。そこに展望台が建っているのだ。

 

 

展望台の遠景については、駐車場から見た写真を既に掲載済みなので、もし忘れた人は遡って見てほしい。

 

f:id:yama31183:20210401225233j:plain

展望台1

近景がこれだ。

めちゃめちゃオシャレ。石油王の邸宅みたいな感じだ。

 

以前の展望タワーは高さこそあるものの、「ホントにこれ登っていいの?」ってくらいに廃墟テイスト丸出しであり、そして展望室の窓ガラスは一部を除いて全部消滅していたもんな。

あれはあれで好きだったけどね、あれでは石油王は住まないよな。

 

f:id:yama31183:20210401225450j:plain

展望台2

展望台内部からガラス越しに景色を眺めることも可能だ。

 

しかし既にこの時間は閉鎖されていて入れなかった。

この綺麗な岬と綺麗な展望台を守るために、セキュリティがしっかりしているのだ。

 

だけども元より僕は屋上から景色を眺めたいタイプの人類なので、気にしない。

 

f:id:yama31183:20210401225639j:plain

展望台3

 

よしっ、文句なしの100点満点だ。

 

 

最高の景色。

ここでボンヤリと海への落陽を眺めたら、きっと最高過ぎる。

 

どこまでもどこまでも、水平線が広がっているのだ。

この海の向こうに何をイメージしようとも、あなたの自由だ。

 

f:id:yama31183:20210401230012j:plain

展望台4

参考までに、佐多岬展望台からの可視範囲を上記にご紹介しよう。

 

本土はもうここより南には無く、太平洋にいくつかの島が散らばっている。

それらの島々に、夢を馳せても良いだろう。

 

f:id:yama31183:20210401230249j:plain

展望台5

なんというダイナミックな眺望。

真下にはさっき記念撮影をした本土最南端の碑も見えている。

 

そして沖の岩礁の上に立つ灯台だ。

非常に絵になる。

 

f:id:yama31183:20210401230427j:plain

展望台6

…最近の世の中の流れとして、大幅リニューアルが加わるときは、大抵万人受けするように角が取れた設計となる。

 

かつては、一部のマニア向けだったり、立案者の趣味に合わせて奇抜なデザインだったりしたかもしれない。

しかし、21世紀はとにかく平等・平穏を追い求め、クレームを恐れているのだ。

従い、マニアからは「昔の方がもっとワクワクした」というコメントを聞く観光地が多い。

 

僕は、僕自身が佐多岬に対しそう思ってしまうことを恐れていた。

「以前はもっとワイルドな遊歩道で、ボロッボロの廃墟が建つスゲー岬だっただぜ」とか言い出しかねないと思っていた。

 

f:id:yama31183:20210401230832j:plain

展望台7

…だがどうだろう。

今の僕は心から穏やかで、この風景・この岬の設備を堪能している。

最高なのだ。

 

そりゃ、以前のワイルドな岬も好きだ。忘れることはできないし、今後も語りたい。

だが、岩崎産業時代から長い年月と(たぶん)多額の費用をかけて生まれ変わったこの岬も、とてもステキなのだ。

 

これからの時代に本土最南端を訪れる旅人たちにとっても、きっと生涯忘れられない思い出になるに違いない。

 

 

夢の残影

 

しかし、僕は少しだけ寂しい気持ちであった。

岬のほぼすべてが新しいものに交換されてしまい、2017年以前を彷彿とさせるものがあまりに少なかったのだ。

 

ちょっと切ない気持ちで遊歩道を戻っている最中、ふと脳裏によみがえった記憶がある。

 

あの駐車場にあった大ガジュマルに、確か立て札がくくりつけられていたよな?

もう日没近いので焦って遊歩道に向かってしまい、じっくりとは見ていなかったが、あの立て札には見覚えがある。

 

まさかあれは…?

 

駐車場に戻り、再度ガジュマルを確認する。

 

f:id:yama31183:20210401231917j:plain

残滓1

 

『本土最南端 佐多岬

 

 

ちょっと泣きそうになったよね。

僕の知る、本土最南端の碑だ。

 

f:id:yama31183:20210331232826j:plain

残滓2

木製だからな、もしかしたらずいぶん補修されたのかもしれないし、まるまる作り変えられたのかもしれない。

だけども、今までの馴染みのあるデザインだ。

 

遠い昔、仲間と交替でハンドルを握り、真冬に目指した佐多岬

若かりし日の僕が、カーナビもないステップワゴンに荷物を積んで、1人車中泊をしながら九州を一周した思い出。

日産サファリをうならせ、車中泊での西日本一周をしたときの思い出…。

 

全部全部、この立て札は知っている。

 

f:id:yama31183:20210401232502j:plain

残滓3

だとしたらな、 キミと写真を撮らないわけにはいかないだろう。

 

この立て札を残してくれて、ありがとう。

僕と同様に、以前を懐かしむ旅人がいるなら、僕も嬉しいな。

 

…そしてもう1つ、残存しているか気になっていたのが、「本土最南端の電話ボックス」だ。

かつては佐多岬ロードパークの終点、つまり駐車場の出入口にあった。

 

これは…、もうなかった。

 

f:id:yama31183:20210401232724j:plain

残滓4

これは以前の写真だ。

 

既に展望タワーや廃墟レストハウスが撤去されている中を訪問し、僕は「この電話ボックスも無くなるかもしれない。これが最後かもしれない。」と思って撮影したのだ。

残念ながら、僕のカンは正しかった。

 

f:id:yama31183:20210401232843j:plain

残滓5

『日本本土最南端の応手電話ボックスです 旅の思い出に声の便りを伝えてください』 

 

誰もが携帯電話を持っているし、SNSで広く思い出を投稿できる現代において、公衆電話で感動を誰かに伝えることはなかなかに稀である。

灯台型のかわいい電話ボックスではあったのだが、お役目引退となったのだろう。

 

これも寂しいが、仕方のないことだ。

確認できてよかった。

 

drive-ns.hatenablog.com

 

上記リンクに詳細は書いてあるが、佐多岬の観光史を知った上で何度も足を運んできた僕にとっては、実に感慨深いものがあった。

 

-*-*-*-*-*-*-*-

 

こうして僕は、佐多岬を出発する。

水平線に沈みつつある夕日を背中に浴びながら。

 

今でこそ、無料で誰もが訪問できる佐多岬

 

しかし実は岩崎産業が岬への道を作ったところから始まり、激動の歴史を歩んできているのだ。

岩崎産業にもありがとうだし、そこから買い取って整備した南大隅町にもありがとうだ。

 

これからも、旅人に夢を与える素敵な岬であってほしい。

 

 

…最後に。

 

f:id:yama31183:20210401233436j:plain

標識1

佐多岬ロードパークが終わった少し先に出てくる標識。

 

日本本土最北端の「宗谷岬」まで2700mを示す標識だ。

 

僕の知る限りでは、国内~国内を示す道路標識としては、2番目にスケールがデカい。

ここでも旅人に夢を与えてくれている。

こんな標識を見てしまったら、旅を終えられるわけがないではないか。

 

 

以上、日本6周目を走る旅人YAMAでした。

 

 

住所・スポット情報

 

  • 名称: 佐多岬
  • 住所: 鹿児島県肝属郡南大隅町佐多馬籠417
  • 料金: 無料
  • 駐車場: あり
  • 時間: 特になし

 

No.093【福島県】南相馬リビジット ― 震災復興ボランティアをした地はどうなったのか…。

10年前、2011年3月の東日本大震災

あのとき、僕が震災復興ボランティアをした南相馬市

 

10年経った今、あの町はどうなっているのだろうか…?

2021年3月、僕は再びあの町を目指してアクセルを踏む…。

 

なんとなく見覚えのある風景。

だけれでも、もう変わってしまった町。

 

嬉しくもあり、切なくもあり。

…でもこれが、この町の真実なのだ。

 

f:id:yama31183:20210324222702j:plain

 

 

そして10年の歳月が流れた

 

 

drive-ns.hatenablog.com

 

drive-ns.hatenablog.com

 

drive-ns.hatenablog.com

 

 

10年前に執筆した上記の3本のレポートを執筆し、それを再掲していったが、今回は新規の書きおろしとなる第4弾だ。

 

*-*-*-*-*-*-*-*-

 

f:id:yama31183:20210324182903j:plain

 

2011年のこと。

 

上の写真、右のビニール袋はヘドロ掻き出し作業で汚れた上、放射能も含んでいるかもしれない服をギュッと詰めた袋だ。

帰宅し、母親に「有毒かもしれないから気をつけて洗ってくれ」と無造作に渡したんだけどな。

 

帰宅した僕は、「がんばろう!みなみそうま」の帽子を家に持ち込もうとしたが、ふとその手を止めた。

 

この帽子は車の中にこのまま置いておこう。

南相馬を忘れないために。

東日本大震災を忘れないために。

 

この先、僕はきっと日本中を走るだろう。

途中で車を交換することもあるだろう。

でも、ずっと一緒だ。

 

これは、僕と被災地を繋ぐだ。

 

また、笑顔で会おう。

約束だ。

 

(「南相馬・リスタート」より)

 

f:id:yama31183:20210326233325j:plain


僕は、思い出の帽子と共に日本中を巡った。

いつだって、身近に南相馬があった。

 

f:id:yama31183:20210326234032j:plain

 

あっという間に10年経ったよな。

 

そして…。

 

f:id:yama31183:20210326234712j:plain

 

2021年3月だ。

 


さぁ、再び行こうか。

南相馬へ。 

 

実はね、これまでも僕は南相馬市を何度も車で通過はしていた。

しかし、「震災のその後を確認するため」という観点で巡ったことはない。

今回は久々に、あのとき僕らが活動した地を踏んでみようと思うのだ。

 

f:id:yama31183:20210326235255j:plain

 

2021年現在、常磐道福島県浜通りを完全に繋げている。

とても便利になったものだ。

 

福島県宮城県のほぼ境目にある新地ICで一般道に入り、久々に海を目指して走った。

なんだかドキドキしてきた。

 

f:id:yama31183:20210326235703j:plain

 

ドキドキを落ち着かせるため…というよりただ単にお腹が減ったのでコンビニで食べた、カップヌードル_欧風チーズカレー」がうまかった。

 

特性チーズパウダーっていうのを後から振りかけるのよ。

コクと旨味のハーモニー。神々の食べ物だ。

よしっ、元気出た。

 

f:id:yama31183:20210327000119j:plain

 

ところで今回僕は、ロクな事前調査をしてきていない。

最近はとても忙しくて、それどころではなかったのだ。

 

何の準備もせずに突然相馬市にやってきたのだ。

だから以前僕が活動した地を見つけられないかもしれない。

地名も大体忘れている。風景も大体忘れている。

 

だが、それでも良いと思っている。

以前の地を見つけられなかったらそれでいい。思い出せなかったらそれでいい。

 

だって、新しい町、新しい記憶が上書きされたということなのだから。

 

 

海沿いの記憶

 

僕は相馬市の「松川浦」付近を重点的に観光した後、県道74号で 南下し南相馬市を目指す。

「松川浦」については、いつか別項目で取り上げたい。

震災前から通っている、思い出の地なのだ。

 

f:id:yama31183:20210327120726j:plain

県道74号1

建物と言えるような建物は、10年経った今でも存在しない。

しかし土地は綺麗に整備されている。

 

そして小さな苗木が一帯にビッシリ植えられている光景をよく見かける。

防風林や防砂林になるのだろうか?

この子たちが育つには10数年、あるいは数10年かかるのかもしれないけど、次世代の芽吹きだな。

 

f:id:yama31183:20210327121158j:plain

県道74号2

もう1つ、目立つのが太陽光発電ソーラーパネルだ。

いたるところに設置されている。

 

上の写真は広範囲の設置がわかるよう、ちょうど出てきた高台に車を停めて撮影した。

 

f:id:yama31183:20210327121839j:plain

県道74号3

あと、近くに梅が咲いていた。

桜の時期はまだまだ先だが、東北の春、1つ見つけたぞ。嬉しい。

 

f:id:yama31183:20210327122143j:plain

県道74号4

チラホラと住宅が立っている地もあるが、大半は何もない。

春以降は田畑に使われるのだろうか?

 

あまり変わり映えのしない景観だが、絶妙に10年前に記憶がリンクしそうな、しなさそうな、もどかしい思いだ。

 

しかし10年前、確かに僕はここを走っているのだ。

何度も。

 

f:id:yama31183:20210327122353j:plain

県道74号5

どこまでも平らな土地が続いていてた。

あの向こうが海だ。

 

海まではまだ2㎞ほどはありそうだが、ほとんど平坦な地なので津波は一気にここまで来たのだろう。

 

「原町火力発電所」が見えてきた。

上の写真、オリジナルサイズだと右端に発電所の煙突がもう見えている。

f:id:yama31183:20210327122702j:plain

県道74号6

そろそろかつての鹿島のボランティアセンターの活動範囲には入ったと思う。

 

ここいらは、南海老地区だろうか?

凄まじい津波で住宅地の家が根こそぎ消滅し、道路もアスファルトが剥がされたり崩壊した、あの光景が脳裏にフラッシュバックする。

 

ヘドロにまみれた大地、瓦礫の山、青い旗、土鍋に活けられた花、応援メッセージ板…。

僕は今、間違いなくあの日のあそこのすぐ近くにいる。

 

f:id:yama31183:20210327123347j:plain

県道74号7

春と夏の訪問時に印象的であった、大崩壊した特徴的なカーブはどこだっただろうか?

 

あのときとは逆側から走っているせいか、それとも完全に形状が変更されてしまったのか、確信を持てる場所が無い。

しかし気付かないなら、それはそれで幸せなことだと思う自分もいる。

 

f:id:yama31183:20210327123749j:plain

県道74号8

内陸側の風景だ。

ずーっと向こうまで何もない。

 

人が居住する地は、ずっと内陸側まで移ったのだろうか?

目の前に広がるこの土地は、春には田畑になるのだろうか?

 

しかし脇道に入る地点には「進入禁止」と書いてあり、遠くにショベルカーがいる。

ということは、まだ復活できていない土地なのかもしれないな。

 

南相馬・リスタート」で訪問したひまわり畑の場所もわからなかった。

もうひまわり育成施策はやっていないのかもしれない。

 

 

北泉公会堂

 

原町火力発電所を回り込み、発電所の南側までやって来た。

このあと、発電所ギリギリまで接近してみたいと思う。

 

f:id:yama31183:20210327124514j:plain

北泉公会堂1

火力発電所の煙突を左手に見ながら海岸に向かう道。

あれ…?この光景を、僕は知っている…!?

 

実はこのとき、まだ「南相馬・リターンズ」を執筆できておらず、当時の写真の発掘作業もしていなかった。

だけども僕の脳内記憶の発掘はすさまじい勢いで行われた。

 

drive-ns.hatenablog.com

 

ひび割れた防波堤の上でのランチ…。

濃霧の中で崩壊した火力発電所…。

ヘドロの中から拾ったミッフィーちゃん…。

 

泥まみれの畳を敷いて作ったレールの上を走らせたリアカー。

崩壊しそうな天井の下でのヘドロ撤去作業…。

「またいつか会おう!」と言って別れた20人の頼もしい仲間たち…。

 

 

北 泉 公 会 堂

 

 

f:id:yama31183:20210324174536j:plain

北泉公会堂(過去写真)

一気に思い出が脳内に溢れ、泣きそうになった。

 

あぁ、あの場所の近くにいる。

どこだったっけか、公会堂…。今もあるのかなぁ…?

 

f:id:yama31183:20210327141530j:plain

北泉公会堂1

後日机上調査をした結論から申し上げると、ここが正解である。

 

目星をつけ、後述する原町火力発電所付近を見学し、さらにUターンして戻ってきた。

そして僕は「きっとここがかつての北泉公会堂に違いない」と思い、愛車を停めた。

 

理由は3つある。

 

f:id:yama31183:20210327141802j:plain

北泉公会堂2

1点目は、当時北泉公会堂から歩いて火力発電所南側の海岸まで行き、ランチをしたという立地から。

ここが一番合致するし、周辺の道路もなんとなく見覚えがある。

 

2点目は、公会堂跡地に建てられているこの建物が公共施設っぽいこと。

いろいろ鑑みると、いきなり人家が建つとは思えないし、かといって頑丈な基礎と建物が乗っていた地なのだから田畑にする可能性も低いであろう。

 

f:id:yama31183:20210327142518j:plain

北泉公会堂3

そして3点目。

敷地の片隅に立つ、この碑だ。

 

 東日本大震災犠牲者慰霊碑

 

二○一一年(平成二十三年)三月十一日午後二時四十六分、東北地方太平洋沖を震源として発生した東日本大震災は当地方にも甚大な被害をもたらした。

 

地震による建物などの損壊もさることながら、直後に襲った十メートルを超す大津波は多くの人の命を奪い、家屋は流出、倒壊、田畑は冠水した。

加えて原子力発電所の水素爆発による放射能の放出、拡散により、過酷な状況に陥った。

 

当行政区、住民の避難に当たり殉職された菅野利男行政区長、星勝消防部長をはじめ七名の尊い命が奪われた。

家屋の流出二十七戸、うち二十四戸が他地域への転出を余儀なくされた。

 

七回忌に当たる今日関係者各位のご賛同のもと、犠牲者のご冥福を祈ると共に被害の記憶と教訓を後世に伝えることを願い、ここに慰霊碑を建立する。

 

平成二十九年三月十一日 北泉行政区慰霊碑建立委員会

 

f:id:yama31183:20210327143617j:plain

北泉公会堂4

慰霊碑を建てるとするなら、それはシンボリックな場所。

かつての公会堂もそれに当たるだろう。

 

 

Googleマップにて北泉公会堂を検索すると、まさにこの地が出てきた。

 

ストリートビューでは既に、一番古い画像を出しても公会堂は存在しない。

だけども、ここが公会堂であったという推測は正しかった。

そして、僕の記憶の中には、確かにここに公会堂が残っているのだ。

 

 

原町火力発電所

 

北泉公会堂から、さらに海沿いに向かう。

 

f:id:yama31183:20210327145859j:plain

原町火力発電所1

正面に小さく防波堤が見える、同じ道だ。

尚、以後2枚組の写真においては、「左が2011年・右が2021年」とするのでご了承いただきたい。

 

f:id:yama31183:20210327150221j:plain

原町火力発電所2

防波堤の高さ自体は変わっているように見えなかったが、とてもきれいに整備されている。

そして左手には緑の小高い丘が形成されていた。

 

道路に導かれるまま、火力発電所方面にさらに向かってみた。

 

f:id:yama31183:20210327150643j:plain

原町火力発電所3

なんか駐車場があったので入ってみた。

すぐ背後は火力発電所の敷地だ。一望できていい感じだ。

 

f:id:yama31183:20210327150821j:plain

原町火力発電所4

赤いウェーブの描かれた公園だ。独特の感性の成せる技だな。

その向こうに火力発電所の施設。

 

上の写真の右の方に見えている三角屋根の建物。

見る限りは新しく、震災後に建てられたものだ。

しかしそのテイストには見覚えがあった。

 

f:id:yama31183:20210327151228j:plain

原町火力発電所5

ほぼ同じ場所に建てられた、同じテイストの建物。

なんの建物かは知らないし、積極的に調べるほどの興味もない。

しかし、10年前の記憶の扉を開けてくれた。

 

f:id:yama31183:20210327151516j:plain

原町火力発電所6

公園からはそのまま海に出ることができた。

「北泉ビーチ」というらしい。

 

『-この場所が好き-』と書かれている看板。

正直、10年前はここを好きとか嫌いとかっていう視点から見れなかった。

むしろ絶望ばかりを感じていた。

 

少し戸惑うが、好きな人がたくさんいそうな標語は嬉しい。

 

f:id:yama31183:20210327161228j:plain

原町火力発電所7

海だ。とても綺麗だ。

 

でも、どうしても震災のときの津波を連想してしまう。

きっと地元の人は僕の数100倍、連想してしまっているのだろう。

 

 

f:id:yama31183:20210327161556j:plain

原町火力発電所8

それでも、海とは今後も付き合わなければいけないし、海は同時に恵みも運んできてくれる。

 

全部ひっくるめての「好き」なのだろう。

勝手にそう解釈した。間違っていたらごめん。

 

f:id:yama31183:20210327162517j:plain

原町火力発電所9

あの日、ここでランチにした。

あの日は濃霧でほとんど火力発電所の施設は見えなかったが、ほとんど同じアングルだ。

 

とても綺麗になった。

もう二度と、あの悲劇が起きないよう心から願う。

 

 

原町の浜街道にて 

 

原町火力発電所から南相馬市の小高地区まで、引き続き海岸沿いを走ろうと思う。

 

小高地区は、東日本大震災後の「福島県第一原子力発電所」20㎞圏内にかかっていた部分もあった地区。 

そのギリギリも、僕ら震災復興ボランティアの活動の地であった。

 

f:id:yama31183:20210327170131j:plain

原町の海1

高い鉄塔の立ち並ぶ、海に近い県道260号である。

場所はここより少し内陸側だが、当時は津波で大きく折れ曲がった鉄塔があり、それが印象的であった。

 

f:id:yama31183:20210310223717j:plain

原町(過去写真)

場所は少し違うだろうが、同じ電源を持つ鉄塔に違いない。

 

今、目の前に立ち並んでいる高い鉄塔が真っ二つに折れ曲がるさまを想像すると、鳥肌が立つ。

しかし10年前は、それが現実のものとなったのだ。

 

f:id:yama31183:20210327171225j:plain

原町の海2

ここにもソーラーパネルが広がっている。

火力・太陽光、たくさん電気を生み出してくれてありがとう。

 

僕も今日、久々にドライブができて気力の充電ができている。

南相馬、ありがとう。

 

f:id:yama31183:20210327171427j:plain

原町の海3

土地を整備している現場を目の当たりにした。

立地的に、津波が押し寄せた谷間…といった場所であろうか?

 

f:id:yama31183:20210327171522j:plain

原町の海4

f:id:yama31183:20210327171635j:plain

原町の海5

なんとなく未来予想図を描けそうな気がする。

新たな町が生まれそうな、そんな胎動が聞こえそうな図だ。

 

f:id:yama31183:20210327171729j:plain

原町の海6

10年かけて、少しずつ少しずつ歩んでいる。

その旅路はまだまだ先が長いのかもしれない。

 

f:id:yama31183:20210327172435j:plain

原町の海7

だいぶ南やでやってきた。そろそろ小高地区だ。

ここももちろん10年前に走行しているのだが、何もない地なので記憶がリンクしない。

 

ただし、DNAが記憶しているのか、なんとなく感じるものがある。

客観的ではなく、主体的に風景を見ることができるのだ。

 

f:id:yama31183:20210327172659j:plain

原町の海8

いたるところで工事が行われ、そして同時に植林も行われている。

数10年後のここいらは、緑豊かなになりそうだな。

 

f:id:yama31183:20210327172825j:plain

原町の海9

嵩上げ工事も行っているのだろうか?

 

岩手県陸前高田市だとか、宮城県南三陸町だとかもそうだけど、嵩上げするともう全く風景が変わってしまう。

かつて走ったこの風景も、見納めになるのかもしれない。

 

f:id:yama31183:20210327173043j:plain

原町の海10

今日という日は、二度とない。

 

…そういう思いで、途中で愛車と道路との写真を撮った。

いつかこの写真を現地で見返し、今日の日を回顧できるように。

 

f:id:yama31183:20210327175331j:plain

原町の海11

10年前の春と夏、こんなところからバキバキになった道路の写真を撮ったなーと思い、撮影してみた。

 

ロケーションは酷似しているが、どうにも違和感もある。

自信が無いので対比写真の掲載は見送ろうと思う。

 

f:id:yama31183:20210327175707j:plain

原町の海12

ここいらで、内陸部の国道6号を目指すべき進路を変える。

 

なぜなら、この先はそろそろかつての第一原発20kmエリア。

当時は一般人は立ち入りできず、当然僕も足を踏み入れてはいない。

従い、思い出を辿る海沿いのドライブとしてはここまでなのだ。

 

なんとなく見覚えのある光景…。

 

f:id:yama31183:20210327180251j:plain

原町の海13

これらは、「南相馬リバイバル」のときに「Oさん」の家の泥かきをした前後で見た光景なのだろうな、と思った。

 

看板が立っており、『農用地を復旧する工事をしています』と書かれていた。

工事期間は令和5年までだそうだ。

2023年か…。

 

f:id:yama31183:20210327180527j:plain

原町の海14

ここいらは水田があってOさんもお米を作っていたんだけど、この被害状況では塩抜きをするだけで3年はかかるような状況なんだって。

仮に塩抜きができたとしても、放射能汚染の可能性や風評被害もあるだろうから、前のようにはならないだろうって。

もう自分の代では再びお米を作ることは無いだろうって、悲しんでいたよ。 

 

当時、Oさんが語った内容が思い出される。

なかなかに、長く険しい道のりなのだな…。

 

f:id:yama31183:20210327180817j:plain

原町の海15

国道6号に出た。「ダイユーエイト」だ。

Oさんの家の泥かきをしたあの日、Oさんの家のトイレをみんなで使用するのは忍びないので、ここまで車を飛ばしてやってきたのだった。

 

Oさん、元気かな?

たぶん家の目の前か、すごく近所を走行したのだろう。

でも、もう会うこともないし家を探すこともないだろう。

それぞれの人生を歩み、交わらないほうがいいと思うのだ。

 

 

道の駅 南相馬

 

国道6号沿いの「道の駅 南相馬」にやってきた。

ここも思い出の地だ。

 

これまでの記事では触れていないが、当時から「憶・原町無線塔」を訪ねており、今回もそれ絡みでやってきた。

しかしその件は、いずれ個別の記事で執筆しようと思う。

 

f:id:yama31183:20210327181451j:plain

道の駅にて1

まずは道の駅から国道6号を挟んでほぼ真向かいにある、「ビジネスホテル高見」の前を歩いて往復することにした。

 

f:id:yama31183:20210327181615j:plain

道の駅にて2

南相馬・リターンズ」で宿泊したホテル。

その節はお世話になりました。

 

道の駅まで戻り、内部を見学していると、震災から10年のイベントの一環として小規模な写真展をやっていた。

 

f:id:yama31183:20210327181816j:plain

道の駅にて3

「真野小学校」だ。

2011年の夏、「災害ボランティア感謝の集い」のイベントに参加したときの会場だ。

震災直後はこんな感じだったのだな…。

 

f:id:yama31183:20210327182006j:plain

道の駅にて4

例の鉄塔の写真も掲示されていた。

 

他にもいろいろな写真があり、1枚1枚丁寧に見た。

ここ数年はのほほんと暮らしていたが、改めて気が引き締まった。

 

f:id:yama31183:20210327182156j:plain

道の駅にて5

桜井元市長だ。

この新聞記事も掲載されていた。

 

当時アメリカのタイム誌で「世界で最も影響力のある100人」に選ばれた方であり、「災害ボランティア感謝の集い」で僕も一緒に集合写真に写らせていただいた方だ。

 

現在は市長をご退任されているが、南相馬に対する熱い想いはご健在だ。

 

f:id:yama31183:20210327185950j:plain

道の駅にて6

まだまだ課題は多いし道のりは長いのだろう。

 

しかし、同情・哀れみなどではなく、極力笑顔で応援していきたい。

きっと未来は明るいのだから。

 

*-*-*-*-*-*-*-

 

kahoku.news

 

コロナウイルスで混乱の渦中にある東京オリンピックだが、どうにかこうにか1年遅れで2021年に開催するそうだ。

 

僕がこの記事を書き始めた3月25日、聖火リレーがスタートした。

初日にはまさに東日本大震災の被災地である福島県浜通り

南相馬市は初日のゴール地点となった。

 

正直、こんな状況下で安全に開催できるのかと心配な方も多いだろう。

聖火リレー1つ取っても懸念点はあるだろう。

 

だけども、一度始まったからには暖かく応援したい。

少なくとも聖火ランナーが悪いわけではない。

 

被災地に、希望の光が灯ればよいと、ただただそう思う。

 

f:id:yama31183:20210327191133j:plain

道の駅にて6

そういえば、帰り際に南相馬市のコンビニで食べたファミマのクリスピーチキンがうまかった。

発売直後で、速攻で販売いったん中止になるくらいの大人気だったらしいですな。

 

f:id:yama31183:20210327191434j:plain

三陸ボランティア

あと、一連に記事では南相馬市のみにスポットを当てたが、宮城県南三陸町で震災復興ボランティアもしたことある。

いつの日か、旅友の「ニコル君」と共に参加した南三陸ボランティアの記事も書こう。
 

*-*-*-*-*-*-*-*-

 

それでは、南相馬市に幸あれ。

 

以上、日本6周目を走る旅人YAMAでした。

 

No.092【福島県】南相馬リスタート ― あの震災から5ヶ月目、僕らは被災地に招待され…。

東日本大震災から5ヶ月が経ったある日のこと。

2回ボランティアに訪問した南相馬市から僕らのもとに、1通の手紙が届いた。

 

僕らはその便りをもとに、南相馬市を再訪することとなる。

今回はそのときの思い出をつづりたい。

 

f:id:yama31183:20210321144619j:plain

 

この写真は、震災から10年となる2021年3月、南相馬市にお願いしてご提供いただいたものである。

 

当時の南相馬市の市長である、桜井市長を囲み、みんなで記念撮影をしたときのものだ。

※ 「桜井市長以外の方にはマスキングして使います」と宣言したので、該当部分を加工しています。

 

drive-ns.hatenablog.com

 

drive-ns.hatenablog.com

 

 

10年前に執筆した上記の3本のレポートのうちの、第3弾の再公開だ。

尚、新規書下ろしを含めて計4本の連載となる。

 

もしあなたのお時間が許すのであれば、上記2リンクをお読みいただいてからのほうがわかりやすいかもしれないが、本エピソード単体でもおわかりいただけるよう執筆しているので、ご安心いただきたい。

 

…僕らが南相馬を訪問する9日前から、物語はスタートする…。

 

 

  

思い出の地から届いた手紙

 

2011年8月11日の夜。

僕宛てに南相馬市から手紙が届いた。

 

f:id:yama31183:20210321150227j:plain

南相馬へ再び1

 この度は大地震に大津波が発生し1000年に一度といわれる大きな災害を福島県宮城県岩手県の海岸部に甚大な被害をもたらし、重ねて、当南相馬市鹿島区は東電第一原子力発電所の事故に伴い未含有の苦難を受けることになりましたが、そのようなことにもかかわらずボランティアの皆様には、早速、鹿島区にかけつけていただき、連日続く猛暑の中、瓦礫の撤去、生活排水路の泥だし等にご甚力を賜り感謝にたえません。

 

 おかげをもちまして、鹿島区においては、復興の兆しが見えてまいりました。皆様には、多方面にわたる支援活動をいただきましたが復興への祈願ともいうべき、ひまわりの様子を植栽いただいたものが開花する時季を迎えることと思われます。

 

 放射能物質による風評被害も拡大する中にあり、鹿島区民が前向きに生きる姿は、皆様が勇気をもって当地に入り率先して綺麗な地域に戻して下さった賜ものと思います。

 

 一応、8月をもって災害ボランティアセンターを生活復興ボランティアセンターに改称し、本格的な復興に向けて活動を続ける所存でございます。今後ともご支援、ご協力をいただきたくお願いを申し上げ書面を持ちましてお礼といたします。ありがとうございました。

 

手紙は2枚組であり、2枚目には『ひまわりの開花と復興を祝って、ボランティアの人たちとひまわりを見たりちょっとした復興イベントをやりたいと思います。よかったら8月20日の10:30に南相馬市の鹿島地区まで来てください。』…という主旨の内容が書かれていた。

えっ!!イベントは9日後じゃないの!めっちゃ急だね!

そして参加可否の返信期限を見てさらにびっくり。

 

明日中に投函だよ!

 

めっちゃ急だね!

考えている時間がほとんどないわ。

 

そして僕、南相馬からは「どうせ8月の週末なんて夏休みをエンジョイするわけでもなく、ヒマを持てあましているんでしょ」とか思われているのかな?

…正解だよ、コンチクショウ!!

 

しかし、さすがにこういうイベントに1人で行くのも浮いちゃうので、仲間を招集しなければ。

手紙の送付元を見ると、鹿島ボランティアセンターと書いてある。

 

僕らは南相馬の原町地区と鹿島地区を拠点としてボランティアしていた。

しかし鹿島地区で活動したのは「南相馬リバイバル」のときのみだ。

僕が「第2次世界大戦に竹槍で挑む人の気持ちが今ならわかるよ」と言ったところだ。

 

南相馬リバイバル」のメンバーにすぐに連絡を取り、翌日1名が参加の調整をしてくれた。

僕もギリギリのタイミングで参加の旨を投函。

 

 

では、8月20日に再び福島県南相馬市に行きますか!

 

 

3度目の南相馬

 

f:id:yama31183:20210321153659j:plain

南相馬へ再び2

夜明けの「東京タワー」だ。

 

今日さ、深夜の3時に起きて、家を出発したんだよ。

こんな時間に起きるのなんて、漁師さんかパン屋さんくらいだよ、まったく。

しかし10時くらいには南相馬に着いていないといけないんだもん、ツラい。

 

f:id:yama31183:20210321154007j:plain

南相馬へ再び3

東日本大震災で頭頂部が曲がった頭頂部。

一時期はかなりゆがんでいたけど、その後に人力で一生懸命直したみたい。

ずいぶんとマシになってきたね。

 

8:30ごろ、おなじみの東北道の福島松川ICで高速道路を降りた。

いずれ福島県浜通りを走る常磐道が開通すれば、南相馬までスムーズに行けるんだろうが、第一原発の事故の影響は、それはまだまだ先の話になりそうだな…。

 

f:id:yama31183:20210321154414j:plain

南相馬へ再び4

ボランティア活動をしていたときの行きかえりで気になっていた、ポニョだ。

 

全村民が避難しているという、飯館村の畑の中にいる。

農道を100mほど車で突っ切り、今回初めて横まで到達できた。

なんだかちょっと心がザワつくレベルの違和感がある。

 

f:id:yama31183:20210321154929j:plain

南相馬へ再び5

10時ちょっとすぎ、今回のイベント会場である、南相馬市鹿島地区の「真野小学校」に到着した。

うわ、車が既にいっぱいだ。

 

ここも震災時は大変な状態になっていたようだ。

今回特別に10年後の2021年を生きるYAMAが、つい先日現地で掲示していた震災当時の写真を撮影してきたのでご紹介する。

 

f:id:yama31183:20210321155209j:plain

南相馬へ再び6

ところで駐車場に誘導してくれたボランティアの人に見覚えがある。

 

あーー!!

南相馬・リターンズ」のときに「北泉公会堂」のガレキ撤去で一緒に大暴れしたリーダー!!

久しぶり!!

 

思いがけない再会が嬉しい。

あのときはお互いいっぱいいっぱいで笑う余裕などもなかったが、今回は精一杯笑顔でいこう。

 

 

震災5ヶ月後の世界

 

真野小学校の体育館の受付を済ませた。

 

f:id:yama31183:20210321221435j:plain

5ヶ月後の世界1

今回のプログラムと記念バッジ、そして希望者にボランティア用の帽子がもらえた。

 

f:id:yama31183:20210321222746j:plain

5ヶ月後の世界2

これがその帽子だ。

 

僕は「南相馬リバイバル」のときにもらったものを持ってきている。

しかし同行メンバーは忘れてきやがって、受付でもらっていた。

なんてヤツだ。少々強めにディスっておいた。

 

ところで帽子の色は、僕のよりずいぶんと濃くなっていた。

南相馬に来るのはこれで3回目だが、来るたびに配布される帽子の色素が濃くなっている。

 

f:id:yama31183:20210321222431j:plain

5ヶ月後の世界3

さて、もらったチラシでも見るか、と思った矢先にスタッフさんから「すぐにバスに乗ってくだーい!」と言われる。

 

見ると小学校脇には大型観光バスが3台。

とりあえず乗る。

 

だけども僕らは集合時間以外のプログラムを何も聞いていなかったので、焦る。

どこに連れて行かれるの?

戻って来れるの?

何をするの?

 

f:id:yama31183:20210321223121j:plain

5ヶ月後の世界4

バスの中で、慌ててさっき受け取ったチラシを見る。

そしてようやくプログラムを把握できた。

  • 被災地の復旧状況視察
  • ニコンサート in ひまわり畑
  • ボランティアの集い in 真野小学校

この3つが今回の趣旨なのだな。

 

あと、鹿島地区での7月末までのボランティア活動人数・件数も掲載されていた。

  • 活動人数:延べ7,304名(県内2329名、圏外4,975名)
  • 活動件数(ニーズ件数)460件

そう書いてあった。

 

f:id:yama31183:20210321223416j:plain

5ヶ月後の世界5

僕らを乗せた大型バス3台が発車。

 

東日本大震災から5ヶ月半。

しかし小学校を出発直後、その裏手には津波で運ばれてきた漁船がいまだにゴロゴロと転がっているのが目に入る。

 

生い茂った夏の草に覆われつつ転がるその様は、さながらサルガッソーであった。

 

f:id:yama31183:20210321224010j:plain

5ヶ月後の世界6

国道6号を目指してバスはゆっくり進む。

あぁ、僕はこの船を知っている。

 

以前の写真と対比しよう。

以後、2枚組になっている写真は「左が春・右が現在(8月)」とする。

 

f:id:yama31183:20210321224225j:plain

5ヶ月後の世界7

やはり船のような大きいものはなかなか運べないんだね。

それに、人々の生活に支障が出ている物事から先に着手するから、船の撤去などは後回しなのだろうね。

 

船たち、あのころと比べて減っているようには全く思えない。

 

f:id:yama31183:20210321224532j:plain

5ヶ月後の世界8

国道6号から海岸に向かってバスは進んでいく。

 

f:id:yama31183:20210321224643j:plain

5ヶ月後の世界9

津波をダイレクトに被った地区は、一面の草むらになっていた。

夏の間に草が生い茂ったのだ。

 

もう、以前が畑だったところと住居だったところの区別がつかないよ。

全部広大な草原になっちゃってるよ…。

 

f:id:yama31183:20210321224745j:plain

5ヶ月後の世界10

車の残骸だ。

生い茂る草の間に、まだまだこういったものが転がっている。

 

f:id:yama31183:20210321224951j:plain

5ヶ月後の世界11

バスにて付近のガイドをしてくれているのは、地元のおばちゃんであった。

 

津波を被った直後のこの地がどんなに酷いあり様だったのか、そしてボランティア活動によってちょっとずつ土地が綺麗になった様子をマイクを通して説明してくれた。

 

最初はもうこの地に住むことを諦めていた人々が、「やっぱりここで暮らそう」と思い直し、ボランティアと共に活動を始めた。

それを受けて他県などに避難していた人々も戻ってくれるきかっけになったのだそうだ。

 

f:id:yama31183:20210321225211j:plain

5ヶ月後の世界12

ここは烏崎地区というらしい。

70軒あった住居が津波で流されて2軒しか残らなかったそうだ。

このあたりは地元の人が慣れ親しんだ海水浴施設もあったらしいけど、津波で完全に消滅しちゃったんだって。

 

写真には撮っていないけど、車窓から見ると歪んだり1階部分が空洞になった家の修復をしている人がそこかしこにいる。

 

頑張って、復旧への道のりを歩んでいる。

少しずつ、少しずつ…。

 

f:id:yama31183:20210321225254j:plain

5ヶ月後の世界13

ガイドしてくれているおばちゃんは、「みんなの活動でこんなにも綺麗になって…」と涙ながらに説明してくれている。

 

しかしだ、「そうですか、良かったですね」とは口が裂けても言えない状況だ。

ガレキが少々片付いただけで、そこにあった町が復活したわけではないのだから。

 

ただ、重要なのはそこではないんだよね、きっと。

絶望に沈んでいたところから、復興していこうと思い立つ、そのベクトルの変化が何よりも大きく、重要なんだよね。

 

もしボランティア活動によってその一端を担えたとしたならば、それは少しだけ嬉しい。

 

だけども、誇らしさなどは感じない。

まだそんなことを感じれる状況ではないな、と思った。

 

ところどころ路肩がガタガタに崩れた道を走っていると、前方にひまわり畑が見えてきた。

 

 

ひまわりの咲く草原で

 

ここは「南海老ひまわり畑」というらしい。

 

f:id:yama31183:20210321230049j:plain

ひまわり畑1

グルグル回りながら来たので真野小学校から20分かかったけど、鹿島ボランティアセンターの活動エリア内とのことなので、ボラセンからはそんなに遠くないと思われる。

 

ここでこのあとミニコンサートが行われるのだが、それまで自由にひまわりを見てほしいと言われた。

では、ひまわり畑に入ろうか。

 

f:id:yama31183:20210321230249j:plain

ひまわり畑2

ちょっと小さいし、ちょっと不揃いなひまわり。

だけども、これが復興への第一歩。

 

f:id:yama31183:20210321230356j:plain

ひまわり畑3

ここも当初は津波を被って何もなかったというから、随分頑張ったのだろう。

人もひまわりも。

海水を被った土地で成長したひまわりも、すごいのだ。

 

f:id:yama31183:20210321230528j:plain

ひまわり畑4

これまで、ひまわりは除染作用があるとウワサが流れたり、だけども枯れた後の処分方法を考えきれていなかったり、推進派と反対派でバトルになったり…。

 

僕、春のボランティア後も頻繁に南相馬の情報を入手していたので、ここいらの経緯は大体全部知っている。

 

f:id:yama31183:20210321230820j:plain

ひまわり畑5

何が良くて何が悪いのか、よくわかんないし判断もできない。

だけども、みんないろいろ悩み考え、遠回りや寄り道をしながらも少しずつ前進している。

それでいい気がする。

 

f:id:yama31183:20210321231047j:plain

ひまわり畑6

今日はちょっと曇っている。

しかし、曇っていてよかった。


これがいつものような炎天下だったら、きっと耐えられなかっただろう。

僕、今回の内容何も知らなかったからドリンクすらここに持ってきていないし。
 

f:id:yama31183:20210321231239j:plain

ひまわり畑7

イベントが始まった。

この辺の説明はちょっと端折るけど、実行委員長の人からの挨拶だったり、ひまわり畑発案者のボランティアの人からの挨拶だったりだ。

 

f:id:yama31183:20210321231407j:plain

ひまわり畑8

それから、地元出身のミュージシャンやゲストのミュージシャンの方々によるライブが行われた。

 

f:id:yama31183:20210321231605j:plain

ひまわり畑9

ひまわり畑の中でのライブはなかなか風情がある。


そのさらに後ろには、まだ残っているガレキや稼働しているショベルカーとかがいる。

そんな中でのライブだが、これが南相馬が再び歩み出す、最初の一歩なのだろう。 

 

f:id:yama31183:20210321231828j:plain

ひまわり畑10

おせじにも、充実しているとは言えないコンサートだ。

だけども、見ている人々の顔は皆あたたかい。

お年寄りなどは、涙ぐんでいる人も多数いる。

 

f:id:yama31183:20210321232039j:plain

ひまわり畑11

5年後だろうか、10年後だろうか、それとももっと先の話だろうか…。

 

いつの日か、南相馬の人たちや僕らが、「あの日、ひまわり畑で小さなコンサートをやったよね。あの日から、少しずつ活気が生まれたよね。」と話せる日が来たら嬉しい。

 

f:id:yama31183:20210321232458j:plain

ひまわり畑12

ステージの合間で、こんな説明がなされた。

 

「このひまわり畑は、6月くらいに作り始めた。

そのころは周囲はガレキの山で、しかもすごい異臭がしていた。

作業者たちは半日でダウンしたりして大変だったが、なんとかこうして畑にできた。」

 

…途端に、僕の脳裏にある記憶がフラッシュバックされた。

 

鹿島地区から海方面に来たときの光景だ。

ガレキしかない。

 

窓を開けると、ムワーっと変な臭いが車の中に入ってきた。

磯の臭いをもっともっと濃く煮詰めたような感じ。

きっと雨上がりだからなのかな。

かなり強烈だ。

この臭いは、忘れることができない。

 

(「南相馬リバイバル」より)

 

…あのときの…!?

なんだか以前走った場所と、今のここの場所が頭の中でリンクしかけた。

 

「おい、行くぞ!」

仲間に声をかけ、ミュージシャンの交代の合間を縫って少し海側に出てみた。

 

f:id:yama31183:20210321233118j:plain

ひまわり畑13

僕は!僕らは!!

この場所を知っている!!!

 

f:id:yama31183:20210321233242j:plain

ひまわり畑14

周囲を見渡した。

草に覆われているが、僕らは春にここで車を停めた。

 

f:id:yama31183:20210321233650j:plain

ひまわり畑15

左隅に写っているのが、「原町火力発電所」の煙突だ。

大体同じアングルで写真を撮ってみた。

f:id:yama31183:20210321233841j:plain

ひまわり畑16

南相馬・リスタート」のときには霧が濃くって良く見えないものの、あの火力発電所のすぐ脇でガレキ撤去作業をし、そしてひび割れた防波堤の上で昼ご飯を食べたのだ。

 

f:id:yama31183:20210321234228j:plain

ひまわり畑17

そうか…。

あそこがこのひまわり畑になったのだな…。

 

南相馬の復興の象徴となるであろう、ひまわり畑。

奇しくも、僕の記憶に強く残っていたスポットと合致した。

 

f:id:yama31183:20210321234505j:plain

ひまわり畑18

その後もイベントは順調に進み、1時間強のひまわり畑滞在時間が終了となった。

ありがとう、みんな。

 

f:id:yama31183:20210321234612j:plain

ひまわり畑19

そうそう、同行の仲間と話し合ったんだけど、今回のイベントへの紹介の手紙が直前かつ締切がタイトだったのは、意図的に人数を絞る意味もあったんじゃないかと思うのだが、どうだろう?


鹿島地区でボランティアに参加したのは、7304名。

これが全員来ちゃったら今回のイベント回らなくなるもんね。

 

だけどもすっごい直前で招集をかければ、来れるのは近場の人か、僕らのようなヒマ人だけ。

その結果が、この観光バス3台に乗れた、この150人なんじゃないかと。


まぁ真相はわからないし、特に知りたくもないけど、一握りの選ばれし者に入れて光栄だ。

 

 

復興イベントにて

 

このあとは最初に受付をした真野小学校でイベントがあるそうだ。

軽食も出るそうだ。

時刻は12:30だし朝から何も食べていないので、それは楽しみだ。

 

f:id:yama31183:20210322231818j:plain

復興イベント1

小学校の体育館。

前述の通り、一時期は津波のヘドロで覆われていた。

 

ボランティアにて泥かきをし、ようやく延期されていた卒業式がここで実施出来たの
は、ほんの1ヶ月前の7月30日だったんだとか。

 

f:id:yama31183:20210322232040j:plain

復興イベント2

まずは、ぞれぞれにおこわのおにぎりを2つずつ振る舞われた。

そこそこの大きさだったが、マッハで食べたわ。

空腹の男子に刮目せよ。

そしてうまい。


近くにいた地元のおばちゃん集団が、「畑で採れたキュウリよ」とか言ってキュウリを差し出してくれた。
これもボリボリと悪い顔してワイルドに食べた。

福島のキュウリ、実にうまし。

 

f:id:yama31183:20210322232415j:plain

復興イベント3

体育館裏は模擬店群になっていて、好きなものを好きなだけ食べれるのだそうだ。

おぉ、桃源郷か。行ってやる、食ってやる。

 

ここにもキュウリが並んでいた。

いや、キュウリはもう結構だ。

 

f:id:yama31183:20210322232546j:plain

復興イベント4

模擬店のやきそばを食った。

僕はもう腹いっぱいだ。

ガタイのいい同行者はひたすら食ってる。


あと、生ビールもあって心底そそられるけど、これは当然ガマン。

僕はドライバーなのだ。

 

f:id:yama31183:20210322232718j:plain

復興イベント5

イベントではいろんな人たちの挨拶が続く。

 

期待していた、南相馬市桜井市長の挨拶もある。

桜井市長の登場だ。

 

うおぉ!

アメリカのタイム誌で「世界で最も影響力のある100人」に選ばれた市長!!

スピーチ聞けてうれしい!!

 

f:id:yama31183:20210322232913j:plain

復興イベント6

尚、世界中から注目され「世界で最も影響力のある100人」へのエントリーのきっかけとなった動画は、以下からご覧いただきたい。

 

www.youtube.com

 

次に市長を含めて全員集合写真を撮影するという。

 

この写真はきっと南相馬のリスタートの象徴となる写真として、各所に掲載されるか
もしれないし、今後も南相馬の歴史に残り続ける重要な写真となるに違いない。

 

うむ、ではちゃっかり市長の近くで写ってみようか。

そう思って桜井市長に接近する。

 

だが、さすがに市長の真後ろは人気過ぎたし、僕ごとき矮小な人間が写るのもはばかられた。

だから市長の3つ後ろを陣取ることにしました。

f:id:yama31183:20210321144619j:plain

復興イベント7

ある意味センターだ。これで良いであろう。

そして、このときの一連の写真はしばらく南相馬市のオフィシャルサイトに掲載されていた。

 

f:id:yama31183:20210322233714j:plain

復興イベント8

その後も偉い人たちのご挨拶が続く。

その後も同行の仲間はムシャムシャとポテトとか食べている。

 

f:id:yama31183:20210322234030j:plain

復興イベント9

ボランティアへの感謝の言葉などが述べられるが、正直大した活躍をできたなんて思ていないし、まだまだ復興は始まったばかりだし、気恥ずかしい。

 

なので僕もこの思いを食べてごまかそう。

そうだ、デザートにカキ氷だ。

 

f:id:yama31183:20210322234242j:plain

復興イベント10

地元学校のマーチングバンドや万葉太鼓の演奏がステージで始まる。

カキ氷をシャクシャク食べながらそれを見学する。

 

f:id:yama31183:20210322234405j:plain

復興イベント11

がんばれ、南相馬市の子供たちよ。

この町の未来を創るのは、きっと5年後・10年後のキミらだ。

 

思うにね、オトナっていうのは守るのは得意なのよ。

だけどもそれを一度壊されてしまうと、とてもションボリしてしまうのよ。

 

だが子供は、新しく何かを作り出すチカラがあるんだ。

 

f:id:yama31183:20210322234608j:plain

復興イベント12

どこに住む、どんな子供であっても、等しく希望は持っていないといけない。

僕らオトナは、そうであるように子供に希望を与えなければいけない。

 

そう思うのだ。

南相馬の地に轟けよ、万葉太鼓。

 

f:id:yama31183:20210322234819j:plain

復興イベント13

開始から2時間。

立食パーティー形式の会だったのだが、もうお年寄りを中心に地べたに座り込む宴会になってきた。

そろそろお疲れなのだろう。花見みたいなスタイルでいいぞ。

 

イベントも終盤だな。

僕は同行メンバーを誘い、会場を後にした。

 

最後にやることがある。

僕らは僕らで、思い出の地を少し巡りたいのだ。

 

 

10年後に馳せる思い

 

仲間と2人でのドライブ。

 

まずは「北泉公会堂」だ。

南相馬・リスタート」でハデにガレキ撤去作業をしたスポットだ。

 

f:id:yama31183:20210324174536j:plain

僕らのドライブ1

随分スッキリし、コンクリートの外枠以外は全てなくなっている。

僕らの作業の後も、きっとボランティアの人たちが頑張って作業を続けたのだろう。

 

f:id:yama31183:20210324174632j:plain

僕らのドライブ2

前回参加しなかった同行の仲間には、ここでの思い出を語っておいた。

この建物、今後どうなるのだろう…?

 

f:id:yama31183:20210324174908j:plain

僕らのドライブ3

続いて、さらに海方面に向かう。

僕は前回、ここでヘドロまみれのミッフィーちゃんを拾ったのだ。

 

f:id:yama31183:20210324175033j:plain

僕らのドライブ4

前回は濃霧で全く見えなかった、原町火力発電所の建物が、今回はしっかり見える。

そして、茶色だった世界は緑へと変わったことがわかる。

 

f:id:yama31183:20210324175303j:plain

僕らのドライブ5

あの日、お弁当を食べた防波堤だ。

ガレキは撤去され、沖合には大きな作業クレーンが設置されていた。

 

f:id:yama31183:20210324175703j:plain

僕らのドライブ6

ちょっと縮尺が違うが、左の写真の特徴的な建物とその上の木。

それが、右の写真にも写っているのがおわかりいただけるだろうか?

 

この先、発電所まで行く道は存在しない。

なのでUターンをし、発電所を回り込みながらさらに北へと向かう。

 

その地は、今回の同行メンバーと共に「南相馬リバイバル」で泥かきをしたり沿岸部を見て回ったりした場所だ。

 

f:id:yama31183:20210324180526j:plain

僕らのドライブ8

超・沿岸部だ。

もちろんかなり綺麗になっているが、文明が何もないことには代わりはない。

 

まだ土台を基に戻している段階であり、生活の場ができるのはまだまだ先の話になるだろう。

 

f:id:yama31183:20210324180804j:plain

僕らのドライブ9

まだガレキもあるし、サイドミラーに写っている通り、かろうじて残った家屋ももはや人が住める状態ではない。

徐々に取り壊されていくのだろう。

 

あのとき泥かきをしたOさんは今、何をしているだろうか?

しかし、今回は家を見には行かないし、当然ご挨拶もしない。

ボランティアとしてあの日に派遣されただけなので、それ以上の接触や詮索はもうしないつもりだ。

 

f:id:yama31183:20210324181048j:plain

僕らのドライブ10

あの日にみかけた、印象的な道。

ここはほとんど手つかずだ。崩壊した路面もそのまま残っている。

 

f:id:yama31183:20210324181353j:plain

僕らのドライブ11

沿岸部はやはりまだまだ復旧までに時間がかかりそうだ。

ちょっと間ここに佇んでいる間に、ガレキを積んだ数台のトラックが通っていった。

だけども、残っているガレキの量が果てしない。

 

さっきのイベントでは、「ボランティアさんありがとう!」とか笑顔で言われ、ヘラヘラしながらおにぎりや焼きそばを食べた。

 

f:id:yama31183:20210324181611j:plain

僕らのドライブ12

しかし、そんなことをしていて良かったのだろうか?

山積みとなっているこの課題を前に、とても「どういたしまして」とか言えないし、笑顔も出て来ない。

 

f:id:yama31183:20210324181802j:plain

僕らのドライブ13

うん、そんなことはここ南相馬の方々が一番わかっているのだろう。

 

その上で、ときには笑顔も必要だし、祭りも必要だ。

こうやって少しずつ少しずつ、次の時代を作り上げていくのだろう。

 

f:id:yama31183:20210324181938j:plain

僕らのドライブ14

この大地に新しい夢を描くのは、次の時代を担う先ほどのような子供たちかな?

 

僕らにできることは、それを応援すること。

可能な範囲でお手伝いもすること。

東日本大震災を忘れずに、伝えていくこと。

 

f:id:yama31183:20210324182112j:plain

僕らのドライブ15

このあと、僕らは「南相馬リバイバル」でも訪問した相馬市の景勝地、「松川浦」を見て回ったのだが、その話はまた機会があったら別項目で取り上げたい。

 

こうして、宮城県南部のICから高速道路に乗り、関東へと帰ることとなる。

 

f:id:yama31183:20210324182253j:plain

僕らのドライブ15

*-*-*-*-*-*-*-

 

帰路、仲間と話した。

またいつか、南相馬を再訪しよう。

本当に笑顔で訪問できる日を夢見よう。

 

その日まで、被災地のことを忘れてはならない。

 

f:id:yama31183:20210324182903j:plain

 

帰宅した僕は、「がんばろう!みなみそうま」の帽子を家に持ち込もうとしたが、ふとその手を止めた。

 

この帽子は車の中にこのまま置いておこう。

南相馬を忘れないために。

東日本大震災を忘れないために。

 

この先、僕はきっと日本中を走るだろう。

途中で車を交換することもあるだろう。

でも、ずっと一緒だ。

 

これは、僕と被災地を繋ぐだ。

 

また、笑顔で会おう。

約束だ。

 

 

以上、日本6周目を走る旅人YAMAでした。

 

 

…続きのストーリーはこちら

 

drive-ns.hatenablog.com

No.091【岩手県】ここで何を感じる!?本州最東端「トドヶ崎」は最果て感が無限大だ!!

本州本土の最東端。

 

 

それは「魹ヶ崎(とどがさき)」という岬だ。

※ 「魹」という字は環境依存文字のようなので、以後の表記は「トドヶ崎」とさせていただく。

 

 

トドヶ崎。

 

僕はこの岬の名前を聞いただけで、懐かしさ・ワクワク・ドキドキ・誇らしさ・焦りや疲労の思い出…。

そんないろんな感情が一気に押し寄せてワケが分からなくなる。

 

例えると、「つい最近知り合った人の口から、遠い昔の自分の初恋の人の名前が出た」ときみたいに、脳がキャパオーバーしかけてバグるような感じだ。

うん、例えたらわかりづらくなったな。

 

f:id:yama31183:20210317122202j:plain

 

とにかく、僕にとってはとても大切な岬なのだ。

その思い出を、満を持して執筆できることに喜びを隠せない。

 

あなたに伝われ、この岬への想い。 

 

 

三陸の秘境・重茂半島

 

北海道・本州・四国・九州。

日本の本土と言われるこの4つの大きな島、それぞれの東西南北端がある。

詳しくは、僕の書いた以下の【特集】をご参照いただきたい。

 

drive-ns.hatenablog.com

 

「本州の最東端」と言われると、「千葉県の銚子?」・「青森県かな?」とか思われるかもしれない。

 

しかし岩手県なのだ。

一見すると出っ張っておらず、岬と言えるような岬も無さそうに見える岩手県なのだ。 

 

f:id:yama31183:20201012203822p:plain


具体的な市区町村名で言えば、宮古市だ。

浄土ヶ浜」があることで有名だ。

 

「はいはい、じゃあトドヶ崎とやらも浄土ヶ浜のついでに気軽に行けそうですね」みたいにお思いであれば、それは甘い。 

 

f:id:yama31183:20210317130411p:plain

 

究極にグネっている!!

 

これが、トドヶ崎を有する三陸の秘境「重茂(おもえ)半島」だ。

さらに言うとアップダウンあるし1.5車線くらいの道幅なので、とんでもなく時間がかかるのだ。

 

ツーリングマップルにも『海に近いとは思えないほど山が険しい』・『まるで別世界に入り込んだよう』と書かれている。

 

さらに、車道は「姉吉漁港」で途切れる。

そこからは徒歩だ。片道約4㎞の山道を徒歩で。

 

f:id:yama31183:20210317132635j:plain

 

そんなこんなで、宮古の市街地からトドヶ崎を往復するだけで半日は固いのだ。

 

もっとも、2019年の春先に重茂半島内にやや真っすぐな道が通され、急峻な山をブチ抜く「重茂トンネル」も開通した。

これで少しはラクになったことだろう。

 

ただ、僕が直近の日本6周目でこの岬を訪問したのは2018年の夏。

この道の恩恵はまだなかった。

今回はそれ以前の記録となることを、ご容赦いただきたい。

 

*-*-*-*-*-*- 

 

f:id:yama31183:20210317133450j:plain

重茂半島攻略1

2018年。

東日本大震災から7年だが、まだ爪痕は残っていると感じるロケーションだ。

 

f:id:yama31183:20210317133636j:plain

重茂半島攻略2

重茂半島を南側から攻略。

小ぶりのボディの日産パオであるが、それでも擦れ違いは困難な道幅だ。

f:id:yama31183:20210317133944j:plain

重茂半島攻略3

北側からHUMMER_H3で攻略したときも、なかなかにスリリングだった。

夕暮れが近付いていたので、なおさら焦りがあった。

 

f:id:yama31183:20210317134224j:plain

重茂半島攻略4

部分的にアスファルトがかなり傷んでいることもある。

これは日本4周目、パジェロイオでアプローチした写真だ。

 

f:id:yama31183:20210317134347j:plain

重茂半島攻略5

クネクネと、荒れた道を延々進む。

 

カーナビが無ければ自分がいったいどこにいるのかもわからなくなるほどの山奥だ。

僕も初回はナビ無しで行ったが、なかなかのドキドキ感を得られた。

 

f:id:yama31183:20210317134924j:plain

重茂半島攻略6

重茂半島周遊道路を反れ、姉吉漁港に行く道に入ると、さらに道路は狭くなる。

海に出る直前には、姉吉集落の家屋が道に沿って立ち並ぶ。

 

f:id:yama31183:20210317135053j:plain

重茂半島攻略7

見えてきた。車道のゴールだ。

計5回ほど訪問しているが、訪れるごとにロケ―ションは変わっていっている。

そのあたりの経緯などは、後述したい。

 

 

始まりの地、姉吉キャンプ場

 

f:id:yama31183:20210317135422j:plain

姉吉1

ここが駐車場だ。

「姉吉キャンプ場」の駐車場である。


1つ前の写真「重茂半島攻略7」から右に数m程度の場所から撮影したのだが、見違えるように綺麗になった。

 

f:id:yama31183:20210317135701j:plain

姉吉2

無料のデイキャンプ場だそうだ。

以前は普通にテント張って宿泊もできた記憶があるが、東日本大震災で大きく事情が変わったのだ。

 

f:id:yama31183:20210317140037j:plain

姉吉3

どうせだからコーヒーを淹れよう。

 

天気もいいし、東屋もあるし、キャンプ場なのだから。

こういうときのためにアルポットとコーヒー一式をを持っている。

f:id:yama31183:20210317140305j:plain

姉吉4

茶菓子は先月に広島県呉市の「大和ミュージアム」で買った零戦クッキーだ。

うまいしカッコイイ。

 

f:id:yama31183:20210317140504j:plain

姉吉5

さぁ、出発だ。清々しい朝だぞ。

 

正面に見えているのが、姉吉漁港だ。

ここから登山口までは徒歩5分ほどだ。

そしてトドヶ崎灯台までは約1時間だ。

 

f:id:yama31183:20210317140657j:plain

姉吉6

しかし東日本大震災津波のダメージが痛々しい。

震災前を知っている身として、心が痛い。

 

f:id:yama31183:20210317141501j:plain

姉吉7

聳え立つ岩山。

これからこの岩山を登るのだ。登山口到着だ。

 

とはいえ、激しい上りは序盤のみ。

灯台までで一番高い地点は海抜110mであり、これを最初の15分ほどで攻略する。

 

f:id:yama31183:20210317141834j:plain

姉吉8

このあたりで上を見上げると、遥か上空の木立の枝にブイが絡まっているのがわかる。

 

f:id:yama31183:20210317144150j:plain

姉吉9

東日本大震災のとき、ここには国内最大の高さとなる40.5mもの津波が押し寄せたのだ。

 

先ほどの姉吉キャンプ場ももちろん、消失した。

姉吉漁港もほぼ崩壊した。その名残である。

 

f:id:yama31183:20210317154306j:plain

姉吉10

左下の小さな立て札を見てほしい。

津波浸水地点 自然歩道 ここまで 2011 3.11』

こう書かれている。

 

津波はここまで来たのだ。

上の写真では高度が少しわかりづらいので、ここから下の景観がわかるように改めて撮影しよう。

 

f:id:yama31183:20210317182735j:plain

姉吉11

こんな感じである。

ビルであれば何階だろうか?10数階ではないだろうか?

こんなところまで津波が来たのだから、恐怖しか感じない。

 

ちなみに、海の色はとてもきれいだ。そして澄んでいる。

では、本格的な山道ウォークだ。

 

 

最果ての山道を行く

 

f:id:yama31183:20210317183636j:plain

ハイキング1

4㎞近い山道。ゆっくり歩けば1時間ほどの距離だ。

 

しかし前述の通り序盤を除けば高低差はあまりない。

僕は1人のときは小走りで進み、大体40分くらいで灯台まで到達できる。

 

f:id:yama31183:20210317184500j:plain

ハイキング2

コースは延々、リアス式海岸のギザギザの入り江に沿って設置されている。

左手は崖、右手は海。ずーっとこれだ。

 

f:id:yama31183:20210317184621j:plain

ハイキング3

海は綺麗な気配がする。

しかしちゃんと見える場所は姉吉の漁港以来ほぼ皆無だ。

木立で邪魔されている。

 

つまり、景観に期待をしてはいけない道なのだ。

 

f:id:yama31183:20210317184734j:plain

ハイキング4

変わり映えの無い道が淡々と続く。

だけども、最後に現れる絶景岬への準備と思い、それを心待ちにしてほしい。

最後の最後に、特大のカタルシスを感じるのだ。

 

なお、道は原則一本道だ。

長い道のりではあるが、迷う可能性は少ない。

 

保証はしないし責任も取れないが、1人であっても充分安全な道と考える。
僕も複数名で行ったのは1回きりだし、往復して他の人を見かけたのはうち2回ほどだ。

全然観光客、いない。

 

f:id:yama31183:20210317185134j:plain

ハイキング5

道中で僕がとても大事にしていたのは、上記のような立て札だ。

現在地が書いてあるし、姉吉漁港と灯台までの距離も記載がある。

 

f:id:yama31183:20210317185248j:plain

ハイキング6

単調で進んでいるかどうかもわかりにくい道。

そんな中で、この距離表示にどれだけ勇気を与えられたか。

 

これによって自分のペースが測れ、灯台到着時刻も予測できるだろう。

行きにこれらの写真を撮っておけば、帰り道に見返すことでより心理的な安心感も感じられるだろう。

 

f:id:yama31183:20210317185514j:plain

ハイキング7

逆に言うと、この立て札が無く1人で初めてトドヶ崎を目指すと考えると、とんでもなく心細いと思う。

 

実は、これは冗談ではなさそうなのだ。

…というのも、直近の日本6周目で行ったときには、これらの立て札が根こそぎ撤去されていた。

正直、結構ガッカリした。

 

f:id:yama31183:20210317185706j:plain

ハイキング8

もしかしたらちょうど交換時期だったのかもしれない。

いや、でも撤去と設置の間に空白期間を作ること自体、不自然だし懸念だよな。

 

旅人の道しるべのため、心と体の安全のため、復活を心から願っている。

(その後設置されていたらごめんなさい)

 

f:id:yama31183:20210317185916j:plain

ハイキング9

さて、これまでギザギザの海岸線に沿って蛇行しながら続いていた山道が、ストレートになり、そいて少し周囲が明るくなる。

そうしたらゴールは近い。

 

上の写真では『本州最東端の碑 120m→』とかかれているが、僕の場合はこのまま山道を直進する。

 

写真の一番奥に、白っぽくてわかりづらいけども壁が見えているだろう?

それが本州最東端、「トドヶ崎灯台」なのだ。

 

お疲れ様!!


灯台と最東端の碑

 

f:id:yama31183:20210317190358j:plain

トドヶ崎灯台1

木々が開け、いきなりこの光景が目に飛び込んでくる。

「う、うおぉぉぉぉ…!!」って思わず叫んでしまう光景だ。

 

真っ青な海。白亜の巨大な灯台

世界が急に広がった。ここは天国かな?

 

f:id:yama31183:20210317190650j:plain

トドヶ崎灯台2

なんてシュッとしたデザインだろう。

 

高さは33.72mもある。全国でも屈指の高さだ。

コイツが前触れもなく登場するのだ。

 

右下に東屋が見えているだろう。そこに行ってみよう。

 

f:id:yama31183:20210317190914j:plain

トドヶ崎灯台3

思い出ノートの入っているBOXがある。

このノートには、来訪者が自由にコメントを書き込めるのだ。

 

f:id:yama31183:20210317191230j:plain

トドヶ崎灯台4

こんな感じで書いたりする。

 

18時過ぎにここに到着したときには、もう不安しかなかったな。

この時点ですでに夕暮れ。

ここから駐車場まで4㎞を無事に引き返せるのだろうか…って。


f:id:yama31183:20210317191353j:plain

トドヶ崎灯台5

来た人の数だけ、ドラマがあるのだ。

パラパラめくってみると面白い。

 

f:id:yama31183:20210317191605j:plain

トドヶ崎灯台6

朝日に照らされる灯台はこんな感じだ。

最東端だから、日の出をここで見ることも可能だろう。

 

だけども日の出前の山道を歩くのはイヤなので、僕の場合は最速でも6時過ぎに姉吉キャンプ場を出発としている。

 

f:id:yama31183:20210317191753j:plain

トドヶ崎灯台7

東屋からの眺め。

岩礁の断崖がすぐ目の前に見え、その先は無限に広がる太平洋だ。

ここまで歩いて火照った体に、海風が心地よい。

 

f:id:yama31183:20210317192055j:plain

トドヶ崎灯台8

では、次は「本州最東端の碑」だ。

岩礁地帯を経由して100mほどの位置にあるぞ。

 

f:id:yama31183:20210317192900j:plain

本州最東端の碑1

僕はもう、この写真の時点で興奮が隠せない。

 

荒涼とした岩礁地帯。

強風で木々も育たず、低い茂みがあるだけ。

 

これだけなのだ。

基本的に何もないのだ。

 

f:id:yama31183:20210317193708j:plain

本州最東端の碑2

こんなところを歩いたりするので、足元には注意だ。

手すりがあるわけでもない。自己責任。

 

宮崎の「日向岬」や、能登の「義経の船隠し」を思い出すような、深い入り江だ。

 

f:id:yama31183:20210317193842j:plain

本州最東端の碑3

ここにあるのは生のままの大自然だ。

自販機もない、お土産物屋もない、「恋人の聖地」でもない。

 

観光客もほぼ来ない。

来るのは突端マニアとか釣り人くらいなのだろう。

 

f:id:yama31183:20210317194050j:plain

本州最東端の碑4

それでいいのではないかと思う。

 

純粋に景観だけを楽しめる岬だ。

ファミリーレストランや遊園地のようにいろんな楽しみ方がある岬もステキだ。

しかし頑固なラーメン屋みたいにメニューがラーメンしかない店もステキだ。

トドヶ崎は、きっと後者なのだ。

 

f:id:yama31183:20210317194234j:plain

本州最東端の碑5

大地の亀裂を乗り越えた当たりで、一旦振り返ってみよう。

灯台が青天を突いていた。

 

うわー…、なんだこの清々しさは。

風の音と波の音しか聞こえない中に、これよ。

全身の細胞が今、活性化して蘇っている。

 

そして…、

f:id:yama31183:20210317194433j:plain

本州最東端の碑6

 

本州最東端の碑。

 

 

岩だ。なんとも言えないユニークな造形の岩に、金属プレートが埋め込まれている。

単純に「かっこいい!」とかではなく、巨匠の造った芸術品を見るかのように「ほぉ…」という感想だ。

 

f:id:yama31183:20210317194836j:plain

本州最東端の碑7

上の写真ではわかりづらいと思うので、銘盤を拡大するとこうなる。

渋いね。

潮風に耐え、長年ここに佇んできた貫禄を感じる。

 

f:id:yama31183:20210317194754j:plain

本州最東端の碑8

灯台と一緒に撮影するとこうなる。

僕が鼻血出そうになるくらいに大好きな構図だ。

 

いつかマイホームを建てたら、書斎に飾る写真はこれだろうな。マジに。

 

f:id:yama31183:20210317195215j:plain

本州最東端の碑9

本土最突端16岬はそれぞれ何度も踏んでいるが、かつて一番最後に到達したのがこのトドヶ崎であった。

そのとき改めて、突端巡りを趣味にしていて良かったなぁと思った。

そんな思い出の灯台と碑だ。

 

 

「何もない」に価値を見いだせ

 

改めて、周囲を少々ご紹介したい。

 

f:id:yama31183:20210317195708j:plain

荒涼とした世界1

 左端に写っているのが、本州最東端の碑だ。

なんだか保護色みたいになっていて、岩場のカエルを見つけるみたいに難しいが。

 

そして、それ以外は岩礁地帯だ。

岩と海しかない。

 

f:id:yama31183:20210317195836j:plain

荒涼とした世界2

エゾカンゾウと思わしき花なら咲いていた。

色のバリエーションの少ないこの世界に一石を投じてくれている。

 

f:id:yama31183:20210317200056j:plain

荒涼とした世界3

ちなみに天気が良くない日に来ると、当然だがさらに色味が少ない。

荒涼さがさらにブーストされている。

切なくなってしまうような世界観だ。

 

しかし全然嫌いじゃないぞ、こういうの。

 

f:id:yama31183:20210317200229j:plain

荒涼とした世界4

今、僕は果ての地にいるのだ。

世界の果てっていうのは、このくらいダーティーでもいいのだ。

 

なんだかダークファンタジーみたいな世界観に、1人で「うむうむ」と納得する。

 

f:id:yama31183:20210317200417j:plain

荒涼とした世界5

これは、ほぼ同じアングルで快晴の朝に撮影したものだ。

もちろんこれもいい。

 

天気がいい日もあれば、悪い日もあるのだ。

当然どちらも正しいトドヶ崎の姿である。

 

そういったバリエーションを知ることに満足ができる。

僕の旅路は、こうやって深みを増すのだ。

 

f:id:yama31183:20210317200550j:plain

荒涼とした世界6

万人受けするかと言われたら、しないだろう。

初デートでここに来たとしたら、2回目のデートは存在しないかもしれない。

 

現在の世の中で遊園地のように「これはこうすると楽しいですよ」と決まられていて、何も考えずに受け身で楽しめるものが多い。

しかしここは、自分で楽しさを見つける必要がある。

 

白いキャンパスを「何もない」と表現するのも正しいだろう。

そのキャンパスに絵を描くのも正しいだろうし、折り紙のように何か形を作り出すのもまた正しいのだろう。

 

トドヶ崎というキャンパスはあまりに大きく、物理的な干渉はできない。

あなたの心のキャンパスに、問いかけてくる。

 

願わくば、僕もトドヶ崎を愛する1人として、あなたが実際に訪れた際にこの岬を気に入ってくれると嬉しい。

 

過去の攻略戦を振り返る

 

ここからは、厳選エピソードを2つさらにご紹介する。

1つ目は東日本大震災の爪痕も大きい、2011年の訪問記録である。

 

ダイナマイト・エイジ(日本4周目)

 

f:id:yama31183:20210317232359j:plain

震災の年1

岩手県沿岸部の被災地を巡っている途中で、トドヶ崎を訪れることにした。

朝4時台に宮古市街地を出発し、明るくなると同時の攻略だ。

 

重茂半島の途中で『この先路肩崩壊で通行止め』と看板があり、ショックを受けていたところ、地元のおじいさんが原チャで通りかかり、「とはいえ、自己責任で行っていいよ」と言ってくれたので突き進んだ。

 

f:id:yama31183:20210317232732j:plain

震災の年2

うむ、道の3分の1が崩壊し、かつ倒木のオマケつきだった。

ギリギリで避けて進んだ。

 

f:id:yama31183:20210317232911j:plain

震災の年3

被害は甚大だ。

入り江、こんなに奥深くまで来ていたっけ…?

 

そして道すがらにあったはずのいくつかの集落が、軒並み崩壊している。

 

f:id:yama31183:20210317233048j:plain

震災の年4

この川も、津波で逆流したのだろう。

向かって右側は木々が完全になくなり、左側も路面やガードレールが消失している。

道路もガタガタだ。

 

f:id:yama31183:20210317233206j:plain

震災の年5

…こんなに山の奥地まで津波が…。

絶句する。ハンドルを握る手に力が入る。

 

そして、姉吉の集落に入る。

実は、姉吉の集落内で津波による死者は出なかったのだ。

あの地震で最大の津波に襲われたにも関わらず。

 

よろしければ以下のリンク先を読んでみていただきたい。

 

www.iwate-np.co.jp


明治中期・昭和初期にも、この集落は津波に襲われた。

いずれも生存者数は片手にも満たなかった。

 

だから津波記念碑を建てたのだ。

「これより海側には絶対に家を建ってはいけないよ」と。

それを守ったから、東日本大震災の際には家屋は無事だったのだ。

 

古い碑にはそういう子孫への大事な大事なメッセージが込められていることがある。

無下にはできないなって改めて感じた。

 

f:id:yama31183:20210317233854j:plain

震災の年6

…とはいえ、この光景だ。

朝日でほとんど何も見えないが、僕は愕然とした。

 

無い。

何もかもが、無い!

 

f:id:yama31183:20210317234006j:plain

震災の年7

ここは…、いつもの駐車場だ。

去年も車を停めた、姉吉キャンプ場の緑に覆われた駐車場だ。

全てが津波に飲まれて、岩肌が露出している。

 

f:id:yama31183:20210317234143j:plain

震災の年8

この道は、キャンプ場の管理棟があって、自販機があって、脇をのどかな小川が流れていて…。

あれ…?こんな開けてなかったよね?もっと鬱蒼とした林だったよね…??

混乱する。

 

f:id:yama31183:20210317234315j:plain

震災の年9

で、なんですか、発破作業のお知らせって。怖いぜ。

 

10時から爆発させるの?

それまでに帰って来れるようにしておけばいいよね?

それであれば、発破に巻き込まれないよね?

f:id:yama31183:20210317234541j:plain

震災の年10

大好きな岬が、こんなことになってしまうだなんて…。

とりあえず姉吉漁港の近く、車で安全に行ける範囲のところに駐車して歩く。

 

f:id:yama31183:20210317234716j:plain

震災の年11

振り返る。

脳が混乱するくらいにロケーションが変わってしまった。

改めてショックだ。

 

f:id:yama31183:20210317234829j:plain

震災の年12

岬への登山口のちょっと手前。

今までは「フェイントでもう1つ階段があるから注意しろ」と言われていたのだが、そのフェイント階段は途中からザックリ消失していた。

 

f:id:yama31183:20210318215206j:plain

震災の年13

正規の登山口もこんな感じだ。

そこいらじゅう、ガレキだらけだ。転ばないように気をつける。

 

f:id:yama31183:20210318215404j:plain

震災の年14

しばらく登ってから下を見た写真。

誰もこれを見て、元漁港とは思わないだろう…。

この地は復活するのだろうか?

 

あと、この先トドヶ崎までちゃんと道は通じているのだろうか?

そんな不安の中で、岬を目指したのだ。 

 

…ちゃんと、岬まで行けたんだよ。

それが、冒頭にも掲載した写真なのだよ。

 

f:id:yama31183:20210317122202j:plain

震災の年15

無事に岬を往復してきた僕は、再び姉吉漁港で海を眺めたんだ。

 

f:id:yama31183:20210318215801j:plain

震災の年16

あの向こうから、40.5mもの大津波が来たのだ。

今はキラキラと輝いているが、海はときとして牙を剥くのだ。

恐ろしい。

 

f:id:yama31183:20210318220033j:plain

震災の年17

重茂半島を南側ルートから抜けた。

もう、例の崩壊した道は通りたくなかったので。

 

しかしこちらも被害は大きかった。

道路の残骸が無残に転がっていた。

 

f:id:yama31183:20210318220225j:plain

震災の年18

この光景を目に焼き付けておく。

 

大好きな地が変わり果てた姿。

しかし、復興への道を歩み始めた。

僕もそれを応援する。また近いうちに絶対に戻ってくる。

 

f:id:yama31183:20210318220552j:plain

震災の年20

こうして僕は、また次の地へと向かった。

 

 

黄昏の旅人たち(日本5周目)

 

東北一周車中泊ドライブ。

時刻は17:30。

夏とは言え、雲が多く既に周囲には夜の気配が立ち込める。

 

そんな絶望的な状況下で、僕は姉吉キャンプ場に到着した。

 

f:id:yama31183:20210318223457j:plain

夕闇の岬1

余計なものは全部おいて行こう。

服装もTシャツ1枚でいいや。大切なのは水。帰り道用のヘッドライト。

よっっしゃー!行くぞ!曇り空だけど!!

 

f:id:yama31183:20210318223800j:plain

夕闇の岬2

漁港から山道へ入るポイント。

震災の年とは異なり、ちゃんと山道への標識が出ているので初見殺しは回避できる。

安心だ。

 

f:id:yama31183:20210318223705j:plain

夕闇の岬2

ここに1台の自転車が停めてある。

名前付きの日本一周のプレートがくっついている。


おぉ、同業者!!

こんな時間にこんなところにいるとはなかなかだな!

そして、夕闇迫るここからの山道の奥に人間がいるというのは、とても心強い。

 

トドヶ崎で自分以外の人に出会ったことはないから、これは大変に貴重だ。

この人とは、このあとどこかで擦れ違うだろう。楽しみ。


山道は基本ダッシュだ。

自分はジャパニーズ・ニンジャの末裔だと信じて走る。

汗だくで息切れひどいけど。

 

山道の開始から2.2km地点で、「ゼツエン君」という日本一周のチャリダーに出会った。岬から戻ってくる途中であった。

うれしくって世間話をした。

 

ゼツエン君は「この先に徒歩で日本一周している人がいましたよ」と言う。

えぇぇー!マジか。

日本一周人が3人も、この夕闇のトドヶ崎にいる。

 

日本一周徒歩の人は、なんかこの山道の沢で水浴びしていたらしい。

これから岬の先端に向かうところだったらしい。

うおぉ、ってことはもしかして岬の先端で野宿とか?やるなぁ…。

 

f:id:yama31183:20210318224347j:plain

夕闇の岬3

「コヒガシリ沢」だ。どんな意味だろ?

きっとここで徒歩の人、水浴びをしていたのだろう。

 

その後も走り、ゲロ吐きそうなほどヘロヘロな状態で岬に到着した。

震える手で思い出ノートに記録を残す。

 

そして岩場をヒョコヒョコ飛び跳ねながら本州最東端の碑に向かう。

いた、悟りを開いている坊さんのような人がいる。

 

f:id:yama31183:20210318224826j:plain

夕闇の岬4

「さるぼぼさん」だ。徒歩で日本一周している。

僕は興奮して「岬の先端で人に出会ったのは初めてだー!」って言った。

 

岐阜の飛騨高山を出発し、今日で110日目なのだそうだ。

なんか3年かけて日本一周するって言ってた。すげー!

 

これから北海道っすね。青森のねぶたとか、間にあったら楽しそうっすね。

いいなー、これから北に行く人はー!

 

f:id:yama31183:20210318225033j:plain

夕闇の岬5

お互いの写真を撮った。

礼文島」にぜひ行ってほしいと薦めておいた。

 

いっぱい話したいが、時間だ。

そろそろ周囲が本格的に暗くなる。

 

f:id:yama31183:20210318225207j:plain

夕闇の岬6

お互いの旅人用の名刺を交換。

旅をしている限り、またどこかで出会うかもしれない。

そのときはよろしくですよ。

 

f:id:yama31183:20210318225339j:plain

夕闇の岬7

ここでこのあと夕食を作り野宿するという、さるぼぼさんと別れる。

 

※ さるぼぼさんとはこのあと何度か連絡を取り合い、この翌年の秋田県の「大曲花火大会」ではすっごく近くにいたけどニアミスしたりした。

2021現在も再会は叶っていないが、また会える日を延々楽しみにするのも、醍醐味だ。

 

f:id:yama31183:20210318225605j:plain

夕闇の岬8

 さぁ、走れ―!

さすがに山間部で19:00を越えたらかなり危険だぞ!

山道はすぐ暗くなるからなぁ…。

 

もう不安でしょうがない。

確実に対向から人なんて来ないしさ。来たら来たで別の意味で怖いけど。

だからこの山の中に今、僕1人。

オバケ出そう。怖い。

 

f:id:yama31183:20210318225724j:plain

夕闇の岬9

足元がだんだん見えなくなってきた!

しかしいったんヘッドライトを使うと、照射範囲以外は全然見えなくなる。

ライトを使うのは最終手段だ。

 

f:id:yama31183:20210318225839j:plain

夕闇の岬10

もうちょっと!

汗だくだ!

 

早くお風呂入りたい。宮古の市街地でお風呂入ろう。

お風呂情報は旅友の「FUGA君」に検索しておくよう依頼済みだ。

今頃リモートワークしてくれているハズだ。

 

f:id:yama31183:20210318230033j:plain

夕闇の岬11

姉吉漁港が見えた!

震災のときよりずいぶん片付いていてホッとする。

 

f:id:yama31183:20210318230111j:plain

夕闇の岬12

こうして夕闇のトドヶ崎攻略が終わった。

 

ちなみに、宮古のお風呂はおばちゃんがシャッターを下ろしかけているところを「待ってー!」と滑り込み、15分で入浴した。

なんて日だ。

 

 

こうして思い出を紡ぐ 

 

僕が初めてトドヶ崎を踏んでから、何年が経過しただろうか…。

ずいぶん昔のことのように感じるが、それでも人生単位で見れば、そんなに長い年月ではない。

 

f:id:yama31183:20210318230756j:plain

思い出の岬1

しかし、その短い間にこの岬は大きくその姿を変えた。

なんだか1つの歴史を見てきた気分になる。

 

そして、来るたびに印象的なエピソードも得られた。

 

f:id:yama31183:20210318230900j:plain

思い出の岬2

一度だけ行って、パッと見てすごいステキな場所だと感じたのであれば、それはそれでとても喜ばしいことだ。

 

僕もそういう意味でも好きだが、もっと深い意味でも好きだ。

例えると、山頂からの景色は、登山口から延々歩いてきた実績と比例して美しく感じるように。

 

f:id:yama31183:20210318231321j:plain

思い出の岬3

おいYAMA、聞こえるか?

 

オマエが今「過去と同じ位置で同じポーズで写真撮ろう」とか思って撮った、その場所。

1年も経たないうちに津波ですべて消えるんだぞ。

 

その後も何度もここに来ることになるのだが、今の1回を大切にしろよ。

 

*-*-*-*-*-*-*

 

トドヶ崎。

 

僕はこの岬の名前を聞いただけで、懐かしさ・ワクワク・ドキドキ・誇らしさ・焦りや疲労の思い出…。

そんないろんな感情が一気に押し寄せてワケが分からなくなる。

 

2018年の僕は、改めていつもの場所から姉吉漁港を見下ろす。

 

f:id:yama31183:20210318231600j:plain

思い出の岬4

少し復興。

少し穏やか。

 

初夏の風の中、トドヶ崎は笑っているかのようだった。

 

 

以上、日本6周目を走る旅人YAMAでした。

 

 

住所・スポット情報

 

  • 名称: トドヶ崎
  • 住所: 岩手県宮古市重茂第9地割大平
  • 料金: 無料
  • 駐車場: あり(姉吉キャンプ場)
  • 時間: 特になし

 

No.090【福島県】南相馬リターンズ ― 被災地に対し、僕らは一体なにができるのだろう?

「原町火力発電所」。

2011年3月11日の東日本大震災にて高さ18mの津波が直撃し、揚炭機が破壊炎上し、8万tの石炭船も沈没した、南相馬市の火力発電所

 

発電所脇のひび割れた防波堤の上で、僕らは弁当を食べた。

深い霧で煙突も巨大な発電施設もほとんど見えず、まるで異世界に迷い込んだかのようだった。

 

「これ、終わりが見えないな…」

「だな…。僕らにできることってわずかだけど、それでもできることをやっていくしかないよな…。」

 

絶望が落ちて来そうな空の下、弁当を食べながら話した。

 

果たして僕らのボランティア作業は前に進んでいるのか、役に立てているのか。

文字通り霧の中にいるような不安に潰されそうになり、僕は先ほどヘドロの中から拾ったミッフィーちゃんのぬいぐるみをギュッと握った。

 

 

リターン作戦は5月

 

日本列島に未曾有の災害をもたらした、東日本大震災

壊滅した東北沿岸部に対し、何かできることをしたい。

そう考えた僕らは、福島県南相馬市に災害復興ボランティアとして赴いた。

 

drive-ns.hatenablog.com

 

その初回の記録が上記リンク先である。

あのとき僕は、南相馬再訪を誓った。

 

 

10年前に執筆した上記の3本のレポートのうちの、第2弾の再公開だ。

尚、新規書下ろしを含めて計4本の連載となる。

 

先ほどリンクを貼った前回の記事を読まなくても内容はわかるが、先でもいいし後でもいいので、上記リンクも訪問していただけると大変ありがたい。

 

-*-*-*-*-*-*-*-*-

 

さて、前回からしばらくの間、僕は南相馬ボランティアセンターのブログをブックマークし、頻繁に現地の様子を確認していた。

ブログ以外でも、いろんなチャネルで情報をキャッチアップしていた。

 

再訪の数日前には大甕支援隊が結成された。

消防団とボランティアが団結して、津波に飲み込まれた大甕地区の行方不明者の捜索をする部隊。

「道の駅 南相馬」からみんなで消防車で出勤するのだそうだ。


しかし相当な体力・精神力が無いとやってられないだろうな。男性限定だというし。

僕みたいな軟弱な心身では勤まらないであろう。

 

やりたい気持ちが無いわけではないが、今回のメンバーには女性もいるので、大甕支援隊には手をあげないつもりだ。

着実に、やれる分野で力になろう。

 

再訪は5月。

季節外れの台風が来そうな気配である。

 

一応南相馬のボランティアセンターに電話をしておいた。

「台風が近づいてきましたね」という不思議な時候の挨拶から始まり、いろいろ情報を仕入れておいた。

 

f:id:yama31183:20210312214417j:plain

 

では、行こうか。

 

出発は夜中だ。

荷物の一番上に、前回ボランティアセンターでもらった「がんばろう!みなみそうま」の帽子を乗せる。

そして愛車に乗り込むと、仲間2人との集合場所の東京都心を目指した。

 

※ 前回とは違うメンバーとボランティア活動しています。

 

 

災害派遣等従事車両に登録する

 

あなたは災害派遣等従事車両」をご存じだろうか?

知っている方や、「早く現地の状況やボランティア活動について知りたい」という方は、この項目を飛ばしていただいて結構だ。

 

災害派遣等従事車両」は、災害復旧に携わる車は高速道路等の料金が無料になるという措置だ。

僕の愛車も既にこれに登録している。

 

一緒に南相馬でボランティアしていた、遺留品洗浄部隊のリーダーと一緒に登録作業をしたのだ。

 

f:id:yama31183:20210312215802j:plain

災害派遣等従事車両1

この申請にに詳しいリーダーの車を追走して、南相馬市の町中をしばらく走る。

到着したのが、「南相馬合同庁舎」であった。

 

f:id:yama31183:20210312215222j:plain

災害派遣等従事車両2

必要なものは車検証のみであった。

 

リーダーや職員さんの丁寧なレクチャーにより、 申し込みは完了した。

しかし証明書が発行されるには数時間を要するのだ。

 

僕は昼休みに申し込み、ボランティア活動終了後に「災害派遣等従事車両証明書」を受け取りに行くというフローを取った。

 

f:id:yama31183:20210312215617j:plain

災害派遣等従事車両3

尚、現在(2011年)は東日本大震災後の特別対応で、一般車両を含め高速料金は基本1000円だ。

どこまで走っても、全国一律1000円だ。首都高を含めても3000円には行かない。

 

しかし、何事も体験しておきたい。

この証明が金銭面以外に役に立つ場面もあるかもしれない。

こう思って登録しておいたのだ。

 

尚、僕のように被災地現地で手続きをするとその日のうちに発行となる。

しかし地元など被災地以外でこの手続きをしようとすると大変である。

 

地元の市役所行き、専用のフォーマットに記載して現地に書面を送り、現地からの許可証が郵送で届いたり…となるのだ。

手間などを考えると、被災地への行きは通常料金を払い、ボランティア活動の合間に災害派遣等従事車両証明書を入手し、帰りを無料にするのが良いのかもしれない。

 

f:id:yama31183:20210312220633j:plain

災害派遣等従事車両4

 使用に当たって、何点か注意点がある。 

まずは高速道路のICに入る際には、ETCカードを使わずに、紙のチケットを入手するのだ。

 

※ もしかしたらETCカードで入ってしまっても、出るときになんやかんや調整できるのかもしれないが、合同庁舎の職員さんにはこのようにレクチャーを受けたのだ。

 

もちろん、最後に高速を降りる際にも、有人の窓口を選ばねばならない。

 

f:id:yama31183:20210312221009j:plain

災害派遣等従事車両5

東北道の始点となる浦和料金所の係員さんは、この処理についてご存じであった。

なにやらゴソゴソと裏で記載し、対応してくれた。

 

首都高についても同様であった。

首都高を完全無料で走行できるのは、なかなかに爽快であった。

 

ただし首都圏のややローカルな料金所では、処理の心得の無い係員さんもいた。

証明書を渡したら「??これは…もらっちゃっていいの…?」と聞かれたりした。

いやいや、ダメです。

期限内は再利用できるし、最終的には南相馬に返却しなきゃだし。

 

…という具合である。

今回僕らは、この特権を得て南相馬にアプローチをした。

 

f:id:yama31183:20210313183513j:plain

災害派遣等従事車両6

 

ボランティア活動

ボランティアセンターにて

 

僕らは朝一に南相馬市の「原町区福祉会館」にやってきた。

ここがボランティアセンターだ。僕だけ懐かしい場所だ。

 

f:id:yama31183:20210312222148j:plain

ボラセン1

前回の記事では、「ここではガレキ撤去作業はやっておらず、ガレキ系は全部隣の鹿島区のボランティアセンターがやっている」と書いた。

 

しかしその後に運営が変更された。

ここ原町でもガレキ撤去や泥出しができるようになったのだ。

 

だから今回は原町のボラセンのみで活動したい。

 

f:id:yama31183:20210312222326j:plain

ボラセン2

今回は、初回参加の人はこのまま外で初期研修を受けるのだそうだ。

 

ちなみに僕は経験者ではあるけれど、他の2人と一緒に行動しないと一緒の作業ができないので、ここは初心者という設定で初期研修をもう一度受けよう。

 

f:id:yama31183:20210312222648j:plain

ボラセン3

「初回の方はここで講習でーす!そして2回目以降の方は中でマッチングがありますので順番に入ってくださーい!」と本部スタッフの人が言っている。

 

マッチングとは、ボランティアスタッフに仕事を割り当てる行為だ。

壁に貼りだされた様々な仕事に対し、希望する仕事に自分の名前の付箋を貼る。

定員に達していなければ、これで仕事ゲットだ。

基本的に早い者勝ちだ。

 

しかし初期研修組は、すぐにはマッチングを受けられない。

数10分も前から並んでいたにもかかわらず、ついさっき来たばかりの常連さんにどんどん順番を抜かされてしまった。

 

歯がゆいが、しょうがない。

「スキルのある人を迅速に現場に送り込む」。当たり前のことだ。

 

f:id:yama31183:20210312223137j:plain

ボラセン4

尚、南相馬のボラセンは規模が小さい。

 

仕事が無いのではなく、ボランティアスタッフが集まらないのだ。

その理由は、「福島第一原子力発電所」の半径30㎞に入っているからだ。

絶対立入禁止となっている20㎞圏内も含まれている。

 

f:id:yama31183:20210309212057j:plain

ボラセン5

放射能は「20㎞圏内だから危険だが、それより1mでも離れれば安全」というものでもない。近寄らないに越したことは無い。

 

だから、南相馬には被爆を恐れて人々が近寄らないのだ。

もちろん気持ちはわかる。

それでも僕らがここにいるのは、合法的なギリギリのところで、できることをしたかったからなのだ。

 

最近は、まだまだニーズがあるにもかかわらず、参加者が100人に届かないことが多くなったってボランティアセンターのブログに書いてあった。

宮城県石巻市のボラセンが1000人とか2000人とかいるのに、こっちは数10人なのだ。

 

f:id:yama31183:20210312230448j:plain

ボラセン6

だが、雨のためにニーズの高い屋外活動が出来ず、わずかな屋内活動のために45名制限の日もあった。

 

雨だと途端にニーズが少なくなる。

この日は週末で、そこそこボランティアの人数も多かったにも関わらずだ。

 

僕らは50分ほど前から待機していたから余裕であったが、すぐに規定人数に到達し、新たに来る人に対し本部の人が謝って帰ってもらうという寂しい構図が出来上がっていた。

 

それであっても、雨の中で屋外活動はできないのだ。

雨の中には非常に有害な放射能物質が溶け込んでいると聞いている。

仮に作業途中であっても雨が降ったら本部から中止指示が入るのだ。

 

f:id:yama31183:20210312230854j:plain

ボラセン7

そうそう、ボランティアセンターはボランティアスタッフの衣食住の面倒を見てくれるわけではない。

自分のことは自分でやらないとなのだ。

 

僕は水・保存食・トイレットペーパー・ハサミ・ペン・メモ帳・ビニール袋などを携帯している。

車の中には毛布もある。何もなくても車さえあれば、生きていけるようにはしている。

 

とはいえ、食堂やホテル等が営業しており、キャパシティがあるのであれば使ったほうがいい。

現地のお店や宿は、お客さんが来ずに経営が大ピンチなのだ。

充分な確認の上、利用できるようであれば積極的に利用した。

 

f:id:yama31183:20210312231801j:plain

ボラセン8

前回は奇跡的にボラセンでランチを出してくれたこともあったが、今回はそうではなさそうだ。

しかしこちらは最初からそのつもりなので、全く問題はない。 

 

僕らは働きに来ているのだ。

では行くぞ!!

 

 

遺留品洗浄

 

まずは遺留品洗浄をした話をしよう。

定員は15名ほどとなる。

 

活動場所によってはボラセンから車に分乗して目的地を目指するんだけど、今回の舞台は場所が近く、徒歩5分なのでみんなで歩いて向かった。

目的地は南相馬市役所の北分庁舎である、「モータープール」だ。

 

f:id:yama31183:20210309232023j:plain

遺留品洗浄1

遺留品洗浄とは、その名の通り遺留品を綺麗にして持ち主の元に返しやすくする作業のこと。

 

津波に飲み込まれた地域から自衛隊さんがいっぱい遺留品を持って来る。

しかしそれらはヘドロにまみれてドロドロのカオスな状態だ。

それらを綺麗にして展示場に運べる状態にする、重要な仕事なのだ。

 

f:id:yama31183:20210309232146j:plain

遺留品洗浄2

尚、上記の写真はボランティア活動外の時間にて、監督に許可を得て撮影している。

 

対象物のメインは写真。

その他、ノート・賞状・絵画・位牌・貴重品…。

そんな感じの比較的小物を取り扱う。


ヘドロは病原性微生物だとか化学有害物質を多く含んでいる。

仮に乾いていたら、それはそれですごい粉塵が舞う。

目にも喉にもダメージが来る。

 

だからヘドロから身を守るため、配布された防塵マスクとゴム手袋をつける。

しかしそれでもヘドロの独特な臭いが鼻が結構やられる。つらい。


僕は前回経験者だから、それなりに率先して頑張っちゃおうと思った。

だが、もう1ヶ月前とルールが全然違うのね。

 

まず、水洗いをしていない。

遺留品"洗浄"じゃなくなっている。根本から概念崩れた。

 

なんでも、水洗いだと写真とかどうしてもグニャグニャになる。

本当に丁寧に扱わないと、洗う作業で写真が剥げ落ちちゃうという本末転倒になるの
だ。

それを避けるためか、水洗いは絶対せずに、布やハケで表面の泥を落とす作業になっていた。

 

当然写真や泥が湿っていたりしたら布で拭いた時のダメージが計り知れないので、ま
ずは徹底的に乾かす。

だから晴れの日が続いていないとあんまり作業効率が良くないのだそうだ。

 

きっといろいろ考えられた上で、今回の方法に変更されたのだろう。

こういったノウハウは、いつかどこかで役に立つかもしれないな。

 

ある程度綺麗になった遺留品は、展示会場に展示され、持ち主が来るのを待つ。

1つでも持ち主のもとに返ってほしい。

そして受け取った人が喜んでくれるよう、心を込めて綺麗にしたい。

 

f:id:yama31183:20210312232702j:plain

遺留品洗浄3

僕ら15人は、さらに2チームに別れた。


僕はかなり汚れている遺留品の汚れを大雑把に落とす班。

僕以外はゴツい男性ばかりがそろった。

 

もう1つはその後の細かい汚れをハケとか使って丁寧に落とす班であり、なぜか女性が多くなっていた。

今回の同行メンバーの女性も、そちらに所属となった。

 

カーゴボックスをいくつか並べてそれぞれの班用の作業テーブルを作り、その周りに
小さい折り畳みチェアを用意して黙々と作業。

僕らの班はまずそこいらに無造作に置いてあるボックスの中の写真だとかアルバム
だとかの遺留品を、乾いているものと乾いていないものに分類する。

 

そして乾いているものを布で簡単に汚れを落とし、もう1つの班に送る用のボックスに
入れておく。

ついでに名前など記載があり個人が特定できそうなものはまとめておいて、展示場に一緒にまとめて展示できるようにパッキングしておく。

 

もう震災から2ヶ月以上だというのに、アルバムとかジットリと湿っている。

ページ同士がくっついちゃったりしてもう大変だ。


こういうのは無理に剥がすと写真がダメになっちゃうので、次の晴れの日に乾かす。

僕らの班は、わりと連携力のある人ばかりだった。

  • 「こういうカテゴリのボックス作りましょう」
  • 「あ、こっちに廃棄候補のボックス作ったんで発生したら僕に回してください」
  • 「これ、どう分類すればいいと思いますか?」

…みたいにコミュニケーションを取って連携力や絆を深めていった。

 

遺留品洗浄の仕事はボラセンから近い。

つまり僕の愛車が停まっている駐車場からの近いので、昼ごはんは車内で食べることができる。

こういうリラックスできる空間が確保できるのは、とても重要だ。

 

f:id:yama31183:20210312234750j:plain

ボラセン9

そして、余った時間は車内で昼寝してスタミナ回復させることもできるし、ボラセンの中を見学することなどもできる。

 

雨の日のニーズ、わずか7件。

雨は嫌だ。

 

f:id:yama31183:20210312233600j:plain

ボラセン9

僕は上記の会報をよく読んでいた。

あと、冒頭で書いた通り災害派遣等従事車両の手続きに行ったりもした。

 

f:id:yama31183:20210312234320j:plain

ボラセン10

上の写真も、そうやって昼休憩時間に駆けずり回ったときのものだ。

すっごい雨ね。雨の多いボランティアであった。

 

また、今回はマッチングの部屋を見学したいと思っていた。

マッチングは結構人がギュウギュウの部屋で、本部の人もボランティアの人も慌ただしく動く。

 

ボランティアの人は指示待ちで待機時間も生じたりするけれど、あまりウロウロできるような空気じゃないんだ。

だけどもそのマッチングの部屋には、復興ポスターだとか全国から届いた応援メッセージだとかが所狭しと展示されている。

 

せっかくいろいろ展示してあるのにみんな見る時間が無いなんて、もったいない。

で、受付の人に交渉した。

そして写真撮影含め、特別OKもらった。

 

f:id:yama31183:20210312234622j:plain

ボラセン11

マッチングの部屋は、原則ボランティアの人だけでは入るのはNG。

ただし今回は本部の人がその部屋でPC作業していたので、それで「監督付き」っていう建前となり、OKをいただいた。

 

ごく一部の紹介だけど、こんな展示物であった。

他にも被災地を応援する写真だとか、南相馬地区の巨大地図、汚染状況を記した地図などなどいろんな情報が展示されていた。

 

f:id:yama31183:20210312235102j:plain

ボラセン12

引き続きの遺留品洗浄についてご紹介したい。


僕はノートの切れ端とか手紙とか、ものすごい量のメモをファイルにストックしてある人の遺留品に取り掛かった。

たぶん、女子中学生とか高校生とか、そんな感じ。

授業中の交換メモとかちょっとした手紙のやり取りとか、大量。

 

ちなみに見られた本人はもしこれを他人が見たことを知ったらすっごい恥ずかしがっ
たりするかもしれない。

たぶん、多感な時期だし。

 

しかしこちらはあくまで作業。

内容自体には全く興味はない。黙々と処理するのみだ。

でも、手元に戻るといいね、思い出の品々。

それだけは心から祈る。


今回の同行メンバーである女性は、「ガレキ撤去や泥出し作業は、まだ終わりが見えていたからよかった。だけども遺留品洗浄はやってもやっても先が見えないから精神的に堪える。」って言っていた。

 

そうだね…、1年は続く見通しなんだっけ、この作業。

ここの部屋にあるだけでも何日かかるかわからないのに、まだまだ沿岸部のヘドロの中から発掘されてくるのだ。

 

津波の映像はTVやWebで何度も見た。

あの中にある遺留品、全て発掘して洗浄するのだ。

 

気が遠い作業。

しかしやらねばならぬのだ。

被災者の方々のため、復興への前進のため。

 

恐ろしいのは、そのうち夏が来るということ。梅雨も来るということ。

そうなるとカビ・腐敗・異臭などの懸念が格段に上がる。


ただでさえヘドロは雑菌だらけ。

僕らも防塵マスクをしているけど、それでも粉塵の逃げ場のないこの施設では、喉がイガイガする。目もゴロゴロする。

休憩時間には必ず手洗いうがいをしているけど、それでも安全には程遠いだろう。


雨続きなので遺留品を乾かすことができず、イマイチ作業がはかどらない。

洗浄作業はちょっとストップだ。

晴れている日に効率よく作業できるよう、ここからは仕分け作業に切り替えよう。

 

無造作にボックスに入れられている遺留品を、乾いているものと乾いていないものに分けていく。

ついでに貴重品だとか個人特定可能なものは専用のボックスにさらに分ける。

 

結構な重労働だ。

繰り返すが、昭和テイストの重厚な表紙のアルバムとか、1ページ1ページが厚紙なので、濡れて泥だらけだとかなり重い。

またもや服や靴がが汚れる。

前日のガレキ撤去のときも汚れたが、この作業もヘドロとの戦いだ。

 

あと、額入りの立派そうな絵を発掘したりした。

絵にはビッシリと白い点々が描いてあって、「変わったデザインだな」って思った。

しかしなんか変だ。妙な立体感なのだ。

実は、額と絵の間に虫のタマゴがビッシリと産み付けられていた。

ぞわわわー…ってなった。恐怖しかない。

これからの季節はこういうことも増えてくるのだろう。

 

16:00に作業が終了。

リーダーはずいぶん片付いたと喜んでいた。

 

晴れの日だとみんなガレキ撤去に行っちゃって、遺留品洗浄は人気が無いから人数が少ないんだって。

そうなるとこういう仕分け作業も取っても時間がかかるそうだ。

「あと1週間はこの仕分けを元に洗浄作業ができるぞ」って言っていた。

 

よかった。

途方もない道のりのわずかな一歩だが、着実に進めたようであった。

 

 

ガレキ撤去 

 

雨続きでガレキ撤去ができない南相馬市

本部の人も復興作業への遅れを懸念していた。

 

f:id:yama31183:20210313141806j:plain

ガレキ撤去1

しかし、しばらく朝のマッチングが進んだところで突然、本部の人が「どうやら天気が大丈夫そうなので、今日はガレキ撤去もやることにしました!みなさんの願いが通じました!」と叫ぶ。

 

本部の人が言う通り、みんなパワーをガレキやヘドロにぶつけたいのだ。

やり場のない怒りでガレキをブン投げたいのだ。

場の雰囲気が「うおぉぉぉ!」みたいになる。

 

これは僕らもこれはガレキ撤去やるっきゃないね。血が騒ぐ。

仲間と3人、即座に肉体労働系にエントリーし直した。

 

その後のマッチングでは、無事に3人とも同じガレキ撤去・泥出しの作業にノミネートされたようで、集合指示がかかる。
20人のメンバーが集まり、結構ベテランなリーダーとサブリーダーが選出された。

車5台にメンバーを割り振り。

 

そして目的地の場所を周知される。

目的地は「北泉公会堂」という、津波に飲み込まれた施設だそうだ。

 

機材の準備。

本部の人やベテランさんの見立てで、次々機材を準備。

本部所持の軽トラも借りていた。

リアカーをガンガン乗せる。スコップ・バール・フォーク・熊手・竹ぼうき…。

 

これを軽トラの荷台にみんなでガシガシ積んだらロープで縛って固定する。

「ほい、そっちパス!」とか言われて荷台の反対側からロープが飛んでくるんだけどど、ちょっ、待って。

僕、軽トラのロープ固定なんてやったことないんだぜ。

てゆーかみんな、ベテラン過ぎだ。委縮。


そんなこんなで5台の車が連なって、津波地区を目指して出発。

ベテランリーダーが見事に20人をまとめあげ、一致団結で行動した。

 

北泉地区に入た。

あ、津波ラインだ。

津波の被害を受けたところとそうでないところが明確にまだわかる。

当然だが、そのラインの向こう側に僕らは向かう。

 

前回と比べてある程度片付けが進んでいるのはわかるけど、まだ重機が田畑に転がっている。

ボロボロになった家具をみんな家の前に並べていたりする。

…本当に、まだまだだ。 

 

f:id:yama31183:20210313142756j:plain

ガレキ撤去2

上の写真は、実はこのとき撮影したものではない。

3ヶ月以上の後、2011年8月下旬に再訪したときのものだ。

だから非常に綺麗になっている。

 

「うわ…、ボロボロだ…。」

思わず声が出るような惨状であった。


コンクリなので骨組みはしっかりしているけど、とりあえず一面ヘドロまみれ。

そして家具(?)だとか窓ガラスが至る所に散乱している。

天井も壊れてていろんなものがダランと垂れ下がってきている。

 

何度は、前回の一般家庭で実施したガレキ撤去・泥出しの比じゃない。

もう中までバッキバキのグッチャグチャだ。

明らかにこの中を津波が貫通しており、なんなら屋根まで全て波を被っている。


では、作業開始だ。

僕はまずは20畳くらいの大広間の担当をした。

 

大木だとか棚とかストーブだとかバケツだとか備品だとか、津波の運んできたものと公会堂の中にあったものがミックスされて、全部茶色でなにがなんだかわからん状態でうず高くなっている。
これを運び出す作業だ。

 

内部班がこういった物品を外に放り投げて、外で待機しているリアカー班が収集場所に運んでいくシナリオだ。

しばらく什器類を運んでいくと、今度は部屋を取り囲む木の壁が腐ってグジュグジュに
なっているので、それも破壊して運び出す。

 

もう、すっごい粉塵が舞う。

前述の通り、ヘドロは細菌の宝庫。

防塵マスクでもヤバイ。目もヤバイ。

 

今回の同行メンバーの男性は、外でバカスカゴミを投げています。荒ぶっていた。

同行メンバーの女性は、キッチンや廊下辺りに潜入していた。

 

大きなゴミがある程度少なくなったら、フォークでヘドロの表面を覆う枯草とかの除
去。

フォークというのは、アイダホ州で麦わら帽子を被りオーバーオールを着たおデブなアメリカンが農作業をしているときに使う、あの巨大フォークだ。

この作業用もハンパなくボリューミーだ。

 

そのうち外に近いところから大広間の畳が見えてきたので、パワフルな連中がそれを剥がし、外に出るところからゴミ堆積場までの10数mに畳の道を作っていた。

こうすることでリアカーの運搬が格段に速くなるんだ。


サブリーダーは軽トラでボランティアセンターをもう1往復し、さらにリアカーや機材
を追加で持ってきた。

戦力さらにUPだ。

みんなでサブリーダーに「うおぉぉぉ!」みたいに賞賛の声を送る。戦国武将のようだ。

 

実際、結構みんな装備がすごい。

経験もすごい。

「ノコギリないかー!この柱を切る!」、「あいよー!」という言葉が普通に飛び交っている。


メンバーの1人は大工さんだ。

乗ってきたハイエースの後部は工具をびっしり乗せた棚になっている。

そこからいろんな工具を出してきて、テクニカルに公会堂を破壊していく。

 

途中、「キッチンからガスの臭いがするぞー!ちょっといったん退け!!」だとか、「あれ?日本酒の匂いが立ち込めてきてませんか?」みたいな展開もあったりした。

 

僕はさらに天井の破壊を担当した。

やはりここはm天井まで波を被ったらしい。

断熱材だかなんだかわかんないけど、天井のコンクリではない表層の部分がズルズルに腐って垂れ下がってきている。

 

ついでに鉄骨も一部垂れ下がっている。

これが崩れたら下にいる僕らも無事では済まないんだけど、このときはみんな気合で何とかなると信じていた。

 

天井を破壊する。

シャベルでドツいて天井のパネルを下に落とすのだ。

同時にいろんな粉塵や土も落ちてくるので、ときどきモロに被って大変なことになる。

 

もう体中ドロドロだ。いろいろ有害物質も被ってしまっているだろう。

しかし、嫌ではなかった。

現地の人たちは、もっともっと、僕らの数100倍以上も大変なのだ。

少しでもその痛みをわかりたかった。…わかりっこないのだけれども。

でも、ここにいる間だけでも、自分を痛めつけたい気持ちがあった。

 

*-*-*-*-*-*-*-*-

 

こうして昼になった。

 

f:id:yama31183:20210313144328j:plain

ガレキ撤去3

僕ら3人はお昼を持って、1kmほど先にある海まで歩いてみることにした。

 

あの日、海から津波がやってきたのだ。

その経路をさかのぼってみる。

少しでもあの日のことを知っておきたいと思ったのだ。

 

f:id:yama31183:20210313144647j:plain

ガレキ撤去4

なんなんだ、この天気は。

霧が地上ギリギリまで立ち込めていて、すごい圧迫感だ。気持ちも苦しくなる。

なんだか異世界に迷い込んだみたいな気分だ。

 

途中でヘドロの中からミッフィーちゃんを発見した。

泥だらけだけど、名前が書いてある。あとでボランティアセンターに届けよう。

持ち主の元に戻るかもしれないから。

 

f:id:yama31183:20210313165206j:plain

ガレキ撤去5

おそらく海の上、霧の下のわずかなスペースに得体の知れない巨大建造物が見えている。

海岸線の向こうのハズなのに、ゴッツいものが見えているんだ。

巨大船?それとも何かの海上施設?

 

f:id:yama31183:20210313165335j:plain

ガレキ撤去6

思いっきりズームで撮影すると、タンクのようだ。

あぁ、確かあれは、原町火力発電所だ。

 

そっか、霧で良く見えないが、火力発電所のすぐそばにいるのだな、僕らは。

きっと霧さえなければ、巨大な発電所の煙突も見えているのだろう。

 

f:id:yama31183:20210313165513j:plain

ガレキ撤去7

おそらく、あのコンクリートの建物の背後にうっすらと見えているのが、火力発電所だ。

あの建物は、18mもの津波をモロに被り、揚炭機が破壊されて炎上したと聞いた。

 

f:id:yama31183:20210313165709j:plain

ガレキ撤去8

歩きながら周囲を見渡すと、高台に立っている家以外はほぼ全滅だ。

よほど高い津波だったのか、高台の家も1階が柱以外消滅していたりしていた。

 

さらにその柱も2階を支えきれずに朽ちていていて、家全体が痛々しく歪んでいる。

そういう家は、例え2階が無事だとしても家財道具を回収しに入ることすらできないだろうな…。

そもそも階段も無くなっちゃってるしなぁ、どうするのだろう?

 

f:id:yama31183:20210313165914j:plain

ガレキ撤去9

防波堤に登る階段はほぼ全壊だったので、ガレキを足場によじ登る。

 

すると海の向こうの火力発電施設が一望できた。

クレーンの上部すら見えないほどの低い霧だけど。

 

f:id:yama31183:20210313170031j:plain

ガレキ撤去10

上の写真をよく見てほしい。

 

あらゆる施設が、津波に破壊されてボコボコだ。

鉄筋コンクリの発電所まで、津波であんな大きなダメージを受けてしまうんだ。

背筋が寒くなる。

 

f:id:yama31183:20210313170138j:plain

ガレキ撤去11

あの向こうから、とてつもない津波がやってきたのだ。

この防波堤を越えて。

 

f:id:yama31183:20210313170239j:plain

ガレキ撤去12

そんなことを、誰が予想できたのだろうか?

 

原発事故しかり、みんな誰かのせいにしようとしている。

誰かのせいにしないと、気持ちのぶつけ先が無いってのもあるかもしれない。

 

確かに、事前に予想した上でしっかりした建築もできたかもしれない。

僕はそういうのの詳しいことはわからなけいけどさ、実際この光景を目にすると、「こんな状況をカンペキに事前に備えられるようにするには、日本全土を数10mの城壁で囲わないといけなくなるぞ」って思うのだ。

 

それがいいのか悪いのかも、わからないけど。

 

f:id:yama31183:20210313171458j:plain

ガレキ撤去13

ちょっと酷いロケーションだけど、僕らは防波堤の上で火力発電所を見ながらお昼
ご飯を食べた。


午前中の運動量がすさまじかったので、かなり水分補給した。

夕方まで持たないかもな、水分。


食後、仲間と3人で愛車に乗り込み、トイレを探すドライブに出かけた。

そして途中で見つけたパチンコ屋でトイレを借りました。

 

津波ラインの向こう側にトイレなどは原則ないのだ。

かといってボラセンは遠いし、ガマンできるようなものでもないし。

 

パチンコ屋は、津波ラインから数100mほどしか離れていないけど、賑やかな音で溢れていた。たった数100m、津波が来たかどうかで大きく世界が違っていた。

ドロドロの状態で入った僕らは少し浮いていた。

*-*-*-*-*-*-*-*-

 

午後の作業だ。

 

僕が中央の部屋のヘドロをスコップで掻き出し、窓から外に放り投げる。

それを外にいる同行の仲間がリアカーに卸し、堆積所に捨てに行く。

こんな感じの連携。

 

しかし仲間が結構なスピードでリアカーでヘドロを捨てて戻ってくる。

そして僕が部屋の泥を掻いているのを窓の外から見ているの。

 

悔しい。スピードUPしてコイツの待ち時間を無くしてやりたい。
コイツがリアカーで泥を捨てている間に窓の外のヘドロ置き場を泥でいっぱいにすれば、コイツがそれをリアカーに盛りつけている間に僕が休憩できる。

 

それを実現したら、今度はその仲間が悔しがってさらにスピードUP。

僕の休憩時間がまた無くなった。

負けじとこっちもさらにスピードUPした。


もうヤバイ。体がヤバイ。

普段肉体労働なんてまったくやらない僕は、ヘロヘロだ。。

しかしコイツには負けたくない。

 

ついに仲間は「YAMAが速すぎるから休めねーだろうがよ!リアカーメチャクチャきついんだぞ!」とか、キレてきた。

僕も「アホか!いちいち身をかがめてスコップで泥を掻く方がきついに決まっている
だろうが!」と言い返した。

 

もちろん本気でキレているわけではない。

僕らなりの、相手に対する賞讃だ。

僕らは共に日本1周目を成し遂げた、10年以上前からの仲間なのだ。

 

そんなこんなで凄まじいスピードで部屋が綺麗になった。

室内に厚さ30cmくらいも堆積していたヘドロは綺麗に掻き出され、畳が見えてきた。

 

ここでみんなでオヤツ休憩を取った。

休憩直前、僕はスコップに寄りかからないと立てないほどにクタクタだった。

2011年で一番疲れた1時間半だった。

僕とペアを組んだ仲間も、腕プルプルで「さっきリアカーごと堆積所に突っ込んだ」って言ってた。

 

本部からダンボールいっぱいの差し入れのドリンクが届いた。

やったー、よみがえる。

もう汗だくだもの。

かといって、スタジャンを脱ぐわけにはいかない。

この室内はいろいろヤバい物質が飛び交っているので。

 

そして最終ラウンドだ。

室内の泥の中から大きなホワイトボードのフレームをサルベージした。

すごい大変だった。

 

間仕切りとか押入れとか、木材は全部撤去した。

みんなで畳を全部剥がした。

そしたら床板が結構朽ちていて、踏み抜いたりした。それなりに痛い。

 

女性の仲間をちょっと見に行ったら、キッチンを職人みたく綺麗にしていた。

割れた食器がいっぱい出てきていた。


大工さんの提案で、床板をみんなで剥がした。

バールを使ってみんな器用に剥がすんだ。

なんか泥出しでもガレキ撤去でもなく、家屋解体が始まりまったけど?


床板を全部剥がすと、今度はその下から縦横に走る床梁が登場した。

そしたら大工さんが「構造上、横の方は外してOK」みたいなことを言い出す。

みんな床梁まで除去し始めました。

 

僕はちょっと離れたところで柱とかメキメキ剥がしながら、その光景を見てた。

ボランティアの範疇、超越した。

 

床下からはさらにヘドロの層がベットリと顔を見せた。

東日本大震災から2ヶ月以上が経ったというのに、まだグチャグチャのヘドロ。

バケツリレーだ。

 

すっごい重いけど、頑張って掻き出した。

腕がプルプルすぎて、もう自分の意志で動いてくれない。


夕方、最後の後片付けだ。

リアカーの線路代わりに使っていた、朽ちた畳の回収作業が重すぎて参った。

 

2人かがりなんだけど、握力がもうなくってさ、泣きそうなくらいシンドい。

でも畳はメチャいっぱいあるし。

でも周囲を見ると、みんなも腕に力が入らずに、「ベチョーン!」と畳を落としていた。


そしてまた5台の車でボランティアセンターに戻る。

 

f:id:yama31183:20210313183054j:plain

ガレキ撤去17

放水装置で使った機材を洗ったりしたけど、もうフラフラであまりよく覚えていない。

 

昼に拾ったミッフィーちゃんは、本部の人に渡しておいた。

名前が書いてるのだ。

遺留品洗浄グループで綺麗にし、持ち主に返ってくれたら嬉しい。

 

そして、今回のチームのみんなとお別れだ。 

絆が芽生えた。みんな、ありがとう。

いつかどこかで、笑顔で再会できたら酒でも飲もうよ。

 

 

僕らは伝えなければならない

 

ボランティア活動は16時までだ。

9時~16時まで。原則徹底している。

 

無理して体を壊すようなことがあってはいけないのだ。

ボランティアは役に立つために存在している。足を引っ張る存在であってはならない。

 

休むのもまた仕事である。

16時以降のフリータイムにて、町を見るのも重要な役目だと思っている。

 

おそらくは今回の震災は、遥か先まで歴史に残るような大事件だ。

僕はその証人の1人でありたい。

震災後しばらくしてからのボランティアだが、僕には僕の見た世界があるのだ。

 

その世界を、あなたにもお伝えしたい。

僕らは、これを乗り越えなければならない。

 

f:id:yama31183:20210313184002j:plain

僕らの見た世界1

街中を走る車は、自衛隊とダンプカーとトラック。

この比率が非常に高い。

 

一緒に走行していて相当プレッシャーを感じるが、同時に頼りになる。

 

f:id:yama31183:20210313184225j:plain

僕らの見た世界2

県外ナンバーのマイカーである僕は、もしかしたらそれらの人や地元に人から訝しげな眼で見られることを危惧していた。

 

そんなときに役に立つのが、「がんばろう!みなみそうま」の帽子である。

ボランティアの多くがこの帽子を被っている。

この帽子はある程度市民権を得ている。

これを被っていれば、地元の人たちもちょっと安心してくれたのではないかと思っている。

 

f:id:yama31183:20210313184704j:plain

僕らの見た世界3

福島第一原子力発電所からの20km地点に設置されたゲートだ。

あの向こうには、もう防護服が無いと入れない。

国道は厳重に封鎖されている。

 

南相馬市は、20㎞圏内も跨っている町なのだ。

それを知るためにも、ここを見ておきたかった。仲間に見せておきたかった。

 

f:id:yama31183:20210313190117j:plain

僕らの見た世界4

県道も、比較的大きな道には警備員がいる。

写真には無いが、この右手自衛隊のキャンプ地となっていた。

 

ちょうど朝に僕らが通りかかったのが出勤時間なのか、キャンプから大量の自衛隊車輌が出てくる。

何10台も。

そして僕らの目の前を通り抜け、次々と原発20kmゲートを突破して行った。

 

大変だろうなぁ。不安だろうなぁ。彼らにだって故郷や家族があるんだから。

自衛隊さん、本当にありがとう。

くれぐれも、気を付けてほしい。

 

f:id:yama31183:20210313190424j:plain

僕らの見た世界5

田園地帯の道県道120号。

この道を南に走ると、上の原発20kmゲートが出てくる。


前回は、飼い主がいなくなった2頭の犬に出会ったところだ。

ここのゲートには警備員はいない。

 

f:id:yama31183:20210313190620j:plain

僕らの見た世界6

後ろからパトカーが現れ、僕らの横をかすめてゲートの向こうに消えていった。

福岡県警のパトカーだった。

なんと、九州からか。頭が下がる。

 

僕らはポツポツ降る雨の中、看板の前でしばらく佇んだ。

 

f:id:yama31183:20210313190857j:plain

僕らの見た世界7

国道6号をちょっとだけ南に行き、沿岸部に曲がれる道から海を目指す。

するとすぐに津波ラインを越える。

 

このラインで世界が大きく変わるのだ。

 

f:id:yama31183:20210313190958j:plain

僕らの見た世界8

もう、ここにはちゃんと建っている家なんて一軒もない。

鉄骨・ガレキ・家の基礎・家具・車…。

そんなものが散乱しているだけの世界だ。

鉄骨ですら、こんなにグニャグニャになるのだ。

 

よく見ると家の基礎の中央ほどに花が添えられている。

あぁ…やるせない気分になる。

 

f:id:yama31183:20210313191118j:plain

僕らの見た世界9

これはミニ消防車だろう。

あの日、地震が起こった。

直後、消防車は沿岸部の様子を見たり、被害を受けた人々をレスキューするためにここに駆け付けた。そこに津波が襲い掛かる…。

…そんな光景が目に浮かんだ。

 

f:id:yama31183:20210313191315j:plain

僕らの見た世界10

さらに海へと向かっていると、左手に簡素な仏壇・生け花、そして被災者に向けられ
た応援メッセージのボード。

あ、見覚えがある。前回走った道だ。原町区萓浜だ。

 

f:id:yama31183:20210313191500j:plain

僕らの見た世界11

荒野にはポツポツと車が転がっている。

 

そして、数えきれないほどのガレキの山。

昔はこのガレキも、家具や生活用品、そして家の一部だったのだ。

今ではもう、何が何だかわからない。

 

f:id:yama31183:20210313191639j:plain

僕らの見た世界12

この1ヶ月で、ここは何が変わっているだろうか。

 

f:id:yama31183:20210313191735j:plain

僕らの見た世界13

若干大きなガレキ類が減ったり、まとまったりしているような気もするが、復興だとか
のイメージには程遠い。

人が住めるような状態ではない。

 

f:id:yama31183:20210313191809j:plain

僕らの見た世界14

左右ともに、家の基礎があるのだ。

ここは確かに町だったのだ。

 

降りしきる雨が、一層ここを悲しい景色にさせている。
 

f:id:yama31183:20210313191952j:plain

僕らの見た世界15

ヘドロに覆われた大地。

津波で砕けたテトラポットの残骸が、こんな内陸にまで散らばっている。

 

f:id:yama31183:20210313192053j:plain

僕らの見た世界16

アスファルトもところどころ剥がれている。

道自体が崩壊している部分もあるので、津波ラインの内側を走る車は非常に少ない。

作業車両くらいだ。

 

f:id:yama31183:20210313192220j:plain

僕らの見た世界17

ところどころ、ガレキが盛られている上に青い旗が立っていたりする。

それは「ガレキを撤去してもOKですよ」っていうサインだ。

 

f:id:yama31183:20210313192312j:plain

僕らの見た世界18

ちなみに、写真には撮っていないが、赤い丸印がついている建物の残骸もあったりする。
それは遺体が発見されたマークだ。心が痛い。

 

f:id:yama31183:20210313192410j:plain

僕らの見た世界19

ここに再び笑顔が戻るまで、いったいどれだけの年月が必要なのだろうか…。

整備して家を建てて、はい終わり、ではない。

人が住み、コミュニティができ、文化ができるまでにはさらに長い年月が必要だろう。

 

あまりに気の遠い道のりに、めまいがする。

 

f:id:yama31183:20210313192642j:plain

僕らの見た世界20

さらに進むとわずかに残っていたアスファルトさえも完全になくなり、ガードレール替
わりにトラロープが張ってあるだけの区域に入る。

 

本当に被害が大きかったのだろう。

 

f:id:yama31183:20210313192802j:plain

僕らの見た世界21

地震の影響なのか、道も歪んでいてありえないような小さな起伏が連続する。

もう、こっちも四駆に切り替えてグイグイ進んだ。

 

とてつもなく狭い道とかにも入り込んじゃって焦った。

当然狭い道ほど利用のニーズが少ないので、整備も遅れているのだ。

 

f:id:yama31183:20210313192900j:plain

僕らの見た世界22

海岸線を南へと進み、原発20km圏内の1kmくらい手前で内陸部に進路を変えた。

 

そうすると、アイツが見えてきた。

前回最初に津波の被害を目の当たりにしてショックを受けた、曲がった送電線の鉄
塔であった。

 

f:id:yama31183:20210313193017j:plain

僕らの見た世界23

小道を使って鉄塔の横を通り過ぎ、内陸部に帰って行く。
前回の訪問時にも撮影した、大型トレーラー前までやって来た。

 

…ここは何も変わっていないな…。

 

f:id:yama31183:20210313193256j:plain

僕らの見た世界24

唯一変わったのは、手前に立札が新設された点だ。

ここは原発から20.8km地点なのか。それが判明した。

 

f:id:yama31183:20210313193401j:plain

僕らの見た世界25

その後ろの畑には、おびただしい数の津波に飲み込まれた車が放置されて
いた。その数、ザッと数えただけでも10台。恐ろしかった。

 

ちょっとずつちょっとずつ、僕らは前進しなければならない。

つらいけど、前進さえしていればいつか「復興した」と言える日がくるのだろう。

 

 

いつかの未来にまた会おう

 

今回はホテルに宿泊していた。

「ビジネスホテル 高見」という、南相馬の道の駅のほぼ向かいにあるホテルで、立地がすごく便利であった。

宿泊者にはボランティアの人も多かった。

 

f:id:yama31183:20210313193931j:plain

さよなら南相馬1

お世話になりました。

安くて奇麗でいい部屋だった。

ベッドもフカフカで、ガレキ撤去でパンパンになった腕や足も、1日で全快した。

 

f:id:yama31183:20210313210826j:plain

さよなら南相馬2

仲間と3人、南相馬を出発する。

 

少し先になるかもしれないけど、いつか南相馬の本来のいいところを見てみたい。

「野馬追まつり」とか、有名だしね。

前回のエピソードで参加した2人も含めみんなで、元気になった南相馬を再訪する。

そんなことが出来たら嬉しいね。

 

…そう話した。

 

f:id:yama31183:20210313211800j:plain

さよなら南相馬3

その日まで、僕も頑張ろう。

 

仕事とかはもちろん、もっともっと日本を見て回るのだ。

僕には僕の、やるべきことがあるし、やりたいことがある。

それを磨くのだ。

 

f:id:yama31183:20210313212004j:plain

さよなら南相馬4

地元のおじさんと話したことを、僕は思い出す。

 

夕方のボラセン前、ガレキ撤去で泥だらけになった衣服をはたいていると、「ボランティアで来ているのかい?」と声をかけられた。

 

おじさんは地元南相馬の市会議員だそうだ。

横浜ナンバーの車がボランティアに来ているのを見て嬉しくなって声をかけたとのことだ。

 

地震当時の惨劇をいろいろ話してくれた。

松の木の上を超えて迫ってきた津波の話。

そのとき一緒に逃げた仲間が助からなかった話。

その後も原発だとかで地獄の生活が続いている話。

 

こんな僕らに身の上話をしてくれてありがとう。

誰かに聞いてもらいたい、という思いだったのだろう。

だから僕らも受け止める。

 

最後におじさんは、こう尋ねてきた。

「車に書いてある【日本走覇】って、どういう意味?」

 

僕は答えた。

「日本をくまなく走り、くまなく知り、未来に繋げる僕の人生目標です」と。

 

f:id:yama31183:20210313213020p:plain

【日本走覇】

以上、日本6周目を走る旅人YAMAでした。

 

 

 

…続きのストーリーはこちら

 

drive-ns.hatenablog.com

No.089【福島県】南相馬リバイバル ― 東日本大震災から10年。ボランティア活動の思い出。

空は灰色だし、大地は茶色だった。

世界は色を失ったかのように、静かだった。

 

体を休めると途端に汗が冷え、スタジャンの中に寒気が走る。

常に動き続けていたかった。

肉体的にも、精神的にも。

 

ふと小さな何かが視界を掠め、僕は泥にまみれた軍手を伸ばした。

どこからか舞ってきた、桜の花びらだった。

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

 

2011年3月11日の東日本大震災

僕は震災復興ボランティアとして、福島県南相馬市を訪れた。

 

 

そのときの計3回の訪問記録を、10年前に上記の通りに執筆公開していた。

今回は、それぞれのエピソードをギュッと圧縮して少々手直しの上で再公開したい。

新規書下ろしをを含め、計4本の連載となる予定だ。

 

※ 放送倫理上適さないような写真は無いですが、少々刺激が強いものもあります。

※ 10年前の僕が見た世界を10年前の僕が書いています。未熟であり、至らない点もあります。

 

 

東日本大震災

 

2011年3月。

日本列島は悲鳴を上げる。

 

◆3月11日14:46 
三陸沖を震源とする、東北地方太平洋沖地震発生。

日本観測史上最大、世界で見ても歴代4位となるマグニチュード9.0の激震が東北地方を中心とした東日本を襲う。

 

f:id:yama31183:20210309205859j:plain

 

千葉県市原市コスモ石油が爆発炎上。(このあと9日間燃え続ける)

 

f:id:yama31183:20210309205926j:plain

 

 

◆3月11日15:06 
三陸沖を震源とするマグニチュード7.4の地震発生。

 

◆3月11日15:15
茨城沖を震源とするマグニチュード7.4の地震発生。

 

f:id:yama31183:20210309210128j:plain

 

◆3月11日15時台
東北地方・関東地方の太平洋岸に次々と津波が発生。
場所によっては高さ10mの大津波となり、東北地方太平洋岸の多くの街が壊滅状態となる。

 

f:id:yama31183:20210309210243p:plain

 

f:id:yama31183:20210309210357j:plain


◆3月11日16時台
青森県秋田県岩手県宮城県山形県の全域ほとんどが停電となる。

 

◆3月11日21時台
福島第1原子力発電所・第2原子力発電所にて、放射能漏れの可能性発生。
半径3km圏内に避難指示、半径3~10km圏内に屋内退避指示。

 

◆3月11日23時台
宮城県仙台市若林区にて、200~300人にのぼる遺体が発見される。

 

◆3月12日3:59

新潟県中越地方にてマグニチュード6.7の地震発生。

 

◆3月12日4:32
新潟県中越地方にてマグニチュード5.8の地震発生。

 

◆3月12日5:42
新潟県中越地方にてマグニチュード5.3の地震発生。

 

◆3月12日7:00台
福島第1原子力発電所中央制御室で検出された放射線量が通常時の1000倍。

 

f:id:yama31183:20210309210607j:plain

 

◆3月12日15:36
福島第1原子力発電所の1号機で水素爆発発生。

 

f:id:yama31183:20210309210635j:plain


◆3月12日21時台
宮城県南三陸町で1万人以上が安否不明であることが判明。

 

f:id:yama31183:20210309210749j:plain

 

◆3月13日0時台
福島第1原子力発電所の事故は原子力事故の国際レベルにおける「レベル4」と発表される。

 

f:id:yama31183:20210309210819j:plain

 

◆3月13日2時台
福島第1原子力発電所の3号機が高圧のため注水システム自動停止。
海水注水が停止。

 

◆3月13日
宮城県警本部長より、「死者が万単位に及ぶことは間違いない」とのコメント。

 

f:id:yama31183:20210309210924j:plain

 

f:id:yama31183:20210309211002j:plain


◆3月14日
東京電力エリア内にて計画停電が開始。

 

f:id:yama31183:20210309211102j:plain

 

◆3月14日
福島第1原子力発電所の3号機で水素爆発発生。骨組みのみとなる。
半径20km圏内に屋内退避指示。

 

◆3月14日13時台
宮城県南三陸町で約1000人の遺体が発見される。


◆3月15日6:10
福島第1原子力発電所の2号機にて爆発発生。

 

f:id:yama31183:20210309211316j:plain

 

◆3月15日11時台
福島第1原子力発電所から20km圏内は退避、20~30km圏内は屋内退避指示。

 

f:id:yama31183:20210309211357j:plain

 

◆3月15日22:31 
静岡県東部にてマグニチュード6.4の地震発生。

 

f:id:yama31183:20210309211437j:plain


◆3月16日5:45 
福島第1原子力発電所の4号機にて火災発生。

 

◆3月16日22:31 
千葉県北東部にてマグニチュード6.0の地震発生。

 

◆3月22日
「死者:9080人 行方不明者:1万3561人」となり、1896年の明治三陸地震を上回る。明治以降の自然災害では関東大震災に次ぐ2番目の被害規模。

 

f:id:yama31183:20210309211551j:plain

 

◆3月23日7:12 
福島県浜通りにてマグニチュード6.0の地震発生。

 

◆3月23日7:36
福島県浜通りにてマグニチュード5.8の地震発生。

 

f:id:yama31183:20210309212057j:plain

 

◆3月23日17:21
岩手県沖にてマグニチュード6.1の地震発生。

 

◆3月28日7:28
宮城県沖にてマグニチュード6.5の地震発生。

 

◆3月31日16:15
宮城県沖にてマグニチュード6.0の地震発生。


◆4月1日19:49 
秋田県内陸北部にてマグニチュード5.1の地震発生。

 

◆4月2日16:55
茨城県南部にてマグニチュード5.0の地震発生。

 

◆4月7日23:32
宮城県沖にてマグニチュード7.4の地震発生。

 

◆4月9日18:42
宮城県沖にてマグニチュード5.4の地震発生。

 

◆4月11日20:42
茨城県北部にてマグニチュード5.9の地震発生。

 

f:id:yama31183:20210309211956j:plain

 

f:id:yama31183:20210309212153j:plain


◆4月12日7:26 
長野県北部にてマグニチュード5.5の地震発生。

 

◆4月12日8:08
千葉県東方沖にてマグニチュード6.3の地震発生。

 

◆4月12日14:07
福島県浜通りにてマグニチュード6.3の地震発生。

 

◆4月12日
福島第1原子力発電所の事故は原子力事故の国際レベルにおける最悪の数値である「レベル7」と暫定発表される。(これまでチェルノブイリの1件のみ)

 

f:id:yama31183:20210309212233j:plain


◆4月13日10:08 
福島県浜通りにてマグニチュード5.8の地震発生。

 

◆4月16日11:19
栃木県南部にてマグニチュード5.9の地震発生。

 

◆4月18日
福島第1原子力発電所の30km圏内の沿岸部にて、震災後初めての行方不明者捜索が自衛隊によって開始される。

 

f:id:yama31183:20210309212435j:plain

 

◆4月22日
福島第1原子力発電所の20km圏内が警戒区域設定され、立入禁止となる。
福島第1原子力発電所の20km圏外において、放射性物質の累積量が高い地域が計画的避難区域となる。
福島第1原子力発電所の20~30km圏内において、計画的避難区域に入らない地域の大部分が緊急時避難準備区域となる。

 

f:id:yama31183:20210309212817j:plain

 

 

僕らにできること 

 

こんばんは、YAMAです。

皆さん、ご無事ですか?

僕はなんやかんやで元気です。


上に主だった災害関連情報を抜き出してみたけど、実際はあんなもんじゃなかったですもんね。

被災地だけではなく、もっと広範囲に影響が来ましたもんね。

 

東京や僕の南関東の町だって、電車は動かないわ、食料の買い占めは起こるわ、ガソリンは無いわ、水道水は危険とのウワサが流れるわ、節電でいまだに街は暗いわでそれなりに影響食らいました。

駅前も道路がバキバキ裂けていましたし。


震災直後、津波が東北の町を消滅させる動画をWebからいろいろ見てました。

胸が締め付けられる思いでした。

 

走ったもんね、あそこ。

今までドライブしたりメシ食ったり車中泊したもんね。

福島第一原発の近くで車中泊したこともあるし、つい最近も第一原発と第二原発の間から朝日を見たもんね。…って。

 

「これ、関東にいる場合じゃないんじゃない?」とか思い、早々にも東北に駆け付けたい気持ちになりました。

しかし必死に自分自身にブレーキをかけました。

 

…今までの災害と今回はレベルが違う。

例え自分の生活用品や食料を全部持ち込んだとしても、ボランティアが動けるようなレベルじゃないと判断しました。
今はムリ。ガマン。

 

悔しいけど、今ではない。

しっかりと状況を見極め、現地まで車で入れると確信を持ってから動くこととしました。


最初はお世話になったことのある岩手県大船渡市に行こうとしました。

しかし、岩手県は遠すぎると考えました。

現地でしっかり働くには、往復に要する時間と体力が大きすぎます。

 

結果、福島県南相馬市に行くことにしました。

震災の少し前にドライブした地です。


今の南相馬市は、地震津波放射能風評被害の四重苦にさらされています。

全国からのボランティアの人たちも、宮城県石巻市にはバンバン行っててニュースで連日話題にもなっているけど、放射能のせいで福島県南部は人手薄なのだそうです。

福島原発の30km圏内にかかっている南相馬では、なおさらです。

 

南相馬と言えば、市長がYouTubeで世界に「兵糧攻めだ」とその危機的状況を配信し、一躍有名になりましたね。

4月21日には、南相馬市長はアメリカのタイム誌の「世界で最も影響力のある100人」にも選ばれました。

 

僕はそんな南相馬市で活動することに決めました。

クローゼットの奥から、久々に黒いスタジャンを取り出しました。

どんな苦しいときも嬉しいときも、一緒に乗り越えてきたスタジャンです。

今回も、僕を守ってください。

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

 

f:id:yama31183:20210309214031j:plain

 

共に災害ボランティアをした経験のある仲間と3人で、深夜に南相馬市を目指し車を走らせた。

 

衣食住は基本的に全部用意している。

水も保存食もトイレットペーパーも積んである。

 

あと、新潟中越地震のときの経験から、ハサミやペン・メモ帳・ビニール袋などの細かいグッズも準備済みだ。

 

f:id:yama31183:20210309214117j:plain


 

首都圏でも、街の照明は極限まで消されている状態。

首都高のライトダウンは運転しづらく大変だった。

 

東北道は、震災後はしばらく福島~岩手間は専用車両のみの通行だったけど、今は一般車も通ることができる。

なんというスピーディな復旧。大変にありがたい。

 

福島県に入ると、途端に道は荒れだした。

矢吹IC辺りからツギハギだらけだし、場所によってはボコボコで、軽く飛ぶ。

ところどころに『震災復旧中 段差あり 走行注意』の表示が出ている。

地震の影響はこんな内陸部にまで及んでいたのか…。

 

東北道を福島松川ICで降り、住民が避難してゴーストタウンのようになった町を経由しているうちに、朝になった。

 

f:id:yama31183:20210309214813j:plain

 

周囲は自衛隊車両・警察関係車両だらけ。

みんな放射能を防ぐために防護服に着替えている。

僕らはスタジャンで良しとするわ。心もとないけど。そして場違い感がすごいけど。

 

「原町区福祉会館」がボランティアセンターになっているそうだ。

では、突撃だ。

 

f:id:yama31183:20210309215322j:plain

 

 

ボランティア活動

遺留品洗浄

 

ボラセン内は、ボランティアへの説明や仕事の割り当てをする人、そして参加者で相当賑わっている。

 

f:id:yama31183:20210309230924j:plain

ボラセン1

まずは受付だ。

 

ボランティアって、原則1日単位での申し込みなのだ。

事前の登録とかは一切いらない。アポ無しで突撃して行っても全くOKなのだ。

(少なくとも今回のケースでは)

 

f:id:yama31183:20210309231105j:plain

ボラセン2

ここでの活動が初回の人は、最初に初期研修を受ける。

ボランティアとしての心構えとか、そういう研修だ。

 

それから、掲示板にいろいろ仕事募集の広告が貼りつけてあるので、その中から自分の希望する仕事に、自分の名前を書いたポストイットを貼る。


駐車場誘導・受付事務・遺留品洗浄・遺留品展示・物資仕分・子供の世話とかある中で、僕らは遺留品洗浄を選んだ。

 

f:id:yama31183:20210309231247j:plain

ボラセン3

 尚、南相馬市には2つのボランティアセンターがある。

 

こっちの原町地区には肉体労働系の仕事は原則ない。

こっちでも申し込みはできるんだけど、そうするともう1つの方のボランティアセンターに連れていかれるだけだ。

 

f:id:yama31183:20210309231553j:plain

ボラセン4

そのもう1つって言うのが、鹿島地区のボランティアセンター。
ここから少し北にある。

 

鹿島のボラセンはガレキ撤去や津波でのヘドロの泥出しがメインのハードモードだ。

鹿島には後日行こうと思う。 

 

f:id:yama31183:20210309231513j:plain

ボラセン5

そういや受付の際、「良かったらどうぞ」と言われたので帽子を受け取った。

「がんばろう!みなみそうま」のコメント入り。

 

いいね、こういうの。やる気が出る。

一生大事にする。

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

 

ところで遺留品洗浄は、15人ほどのチームとなった。

最初にチームリーダーを決める。

 

埼玉から今日来たばかりという、同年代の若い男性がリーダーになった。

場所によってはここから車に分乗して目的地を目指したりするんだけど、今回の舞台は場所が近く、徒歩5分ほどだそうなのでみんなで歩いて向かった。

 

目的地は南相馬市役所の北分庁舎である、「モータープール」だ。

 

f:id:yama31183:20210309232023j:plain

遺留品洗浄1

ところで、作業中は写真を撮るわけにはいかない。

これらはすべての作業が終えた後に監督に許可をもらって撮影したものである。

 

f:id:yama31183:20210309232146j:plain

遺留品洗浄2

この20畳ほどの広間が僕らの作業場だ。

この部屋の時計は、地震発生の14:46を示したまま止まっていた。

 

f:id:yama31183:20210309232257j:plain

遺留品洗浄3

遺留品洗浄とは、その名の通り遺留品を綺麗にして持ち主の元に返しやすくする作業のこと。

 

津波に飲み込まれた地域から自衛隊さんがいっぱい遺留品を持って来る。

しかしそれらはヘドロにまみれてドロンドロンのカオスな状態だ。

それらを綺麗に水洗いし乾かして、展示場に運べる状態にする、重要な仕事なのだ。

 

対象物のメインは写真。

その他、ノート・賞状・絵画・位牌・貴重品…。

そんな感じの比較的小物を取り扱う。


ヘドロは病原性微生物だとか化学有害物質を多く含んでいる。

仮に乾いていたら、それはそれですごい粉塵が舞う。

目にも喉にもダメージが来る。

ついでに鼻もか。ヘドロは独特の臭いがするのだ。キツい。

 

だからマスクは自分で持参したものに加え、支給された防塵性のものをさらに上に着け、2重にするよう指示を受けた。

防塵ゴーグルも希望者には貸与されたけど、ウザいのでやめた。

僕にはマイメガネがある。(近視用)


あと、手にはゴム手袋だ。

ヘドロには絶対直接は触れるなと、監督から強く言われた。

そして休憩やお昼のときには必ずうがいをするルールだ。

 

ちなみに監督ももボランティアだ。

数日やっているからなんとなくやり方を知っているだけの人なんだけど、初日の僕らからしたら、頼りがいのある先輩だ。

 

15人くらいいる僕らのチームは、その工程ごとにさらに分けられた。

 

  1.  洗えるものと洗えないものとの仕分け
  2.  汚いものを洗う
  3.  少し汚いものを洗う
  4.  最後の濯ぎ
  5.  ふき取り
  6.  干す

 

僕、最後の干す人を担当した。

1枚1枚、作業場に設置されたロープの洗濯バサミに挟んでいくのだ。


あのね、結構精神的にくる。

あまり考えないようにしているんだけど。

 

やっぱ写真って、いいことがあったときや記念日に撮るものだ。
みんな笑顔。幸せそう。

記念行事・子供の成長・何気ない日常の一コマ・そして結婚式まで…。

 

そんな写真がヘドロまみれだ。

無残としか言いようがない。

 

みんな丁寧に洗ってはいるけれど、そもそもかなり傷んでいたりしている。

洗っている間に剥げ落ちてしまったりもする。

 

ほとんど判別不可能なものや、大部分が消えてしまっているものもある。

それでも、顔が認識できればちゃんと洗って干すのだ。

力を入れ過ぎて顔の部分が剥げてしまったときの気持ちは、絶望しか感じない。


古い写真ほど、破損レベルが酷い。

だけども、そんな写真ほど貴重なんだろうなぁ、きっと。

モノクロ写真とか。

 

この写真に笑顔で写っている人は、無事なんだろうか…。

きっと大事であったこの写真、ちゃんと持ち主の元へと帰ってほしいな…。

1枚1枚、そういう思いで取り扱った。

 

あと、写真から滴った水滴が顔に落ち、そのままマスクに中に流れて口に入ったりした。
ヤベー!ウゲー!

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*

 

f:id:yama31183:20210309233115j:plain

ボラセン6

この仕事を担当しているときは、昼休憩は歩いてボラセンまで帰った。

沿岸部とか遠くに行った人はお昼に帰って来れないので、僕らのように近場の人の特権だ。

 

特別にまかないがふるまわれるというので、ボランティアセンターの奥にある座敷席でみんなで食べた。

南相馬は食べ物とかも全く支給されないと聞いていたんだけど、これはありがたい。

経験上、出されたものは遠慮せずに食べたほうがいい。

スタミナ維持のためにもしっかり食べる。

 

昼休み時間にWebニュースとかを見て回っていろんな情報をキャッチするんだけど、宮城県石巻のボランティアは、今日は大人気で裁くのが大変らしい。


1000人くらいが容量の限界で、既にその人数を確保済みだから新規受け付けはしないと告知していたのに、今朝はさらに1000人くらい新規が来ちゃったそうだ。

断るわけにもいかないから頑張って受け入れたそうだけど。

 

石巻市はすごい規模だね。

南相馬なんて同じ日に、たったの132人だよ。

 

地元から手伝いに来ているおじさんとも話したけど、「みんな宮城や岩手に行っちゃうから、南相馬に来てくれて本当に嬉しいよ。」としみじみ言っていたよ。

風評被害の影響はこんなところにも出ているのだな…。

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*

 

遺留品洗浄、書類等にもみんなで取りかかった。

ヘドロで1つにビチッとくっついてしまったなった領収書や明細書の束を一生懸命洗ってバラす。

あとは、アルバムごとに仕分けたり干したり。

 

僕もブ厚い日記帳にチャレンジしたんだけどね、どうにもうまくいかない。

たぶん10年分くらい書けるハードカバーの立派なヤツなんだけど、結合のヒモとかブチブチに切れているし、ページごとにヘドロが混入している。

もうヌッチャヌチャだ。

 

水で洗ってもきりがないし、水圧強すぎると破れるし溶けるし。

でも、大切なんだろうなぁ、これ。

ほとんど文字も読めないし、読めても個人情報だからこんなところに書くわけにはいかないけど、なんだか誰かに充てて感謝の言葉とか書いてあるのがかろうじて読める。

 

悲しいね。

例えこんな状態でも、捨てずに持ち主を探してほしいけど、明日のことは何もわからん。ホントわからん。


最後に1時間くらいかけて全体的な後処理の仕分けや明日の準備、部屋の掃除などをする。
意外と重労働だ。

ヘドロまみれのアルバムとか、とんでもない重さですもん。

こうして遺留品洗浄の1日が終わる。

 

f:id:yama31183:20210310210201j:plain

遺留品洗浄4

外に出ると、防護服の人たちがすごい勢いで水が出るホースで、車を洗ってた。

放射能物質の洗浄ですかね。僕の愛車は洗わなくって大丈夫かな?

 

なんか自衛隊とかプロの人たちって、すごいマスクをしてるのよ。

ホントにガスマスクとかそれレベルのもの。


僕は安物の不織布マスクを箱買いしたときのものなのだ。

これを見て不安になった。

 

 

物資仕分け

 

物資の仕分けもやったことがある。

 

どんな作業かというと、僕が体験したのは、被災者の各家庭に配布する生活用品のセットを作るというものだ。

被災地を直で見ることは無く、被災者との交流もない。

被災地を直視するのがちょっと精神的にキツい人でもできる仕事だ。

 

体育館の中で人海戦術でやると効率が上がるので、多くの人出を募集している。

鹿島のボラセンが肉体労働系で屋外での活動がメインなんだけど、雨の日なんかはその人たちが原町のボラセンに流れてきて、みんなで一気にやるイメージ。

僕らも雨の日に応募した。

 

遺留品洗浄メンバーとも再会して「やぁ」とか言い合える間柄だ。

遺留品洗浄の若き監督は、既に本部スタッフになっていた。

慣れないようですっごいワタワタしていたが。

 

f:id:yama31183:20210310211436j:plain

物資仕分け1

雨の日は鹿島のボラセンの人も多く来るから、本部はとても大変なのだ。 

239人もいるのだ。激増だ。

マッチングの部屋は溢れかえり、入室待ちとなる。

 

物資仕分けのタスクが割り振られても、現場に行くための出発指示がなかなか出ない。

本部の人たち、やることが多すぎて混乱しているのだ。

そりゃそうだ。みんなボランティア。みんなこの震災直後の混乱の中で動いているのだから。

 

なんとかかんとか、車5台ほどで作業場所に向かうこととなった。

 

f:id:yama31183:20210310211626j:plain

物資仕分け2

現場に向かう時の光景だ。

漁船はそこいらにいくつも転がっている。車もグチャグチャに放置されている。

そして一面が茶色なのだ。

 

f:id:yama31183:20210310211532j:plain

物資仕分け2

到着したのは「石神中学校」であった。

 

案内された体育館の中はダンボールとビニール袋の山で溢れかえっていた。

ここの段ボールの物資を被災者の個人宅への配布用に、1家庭1袋のビニール袋に入れていく作業だ。


既に待機していたリーダーのボランティアさんに作業内容を教えてもらった。

仕分けは基本流れ作業。

僕らはランナーというポジションに着いた。まずは役職がカッコイイ。

 

ランナーは、大きなビニール袋を持って段ボールの迷路の中を順路に沿って移動する。

途中では、「箱ティッシュ×2」・「タオル×5」・「カップ麺×3」・「マスク×5」…などのような物資受け取りポイントがある。

そこでは、役職名は忘れたけどダンボールからそれらをワシャワシャ出してくれる人がいて、その人からから物品を受け取ってビニール袋に入れていく。

 

全部回り切ったら、1軒分の物資パックが完成。

これを無限に繰り返す。

とても簡単だ。

 

まさに人海戦術ね。人は多いほうがいい。

バシバシ物資パックを作ってやんよって、思った。

ランナーの名に恥じないよう、すっごい速さで走り回ってやった。

「1日の目標は○千個」みたいな目標があるのだ。

被災者の人に届け、物資!

 

もちろん、本部からの出動指示がもっと早ければ、あと100は多く作れていた。

リーダーはずいぶん早くから現場待機していたのだから、車1台ずつでも出動指示をくれれば、もっと早く到着して作業ができたのだ。

その時間がもったいない。今も困っている人たちがいるというのに。

 

…もっとも、ボランティアも頑張っていない人は誰1人としていない。

どうしてもテンパっちゃうのだ。

1日2000人を記録したという石巻市のボラセンとか、本当に大変なのだろうな…。

 

 

泥出し

 

最後に、泥出し作業をご紹介する。

おそらく未経験の人が「東日本大震災ボランティア」と聞いてイメージするのは、これが多いのではないだろうか。

 

津波が運んできたヘドロを撤去する作業だ。

ついでにいろんなガレキを巻き込んでいるから、そういうのの処分なども担当する。

 

f:id:yama31183:20210310213049j:plain

泥出し1

肉体労働のサンクチュアリ、鹿島のボラセンで働いたレポートだ。

 

南相馬市まごころセンター」ってところの駐車場に愛車を停め、準備をしたら数10mのところにある「むつみ荘」っていう福祉サービスセンターに行く。

ここがボランティアセンターに本部になっている。

 

f:id:yama31183:20210310213332j:plain

泥出し2

人、メチャクチャいる。

 

天気のいい日の鹿島は大人気だ。

ボラセンのオープンの20分前なのに、みんな鼻息荒い。

「ヘドロを掻かせろ。いっぱい掻かせろ。」という意気込みをヒシヒシ感じる。

 

f:id:yama31183:20210310213522j:plain

泥出し3

「天気がいいし、もう中には入り切らないから、受付もマッチングも説明も全部外でやっちゃうぜ!」っていうパワフルさがウリだ。

この雰囲気、嫌いじゃない。

 

f:id:yama31183:20210310213724j:plain

泥出し4

しかしみんな装備がすごい。

マイヘルメット・ツナギ・長靴装備済みは当たり前。

ガスマスクみたいなマスクとか、スコップ持参者もたくさんいる。

 

95%ガテン系で形成されている。

もちろん女性もいるけど、やっぱツナギとか気合入っている。

金髪にツナギ、似合うな。そして素手でケンカしたら絶対負ける。僕だけ武器持ってても、たぶん負ける。

 

f:id:yama31183:20210310213941j:plain

泥出し5

僕、不安になっちゃって、こっそり仲間に不安を吐露した。

「なぁ、インテリ眼鏡は引っ込んでろとか言われたらどうしよう。」

「僕さ、第2次世界大戦に竹槍で挑む人の気持ちが今ならわかるよ。」

…とかわかりづらい表現をし、変な顔をされた。

 

ガテン系の人たちの猛烈な熱気に押し負けたのか、ボラセンは予定より早くOPENしたりもした。

僕はギュウギュウの受付をうまくクリアするのが得意だ。

 

人ごみから素早く受付票をゲットしたら、喧噪からちょっと離れた場所で落ち着いて記載できます。

ペンを持参していているとこういうことができるのだ。

「ペンは剣より強し」って言うだろ?

 

f:id:yama31183:20210310214402j:plain

泥出し6

鹿島のボラセンでは、ほぼ全ての作業がガレキ撤去と泥出し。

現場は公園や河川敷みたいな公共施設もあるけど、大体が個人宅だ。


津波の被害を受けた地に直接趣き、作業するのだ。

ボランティアの猛者共、猛り狂っている。

 

f:id:yama31183:20210310214625j:plain

泥出し7

沿岸部の"Oさん"というお宅の庭のガレキ撤去と泥出しを担当したお話にフォーカスを当てて執筆したい。


メンバーは全部で15人くらいだ。うち女性2人だ。

ビジュアル的に、とんでもない戦闘力だ。

 

某車ディーラーの人たちが、ディーラーのつなぎを着て7人くらいで参加してきている。彼らの1人がリーダーになった。

それから車所持者を確認し、公共機関の人は誰かの車に乗り込む。

そんな感じで車4台ほどにチーム分けができました。

 

あとは機材の積み込み。

リヤカー・フォーク・スコップ・ほうき…。そういったものをボランティアセンター本部スタッフの人のアドバイスをもとに必要数揃え、それぞれの車に積み込む。

 

そして出発だ。

 

f:id:yama31183:20210310214912j:plain

泥出し8

車で10分ほど走る。

海岸部に近づき、津波を被ったエリアに足を踏み入れる。

あちらこちらにガレキや家具、車とかが散乱している。


今回の依頼主のOさんの自宅に到着する。

たぶん海岸からは1kmくらいの場所。

 

周辺は畑が中心だけど、津波の影響でドロンドロンの荒野と化している。

そしてところどころにガレキの山。

このガレキが、津波で壊れた家なのだろうかね?

 

f:id:yama31183:20210310215108j:plain

泥出し9

Oさんの家はそれなりに無事だ。

後から聞いた話だと、石垣や生垣がバリケードになってくれ、津波が激突はしたけど家の耐久力のほうが勝っていたのでギリギリで浸水は免れたんだって。

 

しかし庭を見ると一面茶色。

ヘドロだらけ。津波はいろんなものを運んできてしまったようだ。

家の前の用水路もベッタリとしたヘドロが詰まっている。

 

Oさんにご挨拶をする。

Oさんはこの地で農業をしているおじいさん。

最初にどこをどの程度の仕上げ具合にするか、打ち合わせをしてビジョンを固める。


僕らはエリアに合わせてメンバーを2グループに分け、さらにそのメンバーも掻き出し班と運搬班の2つに分けた。

 

最初は大型フォークの登場。てゆーか、コイツがメイン。

アイダホ州で麦わら帽子を被りオーバーオールを着たおデブなアメリカンが農作業をしているときに使う、あの巨大フォークだ。

 

津波は多くのワラを運んできているので、それをスコップで撤去は困難。

さらに庭には木や草などいろんな障害物があるので、フォークが最適だ。

 

ヘドロの表面は乾いているので、フォークで救い上げるとバサッと粉塵が舞う。

この粉塵は有害物質を含んでいるので厳重注意だ。

 

ただでさえ、ここは第一原発から21㎞ほどしか離れていない。

屋内退避区域なのだ。

だから放射能物質の心配も尽きない。

 

f:id:yama31183:20210310215436j:plain

泥出し10

フォークで掻きとったゴミは、運搬班がガンガンリアカーで運び、回収車のくる場所に捨てていく。

ヘドロはすごい堆積している。10cmくらい庭一面に積もっている。

悪夢としか言いようがない。頭がくらくらする。

 

ふぅぅ…、いい汗かくぜ。腰に来るぜ。

こんなシーズンだけど、Tシャツになっちゃうぜ。

ホントは肌を晒すのは、あまり良くないのだろうね。でも、しょうがない。

ヘドロをガシガシ撤去していくと、本来庭に映えていたと思われる緑の草が出てきた。あ、嬉しい。


しかし本来の庭の土とヘドロとが混じりあっていて、元の状態に戻すのは困難。

そもそも元の土も海の塩分を含んでしまっているから、このままじゃあまり良くないし。

どのへんまで掻き出すか、悩む。

 

しかしさすがに屈強な男たちがモリモリ働くので、庭はみるみる綺麗になる。

リアカーもひっきりなしに往復しています。途中でタイヤがパンクしたけど。

Oさんも僕らをいろいろ気遣い、声をかけてくれたり作業に手を貸してくれたり。


ここいらは水田があってOさんもお米を作っていたんだけど、この被害状況では塩抜きをするだけで3年はかかるような状況なんだって。

仮に塩抜きができたとしても、放射能汚染の可能性や風評被害もあるだろうから、前のようにはならないだろうって。

 

もう自分の代では再びお米を作ることは無いだろうって、悲しんでいたよ。

家の前にはそれなりの広さの畑もあって、副業としてそこでも農作物を作っていたんだけど、全滅しちゃっている。

 

ここより海側には知り合いや友人も数多く住んでいたけど、亡くなってしまった人も多いらしい。

 

そんな話を涙ながらに語るOさんに対して、僕らは返すことばが見つからない。
「頑張って」なんて逆効果になりかねないし、「大変ですね」とか言っても他人事みたいだし。

 

絶望的なこの状況下だけど、それを覆すために僕らボランティアは福島まで来ている。

復興を信じていなければ、ここにはいない。


僕らは作業をすることで、その活路を見出さなければ。地元の人と同じように悲しんではいられない。希望の光でなければいけない。

 

もう一度かつての、いや、今までよりも素晴らしい街を作るための第一歩としてここにいるんだよな。

虚しさを紛らわせるために、ひたすらに体を動かした。

 

昼過ぎには大体表面のヘドロは掻き出しが終わったんだけど、下の方が酷い状態なんだ。

なぜなら、ヘドロが3.11以来乾いていないのだ。

ヌッチャヌチャのベッタンベッタン。

重い、腰に来る、臭い。


そして足で踏むとさらにベッタリ固まって、スコップで持ち上げるのが大変。

リアカー班も「うおぉ!この重さはなんだー!」とか言ってる。

泥の密度がハンパないっす。

 

あと、ガラスがヘドロの中からヌチャヌチャと次々出てきて、処理に困った。
たぶん100kg分くらい出てきた。


午後の休憩のときにはOさんがみんなにヨーグルトと缶コーヒーを差し入れしてくれた。

わーい、ありがたいです。遠慮なくいただく。いや、少し遠慮してからいただく。

 

この15人、いい感じのチームワークが形成されてきた。

一緒に働いていると仲間意識も芽生える。

年齢も性別も出身もバラバラだし、名前すら知らないのに。

 

 

こうしてまた1日の作業が終わる。

機材を庭で洗い、車に積み込む。

 

Oさん宅、それなりに綺麗になった。Oさんも喜んでくれていた。

「ありがとうなー」と車1台1台にお礼を言っていくOさん。

みんな会釈をして出発していく。みんな、ことばに困っている。


お礼を言いながら寂しそうに次々去っていく車を見送るOさんに何か声をかけたい。

僕の車は最後の1台だ。何を言えばいいのだ。すごく迷う。

 

運転席から「あの…」とOさんに声をかけた。

ちょっとキョトンとするOさん。

 

僕は続けて「まだ寒い日もあるので、無理をせずに体調には気を付けてください。」みたいなことを言った。

Oさん、少しはにかんでで「ありがとう」と返してくれた。

 

被災もまともにしていない部外者だし、Oさんに比べれば遥かに若造である僕にそんなことを言われてOさんはどういう気持ちだったのか。

僕のことばは良かったのか悪かったのか。

ことばを発した直後からこの記事を執筆する2011年の夏現在まで、実は僕は悶々としている。

 

わかんないんだよ、難しいよ。

空はいつの間にか、泣き出しそうに曇っていた。 

 

 

変わり果てた世界で

 

ボランティア活動は16時までだ。

9時~16時まで。原則徹底している。

 

無理して体を壊すようなことがあってはいけないのだ。

ボランティアは役に立つために存在している。足を引っ張る存在であってはならない。

 

f:id:yama31183:20210310220922j:plain

僕の見た世界1

休むのもまた仕事である。

16時以降のフリータイムにて、町を見るのも重要な役目だと思っている。

 

おそらくは今回の震災は、遥か先まで歴史に残るような大事件だ。

僕はその証人の1人でありたい。

震災後しばらくしてからのボランティアだが、僕には僕の見た世界があるのだ。

 

その世界を、あなたにもお伝えしたい。

僕らは、これを乗り越えなければならない。

 

f:id:yama31183:20210310221243j:plain

僕の見た世界2

原発20㎞ゲートだ。

こっから先は、人の入れる世界ではない。

 

国道は常に監視員がいるが、県道はこの程度だったりする。

 

f:id:yama31183:20210310221354j:plain

僕の見た世界3

ここが限界だ。

ゲートの前で愛車を停めた。

 

f:id:yama31183:20210310221437j:plain

僕の見た世界4

犬だ。2匹いた。

愛らしい顔から、飼い犬であったことは一目瞭然だ。

「インテリ眼鏡の兄ちゃん、どうしたの一緒に向こうに行こうよ。」みたいな顔をしている。

原発20km圏内に住んでいた人たちは、そこを離れるにあたって止む無くペットを手離した人も多いと聞く。

20km圏内はそうしたペットや牛馬も野放しにされている例が普通にあるみたい。

 

 

f:id:yama31183:20210310221703j:plain

僕の見た世界5

また、津波などの被害に巻き込まれてペットだけが助かった例もある。

 

キミたちの飼い主はどこ?

2頭はひとしきり僕らに興味を示した後、20kmゲートの向こうに消えていった。

 

f:id:yama31183:20210310221838j:plain

僕の見た世界6

まだまだ崩れたままで手つかずの家もある。

ボランティア要請を出していないと、まだこんな感じなのだろう。

家主はどこかに行ってしまったのだろうか…。

 

f:id:yama31183:20210310221937j:plain

僕の見た世界7

狭い道は迂回の指示が出ていることも多い。

カーナビなどは役に立たない。

 

看板と自分の目で道路の安全を確かめて進む。

 

f:id:yama31183:20210310222118j:plain

僕の見た世界8

原発20㎞ゲート、国道6号に設置されたガチなヤツだ。

 

さすがに怖いので、陰から撮影している。

複数台の専用車両にガッチリ固められていて、警備厳重だ。

 

f:id:yama31183:20210310222258j:plain

僕の見た世界9

ここから先は当然いけない。Uターンだ。

 

f:id:yama31183:20210310223614j:plain

僕の見た世界10

時間が前後するが、これが僕らの見た最初の津波の被害状況だった。

なんだか、全身の毛が逆立つような感覚に襲われた。

 

f:id:yama31183:20210310223717j:plain

僕の見た世界11

津波、だよね?

送電線が津波に引っ張られるかなにかしたのだろう。

鉄塔がグニャリと折れ曲がり頭を垂れている。

 

f:id:yama31183:20210310223745j:plain

僕の見た世界12

その向こうには荒野が広がっていて、いろんな物が散乱している。

僕らの足元の畑が荒れていないことを踏まえると、あの辺りが運命の境界線だったんだろうな。

 

f:id:yama31183:20210310223832j:plain

僕の見た世界13

思いっきりズームしてみた。

向こうにはもう、何もなかった。

 

ディスプレイを見て、カメラを持つ手が震えた。

 

f:id:yama31183:20210310224105j:plain

僕の見た世界14

なにもかもが茶色であり、直線であるものは歪んで曲がりくねっている。

 

もう完全に津波浸水域だ、ここは。

右も左もガレキが散乱し、車が転がっている。

 

f:id:yama31183:20210310224254j:plain

僕の見た世界15

それでもこの道を、今現在ん僕の車が通れるということは、それなりにガレキ撤去したのだろう。

 

こんな大型車も転がるのだ。タンクローリーだ。

津波直後の被害の大きさが想像できる。

 

f:id:yama31183:20210310224500j:plain

僕の見た世界16

走っている車は1台もいない。

遠くを作業トラックや自衛隊車両が走っているのがかろうじて見える程度だ。

ここには動くものがいなかった。

 

f:id:yama31183:20210310224643j:plain

僕の見た世界17

すごい数の車だ。

あの3月11日から、この車はここで天を仰いでいるのだ。

 

f:id:yama31183:20210310224814j:plain

僕の見た世界18

f:id:yama31183:20210310224830j:plain

僕の見た世界19

震災が起きたのは、平日の昼間だ。

これらの「働く車」に乗っていた人は、当然いたであろう。

 

無事を祈りたい。

仕事よりも避難の方が大事だ。

 

f:id:yama31183:20210310225138j:plain

僕の見た世界20

道路標識は雑巾みたいにグニャっていた。

どんな力が働けば、上空にあったはずの標識がこんな無残な姿になるのだろうか。

 

f:id:yama31183:20210310225227j:plain

僕の見た世界21

さらに沿岸部を目指すと、本当に何もない。

見渡す限りの広々とした荒野だった。

 

f:id:yama31183:20210310225332j:plain

僕の見た世界22

しかしよく見ると地面には無数の建物の基礎が残っている。

 

ここも以前は普通に家が立ち並んでいたのだ。

笑顔で人々が生活していたのだ。

その残酷な事実にめまいがする。

 

f:id:yama31183:20210310225434j:plain

僕の見た世界23

津波は人々の生活を一瞬でさらって行ってしまったのか。

悲しすぎる。

 

この道も、震災前に僕は走ったことがあるはずだ。

しかし思い出せない。変わり過ぎてしまっている。

 

f:id:yama31183:20210310225557j:plain

僕の見た世界24

夕日が照らすこの大地に、僕らは言葉が出なかった。

 

f:id:yama31183:20210310225841j:plain

僕の見た世界25

ついにはアスファルトもどっかいっちゃった。

でもよく見たら、バラバラになって傍らに散乱していた。

 

f:id:yama31183:20210310225934j:plain

僕の見た世界26

ところどころには、まだ水が引いていない箇所すらある。

ヘドロに覆われた世界だ。海の臭いが一段とキツくなる。

 

f:id:yama31183:20210310230113j:plain

僕の見た世界27

テトラポットは砕けた状態で散らばっている。

テトラポットって砕けるのかよ…。

 

f:id:yama31183:20210310230214j:plain

僕の見た世界28

内陸部に戻る途中、被災者に手向けられた花束と、土鍋に線香を刺してある光景
を目にした。

 

その背後には、被災者に向けた応援メッセージのボードがある。

あぁ、胸が痛い。とても痛い。張り裂けそうだ。

 

f:id:yama31183:20210310230349j:plain

僕の見た世界29

遺留品洗浄で扱ってきた品々は、自衛隊さんがこういうところから掘り起こしてきたんだよね?

 

こんなにも何もなくなっちゃって、でもそこから写真が出てきたのなら、大事に大事に取り扱ってあげなきゃいけない。

改めて、翌日からの作業に気が引き締まる。

f:id:yama31183:20210310230629j:plain

僕の見た世界30

鹿島地区から海方面に来たときの光景だ。

ガレキしかない。

 

窓を開けると、ムワーっと変な臭いが車の中に入ってきた。

磯の臭いをもっともっと濃く煮詰めたような感じ。

きっと雨上がりだからなのかな。

かなり強烈だ。

 

f:id:yama31183:20210310230742j:plain

僕の見た世界31

この臭いは、忘れることができない。

 

この先夏場になったら、もっと強烈な臭いになるんだろうな。

衛生面が心配だ。

 

f:id:yama31183:20210310230848j:plain

僕の見た世界32

しばらく沿岸部を北上すると、やや小高い丘の上から沿岸部を広く見渡せるようなロケーションがあった。

道路以外の大地は、まだグチョグチョであった。

 

f:id:yama31183:20210310230954j:plain

僕の見た世界33

まだ一部海水が残っている土地に、ボロボロになった道路が一本伸びている。

3月以前はここはどのような景観だったのだろうか?全然わからない。


見渡す限り、どこまでも津波の被害。ずーっと遠くまで、絶望が広がっている。

 

f:id:yama31183:20210310231055j:plain

僕の見た世界34

わずかに残っているのは、鉄筋コンクリートの建物のみ。

木造建築はもう存在しない。

 

傍らには電柱が転がっている。

あまりの水圧で真っ二つに折れ、中から電線が飛び出ている。 

 

f:id:yama31183:20210310231223j:plain

僕の見た世界35

車に乗り込み、さらに進んでいく。

道路は一部路肩が崩落していた。

夜は絶対に走りたくない道だった。

 

f:id:yama31183:20210310231334j:plain

僕の見た世界36

この先、この地が再び笑顔になるのに、いったい何年かかるんだろうか?

 

全国から励ましの声もあるが、実際にこの目で見ると「本当に復興できるのか…?」と思ってしまう。

 

f:id:yama31183:20210310231750j:plain

僕の見た世界37

物理的な復活だけではない。人が笑顔でその土地に暮らせるようになるまでは、途方もない時間がかかるのかもしれない。

f:id:yama31183:20210310231944j:plain

僕の見た世界38

津波は、漁船を遥か内陸部まで運んでいきた。

ここまでは海から3・4kmはあるのではなかろうか。

 

f:id:yama31183:20210310232038j:plain

僕の見た世界39

恵みの海が、牙を剥いた。

 

僕らも海を眺めたが、海をこんなにも怖いと感じたのは初めてだった。

だからか、海の写真が大変少ない。

 

f:id:yama31183:20210310232203j:plain

僕の見た世界40

国道6号ギリギリまで津波が来たのだろう。

あと少し威力があったら、浜通りの大動脈である国道6号が機能しなくなって、交通
網はさらに大打撃だったんだろう。

 

僕らが見たのは本当に被災地の1シーンではあるが、ショックを隠せなかった。

 

※「松川浦」・「百尺観音」なども見て回ったが、それは後日別記事としてご紹介したい。

 

 

また来る日まで

 

僕は再びここに来たい。

今回はボランティアをしたかったにも関わらず、スケジュール調整ができずに来れなかった仲間もいるのだ。

その仲間たちと再びここを訪れたい。

 

f:id:yama31183:20210310232606j:plain

また来る日まで1

そしてもちろん、「東北=被災地」ではない。

そういうイメージは抱きたくない。

 

ちゃんと復興し、笑顔になった東北をノンビリとドライブする。

早くそういう日が来るように、応援をするのだ。

 

f:id:yama31183:20210310232759j:plain

また来る日まで2

この帽子は大切にしよう。

…そうだな、10年くらいは愛車に載せておくか。一緒に全国を巡ろうか。

 

f:id:yama31183:20210310232856j:plain

また来る日まで3

帰路へと着く僕らに対し、大量の自衛隊車両が正面からやってくる。

本当に、ありがとうございます。

 

僕らは実際に働いて、無力さを知ったよ。 

自衛隊さん、偉大だよ。日本を助けてください。

 

f:id:yama31183:20210310233022j:plain

また来る日まで4

大好きな東北。

これでいっときのお別れだ。

 

f:id:yama31183:20210310233244j:plain

また来る日まで5

でもまた戻ってくる。

 

約束だよ。

 


以上、日本6周目を走る旅人YAMAでした。

 

 

 

…続きのストーリはこちら

 

drive-ns.hatenablog.com